【2024年最新】主要ECプラットフォームとは?システムの種類や選び方、構築ポイントを徹底解説
「ECのプラットフォームにはどんな種類があるの?」「自社に合ったプラットフォームの選び方を知りたい」このような悩みを持つ事業者は多いのではないでしょうか。
ECサイトを構築するうえで、「プラットフォームの選定」は今後の成果を左右する重要なポイントの一つです。
そこで、本記事では「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「モールEC」の主要ECプラットフォームの4種類について特徴や費用目安、メリット・デメリット、自社に最適な選び方などを詳しく解説しています。
W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。 数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!
※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。
「ECプラットフォーム」とは?
ECプラットフォームとは、ECサイトを構築する際に基盤となるソフトウェアもしくはシステムのことを指しています。
買い物カゴや決済など、ECサイトに必要な機能がECプラットフォームには組み込まれているため、高い技術力がなくてもECサイトを運用できます。
また、それらを活用することで、サイトを運営し売上を伸ばすことができるというわけです。
EC市場が拡大し、ECサイトを立ち上げる企業も増加してきたため、ECプラットフォームも事業者に合わせて様々な形で提供されるようになりました。
例えば、「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「モールEC」「フルスクラッチ」などが挙げられます。
ECプラットフォームを選ぶ際には、自社の事業形態やサービスのターゲット、将来的な事業展開を踏まえて最適なECプラットフォームを選択することが重要です。
ECプラットフォームに必要な主要機能2つ
ECサイトの運営業務を大きく分けると、以下のような流れで進めることが多いです。
- 商品企画
- 仕入れ・製造
- 商品登録・サイト更新
- 集客
- 受注管理
- 在庫管理
- 梱包・配送
- アフターフォロー
- 分析・改善
ECプラットフォームは、これらの運営業務を円滑にして、より売上を伸ばすために、「フロント機能」と「バックエンド機能」を備えています。
「フロント機能」とは、ECサイトの売上拡大に直結する機能のことで、ECサイトにユーザーを集め、実際に商品を購入・リピートしてもらうための重要な機能になります。
基本的な機能はどのECプラットフォームにも備わっていますが、性能に差があったり、自由にカスタマイズができなかったりするケースがあります。
機能が足かせになって施策を実行できないことほど、もったいないことはありません。
ユーザーにアクションを起こしてもらいやすくするための機能が充実しているかどうかは、必ずチェックが必要です。
「バックエンド機能」とは、サイト運営の業務をスムーズに実行したり、効率化したりする機能のことで、EC事業を裏で支える重要な役割を果たしています。
そのため、EC事業を拡大しながら利益を伸ばすためには、バックエンド機能を活用して業務の強化や効率化を図ることがきわめて大切です。
なかにはルーチン業務の自動化を進めたことで、従来よりも業務コストを60%削減し、売上を伸ばした例もあります。
ECサイト運営については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
また、下記の資料では、EC事業において、業務リソースが不足する原因や、業務を効率化する4つの方法についてもご紹介します。
無料ダウンロードできますので、是非ご活用ください。
では、具体的にどのECプラットフォームを選べばいいかを考えるために、まずは「自社ECとモールECの違い」について見ていきましょう。
主要ECプラットフォームの種類・特徴や費用感の比較
ECプラットフォームは、「自社EC」と「モールEC」の大きく2つあります。
- 自社EC:独自ドメインを取得して、自社でサイトを構築・運営する形態
- モールEC:Amazonや楽天市場などのモール内に出店する形態
自社ECはいわば「路面店」であり、自分たちでサイトの立ち上げや運営を行います。
コストは比較的かかりやすいですが、その分カスタマイズの自由度が高く、競合との差別化もしやすいなどのメリットがあります。
一方、モールECは「大型ショッピングモール」のようなイメージです。
モール自体の集客力を活かせるのが強みですが、モールの規約に従って運営しなければならないというデメリットもあります。
「どちらが優れている」というよりも、それぞれメリット・デメリットが異なるので、自社に合うものを選ぶことが大切です。
自社ECやモールECについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にお願いします。
また、ECプラットフォームは、ECサイト構築のベースとなるシステムですが、種類も豊富でそれぞれ特徴もあります。
そのため、機能の多さや費用の易さ、システムの拡張性など自社に合ったものを選択することが重要になってきます。
商品・サービスや販売戦略に合わないECプラットフォームを選択してしまうことで、業務時間の圧迫や売上が伸びず初期投資を回収できなくなることもあるため、ECプラットフォームを比較検討し慎重に選びましょう。
この章では、以下4つのECプラットフォームを比較・解説していきます!
バイネームでECカートシステムの比較をしたい方は、以下の資料を活用してください。
- 自社EC:ASP
- 自社EC:オープンソース
- 自社EC:パッケージ
- モールEC
自社EC | 自社EC | 自社EC | モールEC | |
ASP | オープンソース | パッケージ | ー | |
構築方法 | 構築に必要なシステムをレンタル | 無償ソースコードをカスタマイズ | 充実したパッケージをもとに開発 | モール内のシステムを使って出店 |
初期費用 | 低 | 低 | 中 | 低 |
月額費用 | 低〜中 | 低 | 中 | 中 |
構築スピード | 早 | 早 | 中 | 早 |
カスタマイズ性 | 低 | 中 | 高 | 低 |
メリット | ・コストを比較的抑えやすい ・出店が比較的しやすい |
・コストを比較的抑えやすい ・カスタマイズ性が比較的高い |
・カスタマイズ性が高い ・セキュリティが強固&サポートを得やすい |
・専門知識がなくても始めやすい ・モール経由での集客を狙える |
デメリット | ・カスタマイズ性が低い ・外部連携がしにくい |
・高度な専門スキルが必要 ・セキュリティリスクが高い |
・比較的コストがかかりやすい ・システムのアップデートが必要 |
・集客争いが激しい ・カスタマイズ性がかなり低い |
それぞれ一つずつ見ていきましょう。
※なお、ECプラットフォームそのものをゼロから作る「フルスクラッチ」という方法もありますが、本記事では既存のECプラットフォームの活用に焦点を当てて解説します。
フルスクラッチが気になる方は以下の記事で特集していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
①自社EC:ASP
構築方法 | 構築に必要なシステムをレンタル |
初期費用 | 低 |
月額費用 | 低〜中 |
構築スピード | 早 |
カスタマイズ性 | 低 |
メリット | ・コストを比較的抑えやすい ・出店が比較的しやすい |
デメリット | ・カスタマイズ性が低い ・外部連携がしにくい |
「ASP(Application Service Provider)」とは、ECプラットフォーム上でECサイトに必要な機能をレンタルし、サイトを運営するサービスです。
コストを抑えやすく、スピーディに立ち上げができるため、自社ECの中では導入するハードルがもっとも低い方法といえます。
しかし、ECプラットフォーム側が提供する機能やデザインには制限があり、自由にカスタマイズをすることも難しいです。
カスタマイズ性が低いことで以下のデメリットがあるため、自社に合っているか確認してから導入することをおすすめします。
- 事業拡大やニーズの変化などに対応できない
- 思うようにマーケティング施策を実行できない
ASP(Application Service Provider)では、以下のようなサービスが有名です。
- Shopify
- futureshop
- 楽楽リピート
ASPを検討する際には、直近の利益だけではなく、長期的な利益にも目を向けてトータルで判断することが大切です。
②自社EC:オープンソース
構築方法 | 無償のソースコードをカスタマイズ |
初期費用 | 低 |
月額費用 | 低 |
構築スピード | 早 |
カスタマイズ性 | 中 |
メリット | ・コストを比較的抑えやすい ・カスタマイズ性が比較的高い |
デメリット | ・高度な専門スキルが必要 ・セキュリティリスクが高い |
「オープンソース」とは、無償で公開されているソースコードをもとに、独自にカスタマイズする方法です。
直接コードをさわってサイトを構築できるため、要件に合わせてカスタマイズがしやすいというメリットがあります。
ただし、サイトを構築できる専門スキルを持った人材が必要なうえに、他ECプラットフォームよりもセキュリティリスクが高いです。
実際、脆弱性を突かれて顧客のカード情報が流出したトラブルは少なくありません。また、オープンソースではなにかトラブルがあれば自己責任で対応を進める必要があります。
そのため、障害やトラブルが起きても対応できる運用体制を整えておくことが必須となります。
もし体制の構築が難しい場合、多少コストをかけてでもしっかりしたセキュリティやサポートを得られるパッケージなどを選ぶのも手です。
オープンソースでは、以下のようなサービスが有名です。
- EC-CUBE
- CS-Cart
③自社EC:パッケージ
構築方法 | 充実したパッケージをもとに独自開発 |
初期費用 | 中 |
月額費用 | 中 |
構築スピード | 中 |
カスタマイズ性 | 高 |
メリット | ・カスタマイズ性が高い ・セキュリティが強固&サポートを得やすい |
デメリット | ・比較的コストがかかりやすい ・システムのアップデートが必要 |
「パッケージ」とは、ECサイトの機能をパッケージ化したシステムをもとに、独自にカスタマイズする方法です。
ベンダー(システム事業者)と一緒に構築を進めるため、コストは比較的かかりやすいですが、その分思い通りのサイトを作りやすいです。
また、要件に合わせて機能やデザインを自由にカスタマイズできるため、売上拡大や業務効率化を最大限に狙うことができます。
さらには、セキュリティリスクへの対策も万全なサービスが多く、安定してECサイトを運営できるのも大きなメリットです。
ベンダーによるサポート体制も充実しており、分からないことがあれば相談できたり、万が一の事態が起きてもすぐサポートを得られるので安心です。
パッケージでは、以下のようなサービスが有名です。
- W2 Repeat / Unified
- ecforce
- ecbing
特にW2 Repeat / Unifiedは、1,000以上の機能を搭載しながら、あらゆる業界に対応したパッケージ型のECプラットフォームを提供しているため、コストパフォーマンスも良くおすすめのサービスになります。
ぜひ詳細をご覧ください!
④モールEC
構築方法 | モール内の機能やシステムを使って出店 |
初期費用 | 低 |
月額費用 | 中 |
構築スピード | 早 |
カスタマイズ性 | 低 |
メリット | ・専門知識がなくても始めやすい ・モール経由での集客を狙える |
デメリット | ・集客争いが激しい ・カスタマイズ性がかなり低い |
「モールEC」とは、Amazonや楽天市場などの巨大なECプラットフォーム上に、さまざまなショップが出店することです。
ECモールは、「マーケットプレイス型」と「テナント型」の2種類が存在します。
マーケットプレイス型は、モールが商品の取引を仲介し、購入者と出店者の間に入る形になります。
準備や配送は出店者が行い、決済やお客様サポートはモールが担当することが多いです。Yahoo!ショッピングなどが例に挙げられます。
テナント型は、各事業者が独自のページを持ち、商品からお客様サポートまで一貫して担当します。
一般的に、出店スペースを提供するのみで仲介は行いません。楽天市場などが例に挙げられます。
具体的な商品が欲しいユーザーだけでなく、ふらっと立ち寄るユーザーも集めやすいため、集客の間口が広がるというメリットがあります。
また、出店方法のマニュアル化が徹底されており、専門知識がない方でも始めやすいです。
ただし、モールECには競合も数多く出店しているため、集客争いが激しく、価格競争にも巻き込まれやすいです。
また、モールの規則に従って運用しなければならず、カスタマイズやマーケティングの自由度が低いというデメリットもあります。
「始めやすい・集客しやすい」というイメージが強いモールECですが、マイナス面も正しく把握して出店を検討することが大切です。
自社に合うECプラットフォームの選び方
改めて、主要なECプラットフォームとして以下の4つを紹介しました。
自社EC | 自社EC | 自社EC | モールEC | |
ASP | オープンソース | パッケージ | ー | |
構築方法 | 構築に必要なシステムをレンタル | 無償ソースコードをカスタマイズ | 充実したパッケージをもとに開発 | モール内のシステムを使って出店 |
初期費用 | 低 | 低 | 中 | 低 |
月額費用 | 低〜中 | 低 | 中 | 中 |
構築スピード | 早 | 早 | 中 | 早 |
カスタマイズ性 | 低 | 中 | 高 | 低 |
メリット | ・コストを比較的抑えやすい ・出店が比較的しやすい |
・コストを比較的抑えやすい ・カスタマイズ性が比較的高い |
・カスタマイズ性が高い ・セキュリティが強固&サポートを得やすい |
・専門知識がなくても始めやすい ・モール経由での集客を狙える |
デメリット | ・カスタマイズ性が低い ・外部連携がしにくい |
・高度な専門スキルが必要 ・セキュリティリスクが高い |
・比較的コストがかかりやすい ・システムのアップデートが必要 |
・集客争いが激しい ・カスタマイズ性がかなり低い |
ECプラットフォームは多くの種類が存在しており、自社に合ったものを見つけるのは大変だという事業者も多いと思います。
そこでこの章では、選び方や基準にするべきポイントなど5つ解説します。
- 機能の豊富さ
- カスタマイズ性/拡張性
- 導入/運営コスト
- サポート体制
- セキュリティの高さ
詳しく見ていきましょう。
バイネームでECカートシステムの比較をしたい方は、以下の資料を活用してください。
機能の豊富さ
機能の豊富さを求める場合は、ASPやパッケージを選ぶといいでしょう。
ASPやパッケージは標準で機能を搭載しており、開発する必要もない場合が多いからです。
しかし、料金や種類によっては標準で搭載していない機能もあるため、事前に「自社で必須の機能」を洗い出し、それがあるかないかでECプラットフォームを選ぶこともできます。
せっかくコストをかけてECサイトを立ち上げたのに、必要な機能がなく追加開発になってしまったという事態を防げます。
しかし、「自社で必須の機能」が複雑で、メジャーな機能ではない場合は、開発する場合が多く、その時にはオープンソースやフルスクラッチにした方がいいでしょう。
カスタマイズ性/拡張性
将来、事業拡大を見込むのであれば、カスタマイズ性や拡張性がどうかを見る必要があります。
事業が拡大するほど、必要な機能などが複雑になり、標準で搭載していないことが多いです。
そのため、事業拡大を行う際に、ECプラットフォームに「追加開発できる」や「カスタマイズができる」などの特徴があれば、新しくECプラットフォームを探して、再構築する必要がなくなります。
導入/運営コスト
ECサイトを運営すると、初期費用や月額費用、サイトのメンテナンスやアップデートにかかる費用、販売手数料などコストがかかってきます。
月でどれだけ売上を上げられるのか、投資コストを回収できるのかなど、コストの面で比較して、それに合わせたECプラットフォームを選ぶことも可能です。
初期費用が低いものを安易に選ぶと、後々の運用で予期しないコストが発生する可能性もあるため注意が必要です。
サポート体制
初めてECサイトを立ち上げる事業者が、特に見ておきたいポイントが「サポート体制」になります。
サポート体制が手厚いことで、疑問をすぐに解消できたり、より良いアドバイスを受けることができます。
ECプラットフォームを提供するベンダーによっては、メールのみの対応や返事が1週間後になってしまうなどもありますので、事前にどういったサポートが受けられるのか、連絡手段はなにかなども調べておく必要もあります。
セキュリティの高さ
ECサイトは個人情報を取り扱うことが多いため、セキュリティの高さはどの事業者も見ていただきたいポイントになります。
個人情報の漏洩やクレジットカードの不正利用などのセキュリティ事故が発生した場合、数千万円の損害が発生することもあります。
そうした損害を出さないためにも、事前にセキュリティ対策が行われているECプラットフォームを選定しましょう。
以下の記事ではセキュリティ対策について詳しく解説しています。
是非合わせてご覧ください。
ECプラットフォームは、あくまで「目的達成の手段」にすぎません。そもそもの目的に立ち返って検討することが、ミスマッチを防ぐうえでとても重要です。
また下記の資料では、ECサイトを立ち上げる前に知っておくべき3つの注意点について解説しています!その他にも具体的なEC業務内容や長期的に売り上げUPするための秘訣をご紹介しています。
ECプラットフォーム選びでよくある失敗
これまでお伝えしたとおり、ECサイトを運営するうえで「ECプラットフォーム」は核となる存在です。そのため、自社とマッチしないECプラットフォームを選んでしまうと、大きな損失につながるおそれがあります。
そのような事態を防ぐためにも、ECプラットフォームの選定でよくある失敗を事前に押さえておきましょう。具体的には、以下のようなケースがあります。
- 目の前のコストを重視するあまり、機能やセキュリティなどが十分でない
- カスタマイズ性を軽視してしまい、融通がきかずやりたい施策を実行できない
- 出店のしやすさでモールECを選ぶも、価格競争に巻き込まれて利益が上がらない
- セキュリティへの認識が甘く、ECプラットフォームのリスク対策が不十分
このような失敗が要因となり、ECプラットフォームの移行やリニューアルを余儀なくされたケースは少なくありません。
余計なコストがかさんで機会損失になるのを防ぐためにも、ECプラットフォームは慎重に選ぶことが大切です。
W2株式会社では、売上を354%増加させるECプラットフォーム「W2 Repeat」や「W2 Unified」を提供しています。
800社もの企業様を支援し、中には「アサヒビール株式会社様」や「天藤製薬株式会社様」など大手企業様にも、弊社のECプラットフォームをご利用していただいております。
W2株式会社のECプラットフォーム「W2 Repeat」「W2 Unified」を導入したことで、業務工数を90%削減できた事例や、671%ものECサイト売上成長率を伸ばした事例もございます。
詳しくは弊社の導入事例集にまとめているので、ぜひ無料ダウンロードしてください。
まとめ:自社に合ったECプラットフォームを選ぼう
改めて、本記事のポイントをまとめます。
- ECプラットフォームとは、ECサイトを作るうえでベースとなるシステムのこと
- 主要なプラットフォームは4つ(ASP、オープンソース、パッケージ、モールEC)
- サイトの目的や求める要件によって、ECプラットフォームを選ぶことが大切
ぜひ本記事を参考に、ECサイトの立ち上げを検討してみてください。
なお、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表を作成しました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの立ち上げを検討している方はぜひあわせてご一読ください。