03-5148-9633
ECお役立ち情報
ECノウハウ

ECサイトの集客にはSNS活用が必須!各SNSの特長と活用方法をご紹介!

EC構築

現代のECサイト運用において売上を上げるためには、SNSの活用も必須となってきています。
しかし、SNSと一口に言っても様々な媒体があります。それぞれに特徴があるため、むやみやたらに活用するだけでは効果は出にくいです。
各SNSの特長や強みを理解し上手に活用することで、より高い売上、宣伝効果が期待できます。

そこで本記事では、ECサイトを運用するうえで、SNSを活用すべき理由やメリットの他、SNSごとの特長や活用方法について詳しく解説します。
記事を参考に、自社に合ったSNSと活用方法を見つけてみてください。

なお、より効果的に集客するためには、「ECサイトへの集客導線」を見直すのがおすすめです。

具体的なポイントを、「ECサイトへの集客導線の秘訣」という資料にまとめました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの集客にお悩みの方は、ぜひあわせてご一読ください。

   \集客力を高めて売上UP!/       ▲無料ダウンロード!

目次
  1. 01|ECサイトにとってSNSが重要な理由
  2. 02|ECサイトでSNSを活用するメリット
    1. ➀コストを抑えて訴求ができる
    2. ②顧客とコミュニケーションがとれる
    3. ③口コミ拡散が狙える
  3. 03|活用したいSNS6選の特徴・活用方法
    1. ➀Facebook
    2. ②X(旧:Twitter)
    3. ③Instagram
    4. ④LINE
    5. ⑤YouTube
    6. ⑥TikTok
  4. 04|ECサイトでSNSを活用する際の注意点
    1. ➀効果出るまでに時間がかかる
    2. ②運用・管理の体制を整える
    3. ③炎上には注意する
  5. 05|本記事のまとめ

ECサイトにとってSNSが重要な理由

様々なSNSが登場している現代では、若者世代を中心に今や多くの消費者にとって生活に必須の存在となりつつあります。
特に、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokといった人気SNSは、日常的に利用されているほかにも欲しいものを検索するための媒体としても活用されています。

2019年にアライドアーキテクツ株式会社が行った調査結果によれば、SNSをきっかけに商品を購入したことがある人の割合は76.9%にも上っており、SNSが商品検索等ユーザーが商品と出会う場として活用されていることが分かります。

このように、ユーザーの購買意欲を刺激し、購買へと繋げるにあたってSNSの活用は必要不可欠と言えるでしょう。

ECサイトでSNSを活用するメリット

SNSがECサイトにおいて活用すべき理由についてご説明しましたが、具体的にどのようなメリットがあるのかイメージできないという方もおられるのではないでしょうか?
ECサイト運用においてSNSを活用するメリットは様々ありますが、ここでは特に3つのメリットについてご説明します。

  1. コストを抑えて訴求ができる
  2. 顧客とコミュニケーションがとれる
  3. 口コミ拡散が狙える

以下で1つずつ見ていきましょう。

➀コストを抑えて訴求ができる

ECサイトでSNSを活用する大きなメリットの1つが「コストを抑えた状態で情報発信等の訴求ができる」点です。

多くのSNSは広告等とは違って、アカウント作成から基本的な発信まで無料で利用できるため、費用をかけずに投稿等で消費者にアプローチすることが可能です。

特にX(旧Twitter)やInstagramといった人気のSNSは利用しているユーザーも非常に多いので、無料で幅広いユーザーに発信できるのは魅力的なポイントです。

②顧客とコミュニケーションがとれる

ECサイト運用時にSNSを活用するメリットには「顧客とのコミュニケーションの場として活用できる」という点も上げられます。

企業と顧客が直接コミュニケーションを取れる場は少ないですが、SNSであれば投稿やメッセージ機能を通じて直接コミュニケーションが取れる他、顧客の生の声や反応も見ることができます。

顧客との接点として上手くSNSを活用することで、顧客のファン化やロイヤリティーの向上を図ることができるのです。

③口コミ拡散が狙える

SNSは非常に多くのユーザーが利用しているうえ、ユーザー個人が発信することが可能なため、ユーザー同士の口コミによる拡散が狙える点もメリットです。

SNSでの投稿は、口コミサイトの投稿に比べても消費者の生の声である可能性が高いため信頼性が高いと認識されていることが多く、見込み顧客へのアプローチとして効果的です。

企業が発信する以外にも顧客が発信したコンテンツ(UGC)によって情報の拡散が見込める点はSNSならではのメリットといえるでしょう。

活用したいSNS6選の特徴・活用方法

ここまで、ECサイト運営においてSNSを活用するメリットについてご説明してきました。
SNSと一口にまとめても、様々な媒体が存在しています。
ここでは主要な以下6つのSNSについて、特長や活用方法を解説していきます。

  1. Facebook
  2. X(Twitter)
  3. Instagram
  4. LINE
  5. YouTube
  6. TikTok

ぜひ自社の商品やコンセプトと照らし合わせながらご覧いただき、ECサイト運用時の活用の際に参考にしてみてください。
以下で1つずつ説明していきます。

➀Facebook

Facebookは国を問わず利用ユーザーが多く、SNSの中でも利用者数がいちばん多いことが特徴です。

Facebookの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • 幅広い年代にアプローチできる

Facebookは非常に幅広い年代が登録しているという特徴があります。
日用品や食品など、多くの年齢層に需要がある商品を扱うECサイトには特に有効なSNSと言えるでしょう。
ユーザー同士で情報の拡散がされやすく、宣伝効果が大きいというのもFacebookのメリットです。

  • 信頼性の高さをアピールできる

Facebookは他のSNSと比較しても信頼性が高いため、Facebookページが充実していればそれだけそのECサイトへの信頼度も高まります。

「いいね」の数が多ければそれだけユーザーの信頼度も高まります。 アカウントの認知度を高めるためにFacebook上で割引や限定プレゼントなどのキャンペーンを実施している企業も少なくありません。

\すぐ実践できる!Facebookの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

②X(旧:Twitter)

TwitterはSNSの中でも気軽に利用でき、人気があります。
Twitterを利用しているECサイトは非常に多く、ユーザー獲得につながりやすいでしょう。

Twitterの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • 拡散力が大きくキャンペーンにも有効

Twitterは「リツイート」という機能で簡単に他ユーザーの投稿を拡散できます。

ECサイトのツイートをリツート(拡散)してもらえれば、それだけで宣伝効果になるのです。
リツイートすることでキャンペーンに応募できる、割引が受けられるなどの活用方法を取り入れているECサイトも多いため、参考にしてみましょう。

  • 若年層に向けたアピールをしやすい

Twitterのユーザーの年齢層は幅広いですが、とくに拡散力が高いのは若年層です。

ファッションやコスメ、コミック、スポーツ用品、ゲームなど、若年層に人気のアイテムを取り扱うECサイトなら、Twitterの活用は非常に効果的です。

\すぐ実践できる!Twitterの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

③Instagram

InstagramはFacebookや Twitterと比較すると登録ユーザーの数は少ないですが、それでも世界中で人気が急増しているSNSです。
画像や動画を共有することをメインとしたSNSで、いかにインパクトのある画像を用意できるかがポイントとなります。
ユーザーの関心を惹きつける画像や動画を意識して活用しましょう。

Instagramの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • 画像で商品を分かりやすくアピールできる

Instagramの最大の特徴は写真、動画がメインという点です。
そのため、見た目を重視するアイテムを販売するECサイトには非常に力強い味方です。

若年層、特に女性のユーザーが多いため、ファッションやコスメ、グルメなどを扱うECサイトに人気です。

  • そのまま商品購入ページに進める

Instagramでは、そのまま商品購入ページに進めるショッピング機能があります。
気になる写真をタップすればすぐに商品の詳細、価格などが把握できるようになっています。

ユーザーが直感的にショッピングを楽しめるため、売上アップにもつながります。
スムーズに購入に進めるようにECサイトも分かりやすくデザインすると良いでしょう。

\すぐ実践できる!Instagramの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

④LINE

メッセージツールとして人気のLINE。
日本での普及率は非常に高く、SNSが苦手でもLINEだけは使っているという方が多くいらっしゃいます。
意外にもLINEはECサイトの運営に有効なSNSなのです。

LINEの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • クーポンの配布などをしやすい

LINEは、メッセージを送信するだけで直接ユーザーに内容を届けられます。

そもそも友達登録をしていなければチェックされないというデメリットがありますが、ECサイトや商品に興味がある人が集まるということでもあります。
的確にターゲットを絞って宣伝でき、メッセージ内でクーポンの配布、キャンペーン情報を知らせることが可能です。

  • メッセージをチェックしてもらいやすい

LINEは他のSNSとは違って1対1の密接なコミュニケーションが可能です。
ECサイト運営側から一方的に情報を送るだけでなく、ユーザーの声に合わせた返答もできます。

また、スルーされやすいECサイトの投稿も、LINEであればメッセージとして届くので、開封してチェックしてもらいやすいという特徴もあります。
友達登録でクーポンを配布する、割引対象になるなどのキャンペーンを行って登録者数を増やしましょう。

\すぐ実践できる!LINEの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

⑤YouTube

YouTube(ユーチューブ)はGoogle社が運営するユーザーが動画を投稿・閲覧・共有できるオンラインプラットフォームです。
世界中のユーザーに利用されており、ユーザー数は約23億人といわれています。

YouTubeの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • 動画の長さを自由に設定できる

YouTubeは他のSNSと比較しても動画に特化したプラットフォームのため、動画の長さを自由に設定することが可能です。
ショート動画と呼ばれる短い動画から数時間単位の長い動画まで自由に投稿できる点が特長です。
特に着用動画を掲載するようなアパレルを取り扱うEC事業者等におすすめのプラットフォームです。

  • ジャンルが豊富

YouTubeはlineなどと同じく老若男女問わず利用しているプラットフォームであるため、投稿されている動画のジャンルも豊富です。
訴求したいターゲットに合わせてサムネイル画像を作成したりタイトルを考えることで、幅広くユーザーにリーチすることができます。

\すぐ実践できる!動画マーケティングの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

⑥TikTok

TikTokとは、中国のByteDance社が提供しているSNSで、数秒から数分の短い動画を不特定多数に向けて発信できる動画プラットフォームです。
他のSNSと比べてもトレンドや流行を作り出す力が強く、TikTokの投稿で商品がたちまち有名になったり、企業の認知度が上がるということも珍しく無いメディアです。

TikTokの特徴と活用方法・活用がおすすめのECサイトは主に以下の2つです。

  • フォロワーが少なくても認知の向上に活用しやすい

TikTokは「おすすめ」という欄から、TikTok側がおすすめした投稿を見るユーザーが多いため、投稿がアカウントをフォローしているユーザー(フォロワー)以外の目に触れることが多いSNSです。

そのため、ハッシュタグや投稿の内容を工夫することでおすすめ欄に乗ることができれば、アカウントを作ってすぐであっても多くの人の目に触れることができます。
自社の投稿がおすすめ欄へ掲載されるよう、トレンドをキャッチアップしながらハッシュタグの付け方や動画の内容を工夫して活用するのがおすすめです。

  • クリエイティブな投稿が可能

TikTokは音楽やエフェクトを活用することでクリエイティブなコンテンツを誰でも発信することができます。
そのため、自社の商品のコンセプトやブランドイメージも投稿に反映させることが可能です。

アパレルや化粧品といった、商品やブランドのイメージを押し出したいEC事業者にはおすすめのSNSといえるでしょう。

\すぐ実践できる!動画マーケティングの具体的な活用施策や成功事例を見てみる/

ECサイトでSNSを活用する際の注意点

ここまで各SNSについて詳細に説明してきました。
ECサイト運用においてSNSの活用は重要ですが、注意しなければならないポイントもいくつかあります。
ここでは特に大切な3点を紹介するので、活用の際には覚えておくようにしましょう。

➀効果出るまでに時間がかかる

SNSを活用する際にまず注意しておきたいのは「効果が出るまでに時間がかかる」という点です。
SNSは無料で利用でき効果も高いですが、一朝一夕で効果を出すのは難しく、継続的に続けていくことで効果を出すことができます。

そのため、効果が出ないからとすぐに更新や運用をやめてしまうのでは無く、長い目で見て運用を続けてみるのがおすすめです。

②運用・管理の体制を整える

SNSを運用するために特別なコストがかかることはありませんが、管理・運用する担当者は必要になります。

とりあえず全てのSNSアカウントを作って活用しようとしても、管理や運用をする担当者がいなければ運用を続けることはできませんし、本来別の業務をするべき担当者がSNSの対応に追われてしまうということも起こりえます。

社内で担当者やリソース・運用体制を確認したうえで、自社に合った活動量・活用方法を見つけてみてください。

③炎上には注意する

企業がSNSを運用する上で特に気を付けなければならないのが「炎上」です。
SNSは拡散力が高いため、いいことだけでなく悪いことも拡散されてしまいます。

企業としてSNSで情報発信をしている以上、コンプライアンスに反するような投稿は炎上の対象となりかねませんし、SNSで炎上をしてしまうと、企業全体へのイメージにも影響が出かねません。

SNSを運用する上では、担当者を含む関係者のコンプライアンス意識を高める研修を行ったり、投稿前にダブルチェックをしてミスを無くすなど、炎上が起こらない社内体制を整えておくことが大切です。

本記事のまとめ

本記事では、ECサイトにおいてSNSを活用するメリットや各SNSの特徴、活用方法、活用時の注意点などについて詳しく説明してきました。
ここで記事の内容を振り返ってみましょう。

  • ECサイトにおいてユーザーの購買意欲を刺激するSNSの活用は必要不可欠
  • SNS活用にはコスト面やコミュニケーション、口コミの拡散といったメリット
  • 各SNSの特長を把握して自社ECサイトに合った活用をすることが大切
  • ECサイトでのSNS活用は炎上に注意が必要

ECサイト運営において、今ではSNSは非常に重要なものとなりました。
より多くのユーザーを獲得しながら、リピーターを獲得するためにもSNSを活用することは必要不可欠です。
それぞれのSNSの特徴に合わせた宣伝方法を考えることで、より効果的に宣伝、拡散することができます。

本記事を参考に、ぜひ自社ECサイトでのSNS活用を検討してみてください。

また、より効果的に集客するためには、「ECサイトへの集客導線」を見直すのがおすすめです。

具体的なポイントを、「ECサイトへの集客導線の秘訣」という資料にまとめました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの集客にお悩みの方は、ぜひあわせてご一読ください。

   \集客力を高めて売上UP!/       ▲無料ダウンロード!

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。
2023.12.08 セミナー ECの「最新鉄板施策」をまとめました! ~AIマーケティング・RPA・組織作りのTIPS大公開~ 2023.12.05 セミナー EC年末商戦の準備は万全ですか? サイト流入~物流の重要ポイントを網羅! ステマ規制を乗り越えるUGC活用法×CR0施策3選×次世代CRM物流 2023.12.04 セミナー 【好評につき再講演!】ネットには載っていないECサイト構築失敗事例を20個公開! ~ 20のしくじりから導き出されるEC成功の鍵とは?~ 2023.11.30 セミナー リピート/定期継続率が2.5倍!? 売れてる定期通販から学ぶ7つのCRM施策を大公開 2023.11.22 セミナー 【リピート通販を完全攻略!】 ネット広告のA/Bテストから導きだされた再現性のあるノウハウ×WEB/リアル接客の手法とは? 2023.11.09 セミナー 【クロストークセミナー】W2カートの活用例! フロムココロはECプラットフォーム「W2 Repeat」を使ってどのような施策を実施しているか? 2023.11.02 セミナー 30分でわかる! 1年で売り上げ10倍!? 食品ECの新規顧客獲得施策3選! 2023.10.23 セミナー 【自社EC&ECモールのポイントを同時解説!】 マーケティングからWEB接客の手法まで CVR120%改善の手法を大公開! 2023.10.23 セミナー 【クロストークセミナー】 梅乃宿がECプラットフォーム「W2 Repeat Food」で売上を10倍に伸ばした理由とは? 2023.10.19 セミナー 【W2朝活部】 リアル・少人数限定開催 平均成長率354%を上げる方法とは!? ECプラットフォーム講習会
資料請求
W2のサービス資料をダウンロードできます。
ECサイトの新規構築~リニューアルをご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様のEC事業における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。
お役立ち資料