
【失敗しない】ECサイト構築の手順や立ち上げの方法まとめ
- ECサイトを構築する手順や流れが分からない
- 自社に合ったECサイトの構築方法を知りたい
EC事業を始めるうえで、このような悩みを持つ事業者は多いのではないでしょうか。
ひと口に「ECサイト」といっても、
・独自のショップを作る「自社EC型」
・モール内に出店する「モール型」
などがあり、それぞれ構築方法や手順が異なります。
そこで本記事では、ECサイトを構築する手順や進め方のポイントをご紹介します。
なお、EC事業へ参入する事業者が毎年増えていますが、その裏で多くの事業者が撤退しているのも事実です。
そのような立ち上げでよくある失敗を防ぐために、「実際にEC事業者から聞いたECサイト構築における失敗事例100個とECシステムの選定チェックポイント」を下記資料で解説/一覧化しました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの構築/リニューアルを検討している方はぜひあわせてご一読ください。
なお、ECサイトの構築に関する詳細は下記で詳しく解説しているので合わせて一読ください。
関連記事:ECサイトの構築方法とは?選び方・手順・費用・事例などまとめて解説!
ECサイト構築の種類とメリット・デメリット
「ECサイト」といっても、その構築方法はさまざまです。
そこでまずは、ECサイトの主な構築方法や違いを押さえておきましょう。
・自社EC型:独自にショップを立ち上げる方式
・モール型:モール内にショップを出店する方式
一つひとつ紹介します。
自社EC型:独自にショップを立ち上げる方式
「自社EC型」は、路面にお店を構えるように、独自にネットショップを構築するものです。
そのなかでも、
・ASP型(ネット上で必要なシステムをレンタル)
・オープンソース型(ソースコードを使って自社でカスタマイズ)
・パッケージ型(パッケージをもとに独自にカスタマイズ)
・フルスクラッチ型(ゼロからサイトやシステムを立ち上げ)
のように、構築方法でそれぞれ種類が分かれます。
自社EC型の特徴としては、比較的カスタマイズ性が高く、システムの拡張性に優れていることです。
そのため、必要な機能があれば追加したり、施策に応じて柔軟に調整したりといったことがしやすいです。
デメリットとしては、モール型よりも費用や制作時間がかかりやすいことが挙げられます。ただ、集客や販促などを制限なく行えることで、大きなリターンを見込めるのは魅力的です。
モール型:モール内にショップを出店する方式
「モール型」とは、複数のショップが並ぶモール内に出店することです。
具体的には、Amazonや楽天市場など、大手通販サイトの中に店を構えることを指します。
モール型のメリットとしては、モール経由での集客を狙えたり、出店自体のハードルが低かったりなどが挙げられます。
一方で、
・出店料や手数料がかかる
・自由にカスタマイズができない
などのデメリットも。
さらには、モール内での集客勝負となり、価格競争に巻き込まれるといったおそれもあります。
モールに出店したからといって、手放しで売上拡大を狙えるというわけではないのでご注意ください。
ーーー
さらに詳しいECサイトの種類については、別記事にて紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
ECサイトの構築手順・立ち上げのフロー
それでは、具体的なECサイト構築の手順を見ていきましょう。
モール型の場合、各モールによって出店の手順が明確に定められており、流れに沿って準備を進めていけば問題ありません。
そこで本記事では、自社ECを構築する際の主な流れを紹介します。
1.コンセプト定義
2. 要件定義
3. ECプラットフォーム選定
4. 決済種別の選定
5. サイトデザイン制作
6. 商品登録・諸設定
7. テスト注文
8. オープン
一つひとつ見ていきましょう。
1.コンセプト定義
ECサイトの構築に取りかかる前に、まずは「ECサイトのコンセプト」を固めていきます。
つまり、
・なんのためにサイトを作るのか
・どんなサイトを作りたいのか
・誰にどんな価値を提供するのか
など、ECサイト事業の根幹となる部分を定義するということです。
ECサイト構築の手順において、もっとも重要なポイントといっても過言ではありません。
コンセプトが明確に定まっていないと、その後の工程に遅れが生じたり、求めるものと違うECサイトができたりするおそれがあるからです。
また、ECサイトを作れば全世界に商圏を広げられるものの、その分競合の数も増えます。
その中から自社を選んでもらうためには、競合分析をしっかり行い、自社ならではのセールスポイントやブランドイメージなどを固めることが重要です。
そのうえで中長期的な事業計画を立てて、どのようにEC事業を成長させていくかも検討しましょう。
2. 要件定義
ECサイトのコンセプトを明確にしたら、それらを実現するために必要な機能やシステムなどの洗い出し・選定を行います。
実際の予算感やスケジュールなどの条件も踏まえつつ、ECサイト構築に求める要件を固めていきましょう。
後で「こんな機能が欲しかった……」といった事態を避けるために、
・実際の業務フローを詳細にイメージしてみる
・競合サイトを分析して参考にする
・中長期的な目線で考える
などを実践するのがおすすめです。
3. ECプラットフォーム選定
ECサイトのコンセプトが決まり、必要な機能といった要件も固まったら、それらを実現できるECプラットフォームを選びます。
・モール型にするか自社EC型にするか
・自社EC型なら、ASP型・オープンソース型・パッケージ型などどれにするか
・その中でもどのシステムを選ぶか
といった具合に、自社にとって最適なプラットフォームを絞り込んでいきます。
そして、自社の要望を実現できそうなカートシステム会社をいくつかリストアップし、相見積もりを取りましょう。
会社によって初期費用が数十万円違う場合もありますし、機能面やサポート面の条件も異なるので、必ず複数社から話を聞くことが大切です。
ここの選定が甘いと、後々コストが膨れ上がったり、乗り換えが必要になったりする場合もあります。
・機能が充実で、さまざまな施策を実行できるか
・事業拡大によるカスタマイズ性や拡張性は十分か
など、選定基準をしっかり設け、どれだけの費用対効果を見込めるかを確認することが重要です。
4. 決済種別の選定
ECサイトで売上を上げるためには、「決済手段の豊富さ」がかなり重要です。
なぜなら、「自分がよく使う決済手段がなければ、サイトを離脱する」というユーザーは少なくないからです。
つまり、決済手段が豊富だと、それだけカゴ落ちやユーザーの離脱を防ぎやすくなります。
近年では主要なクレジットカード決済に加え、
・PayPay
・Amazon Pay
といったID決済の利用者が急成長しています。
このように、「ユーザーが求める幅広い決済手段を用意できるか」といった視点でECプラットフォームの選定を進めることも重要です。
5. サイトデザイン制作
ECサイトを構築するうえで、見た目のデザインはもちろん重要です。しかし、それよりも大切なのは「目的やコンセプトに沿ったECサイト」にすることです。
つまり、重要なのは「ユーザー視点でデザインを制作する」ということ。
たとえば、
・見た目がよくても使い勝手のよくないサイト
・機能を盛り込みすぎて、必要な情報が分かりにくいサイト
では、ユーザーは離脱してしまいます。
自社のコンセプトやブランドイメージを表現したうえで、ユーザーにとっても利便性の高いサイトを目指しましょう。
また、カートシステムによってデザイン性の自由度は異なります。そのため、事前にどこまで拡張性があるのかを確認しておくのがおすすめです。
また、社内にデザイナーがいない場合、カートシステム会社によってはデザイン制作も請け負ってくれることがあります。
もし委託する場合は、認識のズレが起きないように、簡単なデザインラフなどを用意しておくとよいでしょう。
6. 商品登録・諸設定
サイトデザインまで完成したら、いよいよ実際に販売する商品をカートシステム上に登録していきます。
その際、事前に商品の画像や説明文のデータを作っておき、CSVデータなどで一括登録すると、スムーズに登録できるのでおすすめです。
商品登録にミスがあると、
・商品価格に誤りがありクレームにつながった
・説明文の内容と実際の商品が違う
などのトラブルになりかねませんので注意しましょう。
また、管理画面での諸設定をするうえで、どのように操作すればいいか分からないことがあるかもしれません。
このようなときにサポートを得るためにも、あらかじめサポート体制が十分に整ったカートシステム会社を選ぶことが大切です。
7. テスト注文
ECサイトを運用する準備ができたら、オープンする前に「テスト注文」を行います。
テスト注文とは、実際にユーザーと同じ導線をたどって注文を行い、問題なく受注できるかをチェックすることです。
具体的には、
・ユーザーが商品をスムーズに購入できるか
・受注、決済、配送などのデータ処理が正しく行われているか
・スタッフの動きや連携に問題がないか
などを確認します。
また、ECサイトは「決済会社」「倉庫」「コールセンター」など、あらゆる会社との連携によって成り立っています。
それぞれの連携にミスがないか、正常に受注が行われるかを必ず確認しておきましょう。
8. オープン
テスト注文が正常に完了したら、いよいよ念願のオープンです!
とはいえ、オープンしたからといってユーザーがすぐに訪問してくれるわけではありません。
そのため、
・事前にメールやSNSなどで告知する
・プレスリリースを打つ
などして、多くの人に認知してもらえるよう行動するのがおすすめです。
また、実際にECサイトをオープンしてみると、必ずと言っていいほど思わぬハプニングが起こるものです。
その時になってあわてることがないように、
・事前に社内マニュアルを作成・共有しておく
・カートシステム会社に「過去に起きたトラブル」などを共有してもらう
といった準備を進めておくのも有効です。
サイトをオープンしてからが本当の勝負なので、ユーザーの満足度を高め、売上を伸ばしていくためにも、継続的にサイトの改善を行っていきましょう。
ECサイトのリニューアルの手順・進め方
これまで「ECサイトを新規で立ち上げるとき」の手順について解説してきました。
そこで次は、「ECサイトをリニューアルするとき」の手順を紹介します。
基本的な流れは新規立ち上げと同じなのですが、リニューアルする際は以下のポイントを押さえておくのがおすすめです。
1. 現状の課題や実現したい目的・目標を明確化する
2. これまで利用していたシステムやツールと連携可能か確認する
3. データ移行にかかる費用感や手順を確認する
4. 既存会員に新サイトへの登録案内を促す
以下、一つずつ説明します。
1. 現状の課題や実現したい目的・目標を明確化する
課題の洗い出しが不十分だったり、現場とリニューアル担当者で認識にズレがあったりすると、せっかくリニューアルしても失敗に終わってしまうおそれがあります。
・今どんな課題を抱えているのか
・今後どんなことを実現したいか
などを明確にしなければ、リニューアルの成功は期待できません。
今後さらに売上を伸ばしていくためにも、既存システムの課題や中長期的な目的・目標を明らかにした上で準備を進めていきましょう。
2. これまで利用していたシステムやツールと連携可能か確認する
リニューアル目的で新しいカートシステムを選ぶ際には、「これまで利用していた外部システムやツールとも連携できるか」を確認するのがおすすめです。
例えば、これまで使っていた決済サービスを引き継げない場合、新しい決済サービスとの契約に伴い、商材審査に1〜2ヶ月かかることがあります。
また、会社によって手数料も異なるので、損益などの計画書を作り直す必要が出てくることも。
このように決済サービスに限らず、これまで使っていたシステムなどがリニューアル先でも連携可能かどうかは、必ず事前に確認しておきましょう。
3. データ移行にかかる費用感や手順を確認する
既存のカートシステムに溜まっている顧客リストの移行方法についても、しっかりチェックしておきたいポイントの一つです。
移行方法としては、
・自社で行う
・代行会社に依頼する
の二択です。
自社で行う場合、「個人情報保護により、クレジットの決済情報を移行できない」といったさまざまな支障が起きるため、実際は代行会社に依頼するのが現実的といえるでしょう。
その場合、ECサイト構築の初期費用とは別に50〜100万円ほどかかる場合があります。
また、定期顧客のデータを移行する場合、氏名や決済情報だけでなく
・購入した定期回数
・過去の問い合わせ履歴
などの詳細なデータも移行できないかぜひ確認しておきましょう。
顧客情報を丸ごと移行してくれる会社もあれば、氏名や購入商品など最低限の移行しか行わない会社もあるので、注意が必要です
4. 既存会員に新サイトへの登録案内を促す
ECサイトのリニューアルを行う際には、既存会員に新サイトへのログインをしてもらう必要があります。
今まで自動ログインができていたのに、再度ログイン認証を行わなければいけないため、このタイミングで平均20%ほどの会員が離脱するともいわれています。
このような事態を防ぐために、リニューアル前から「会員ログインキャンペーン」の事前告知をするといった対策を打っておくことが大切です。
ECサイト構築でよくある失敗・注意点
ECサイトの構築でよくある失敗や注意点として、以下のようなものがあります。
・社内で各方面の合意をしっかり得られておらず、再検討が重なった結果、スケジュールが遅れてオープン日が大幅にズレた
・ユーザーの利便性や売上拡大を狙う施策(例. アップセルなど)を行おうとしたら、システムや決済が対応していなかった
ECサイトを構築するうえで、想定外の出来事やトラブルはつきものです。
そのため、完璧に準備をするのは難しいですが、リスクをできるだけ抑えることは可能です。
例えば、
・ECサイトのコンセプトや目的などを社内ですり合わせておく
・実際の運用姿をイメージしてECサイトに求める機能やシステムを検討する
・ベンダー(システム提供会社)とこまめに相談しながら進める
などのような対策が考えられます。
また、トラブルが起きてもスムーズに対応できるように、提案力やサポート力の高いカート会社を選んでおくと、大きな助けとなることでしょう。
ECサイト構築後の未来を見据えて進めよう
これまでECサイトの構築手順や、押さえるべきポイントなどを紹介しました。
しかし、ECサイトの構築でもっとも大切なのは、「構築」そのものではなく「構築後に成果を上げること」です。
つまり、ECサイトの構築はあくまでスタートに過ぎません。
それを忘れずに、中長期的な視点を持ってECサイトの立ち上げを進めることができれば、より成果が出やすくなります。
また、悩みやトラブルがあった場合は、ECサイトのプロであるベンダーとも相談しながら進めていきましょう。
ちなみに、ECサイト構築を支援するW2には、
・1000を超える豊富な機能で売上拡大を支援
・施策に合わせて柔軟なカスタマイズが可能
・提案力の高いカスタマーサクセスが徹底してサポート
などの特徴があります。
実際、平均売上成長率は354%を達成しており、EC事業全体の売上がいきなり前年比180%を超えたという例も。
詳しくは弊社の導入事例集にまとめているので、ぜひ無料ダウンロードしてみてください。
まとめ:ECサイト構築は正しい手順を踏むことが大切
改めて、本記事の主なポイントをまとめます。
・ECサイトには、モール型と自社EC型の2種類がある
・自社EC型の場合、主な構築手順は以下のとおり
1. コンセプト定義
2. 要件定義
3. ECプラットフォーム選定
4. 決済種別の選定
5. サイトデザイン制作
6. 商品登録・諸設定
7. テスト注文
8. オープン
・中長期的な視点を持ち、ゴールから逆算して構築することが大切
ぜひ本記事を参考に、ECサイト構築の準備を進めてみてください。
なお、ECサイト構築には数多くのやるべきことがあり、手順を間違えるとその後の運営や成果に大きなダメージを与えるおそれがあります。
下記資料で、実際にEC事業者から聞いたECサイト構築における失敗事例を100個とECシステムの選定チェックポイントを解説/一覧化したので、ECサイトの構築/リニューアルを検討している方はぜひあわせてご一読ください。