
セミナー概要
ECビジネスは盛んで、消費者の4分の3が以前にも増して
オンラインショッピングに依存していると言われています。
また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、
多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めて
LTVを最大化することに注力しています。
このような状況において、企業間競争に勝っていくためには、 自社と関連性の高いツールやノウハウを活かし、 消費者へ自社の魅力をアピールし、他社商品との違いを伝える必要があります。
当セミナーでは、サブスクリプションサービスに参入する企業における、決済の注意すべきポイントや導入方法を分かりやすくご紹介します。
ECサイトはもちろん、実店舗でも使えるサブスク決済!今後も新規参入や利用者の増加が予測されるサービスの活用事例を解説します。
セミナーのポイント
・LTVやリピート率の最大化を実現したい方
・サブスクリクションサービスの活用事例を知りたい方
・新規顧客のコンバージョンを上げる決済手段を知りたい方
・テレワークでのクレジットカード業務の注意点を知りたい方
講師情報

w2ソリューション株式会社
マーケティングディビジョン
天池 隼也
アライアンスチームとして、アライアンス企業の開拓と深耕に加えて、共同事業の企画や立案に従事している。
その他、セミナーの企画および運営業務を務めていて、アライアンス企業とWin-Winな関係を構築できるように活動している。
登壇内容
第一部 ECの導入に求めるべきポイントとは?ECサイトに必要な機能と選定基準
年々増加する日本のEC化率。ECが登場したばかりの頃、インターネットで買い物をするのは流行らないという声も多くありましたが、現代におけるECとは、非常に身近な存在となりました。
そんな中、ECサイトを新たに導入して事業を立ち上げたものの、中々売上が上がらなくて困っている企業も多いように思います。本セミナーでは、具体的な売上向上のための施策や事例を基に、今後のECのトレンドも合わせて紹介いたします。

株式会社リンク
セキュリティプラットフォーム事業部
松本 直樹
2018年以降はクレジットカード情報の「非保持化」サービスに企画段階から参画し、各パートナー企業とのアライアンスを構築しながら営業全般を行う。
登壇内容
第二部
事例から学ぶ通販事業者の新たな取組み
【カード決済可能な在宅コールセンター対応と、対面店舗のサブスク決済ご紹介】
クレジットカード業務も行う在宅コールセンターの導入のポイントと注意点について事例を含めご説明致します。
また、昨今注目を集めているサブスクリクションサービスについても、対面店舗でクレジットカード登録を行えるサービスをご紹介いたします。

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
営業本部加盟店営業第一部アウトバウンドセールスグループ リーダー
清水 直人
対面、非対面両方の企業様にキャッシュレス決済の提案しております。
また決済周辺サービスを提供している企業様とアライアンスを組ませて頂き、対面、非対面決済を希望されている企業様に最適なサービスを組み合わせてご提案しております。
登壇内容
第三部 店舗及びコールセンター活用で決済端末を利用したサブスク決済に必要な3つのポイント
塾、スポーツジム、介護、保険など、サブスク型サービスの月次費用等の支払い方法としてクレジットカード決済を導入する企業が増えています。
支払いの受付も企業様の運用方式に応じて、オンラインの会員サイトの他、店舗で決済端末を利用して処理をするケースなど、さまざまな方法が採用されています。
実際の活用事例のご紹介、運用時に注意すべきポイント、クレジットカード決済や決済端末の導入方法等についてご説明いたします。
実際に活用されている企業様からは、煩雑になっていた申込・入会手続きや請求の期日管理などが効率化された、売上金の早期入金プランでキャッシュフローがスムーズになったなどの声を頂戴しています。
開催日 | 2022年1月28日(金) |
---|---|
参加費用 | 無料 |
時間 | 14:00~15:45 |
場所 | WEBによるオンライン開催 |
スケジュール |
アクセス開始:13:50~ セミナー開始:14:00~ 第一部 :14:00~14:30 第二部 :14:30~15:00 第三部 :15:00~15:30 質疑応答 :15:30~15:45 |
視聴方法 | Zoomでのオンライン配信 ※セミナーの視聴方法は、お申し込みいただいた方にご案内します。 開催10分前の【13:50】にウェビナーを開場させていただきます。 |
諸注意 | 本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
お申込みはこちら
ご記入いただきました個人情報は、各登壇企業のプライバシーポリシーに基づき、各登壇企業のイベント・セミナー、製品情報などに関するご案内をお送りする際に利用させていただきます。今回ご記入いただきました情報をお客様の許可なく第三者に開示することはありません。各社のプライバシーポリシーについては上記URLをご確認ください。