ECサイトとは?ECビジネスモデルやECシステムの種類、運営方法をご紹介


ECサイトとは?ECビジネスモデルやECシステムの種類、運営方法をご紹介
インターネットの急成長とスマートフォンの普及により、消費者の購買行動は大きく変化しました。
オンラインショッピングは今や日常的なものとなり、ユーザーはいつでもどこでも自分に合った商品を手軽に購入できる時代です。
ECサイトは、この変化において欠かせない存在となり、商品の機能や価格、口コミを比較して自分に最適な選択をするために利用されています。企業にとっても、ECサイトの構築はブランド価値を高め、重要な戦略の一つとして位置付けられています。
本記事では、ECサイトの基礎知識から市場規模、システムの種類、必要な機能、運用方法について解説します。ECサイトの構築を検討している方に向けた包括的な情報をお届けします。
また、ECサイト構築にご興味がある方は、ECカートシステムを提供している「W2株式会社」までお気軽にご相談ください。
W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。
数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!
※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。
ECサイトとは?

ECサイトとは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略で、インターネットを通じて商品やサービスを売買するウェブサイトを指します。消費者はパソコンやスマートフォンから、24時間いつでも買い物ができるため、現代の商取引において重要な役割を果たしています。
ECサイトの基本的な仕組みは、商品の検索・閲覧から購入決定、決済まで、すべてをオンラインで完結させることができる点にあります。
実店舗と比べると、物理的な制約がないため、より多くの商品を取り扱えるだけでなく、在庫管理も効率的に行うことができます。また、実店舗にかかる人件費や家賃といった固定費を抑えられるため、比較的低コストでの運営が可能です。
消費者にとっては、時間や場所に縛られずに買い物ができる利便性が大きな魅力です。さらに、商品の価格や仕様を簡単に比較検討できるという利点もあります。
一方で、実際に商品を手に取って確認できない点や、個人情報のセキュリティへの懸念、配送時間が必要となることなどがデメリットとして挙げられます。
最近では、実店舗とECサイトを組み合わせたオムニチャネル戦略を採用する企業が増えており、両者の長所を活かした販売形態が主流になりつつあります。
ECサイトの種類

ECサイトには主に4種類あります。
- 自社ECサイト
- モール型ECサイト
- 越境ECサイト
- サブスク型ECサイト
それぞれ詳しく説明します。
自社ECサイト
自社で独自に構築・運営するオンラインショップのことを指します。
自社ECサイトの最大の特徴は、ブランドイメージを維持しながら、独自の販売戦略を展開できる点です。デザインやコンテンツ、機能を自由にカスタマイズでき、顧客データを直接管理することで、効果的なマーケティングが可能になります。
デメリットとしては、運営コストが他の販売チャネルに比べて高く、集客も自力で行う必要があるため、知名度やブランド力が重要となります。
また、システムの保守や更新、セキュリティ対策なども自社で担う必要があり、専門的な知識や人材が求められるため、初心者にとってはハードルが高い販売チャネルです。
しかし、顧客との直接的な関係を築き、利益率を高く維持できるため、長期的な事業展開を考える企業には適しています。
モール型ECサイト
モール型ECサイトとは、複数の出店者が商品を販売できるECプラットフォームのことを指します。
代表的な例として、Amazonや楽天市場があります。モール型ECサイトの最大のメリットは、既存の集客基盤を活用できることです。出店時の初期投資を抑え、システム開発や運用の負担も軽減できます。
一方で、ECプラットフォーム利用料や手数料が発生し、価格競争が激しくなる傾向があります。
また、モール運営者のルールに従う必要があり、独自性を出しにくいというデメリットもあります。差別化が課題となりますが、集客面での安定性があり、新規参入のハードルが比較的低いのが特徴です。
その他、以下の記事ではECモールについて詳しく解説していますので、ECの勉強をしている方はぜひご覧ください。
越境ECサイト
越境ECサイトとは、国境を越えて海外の消費者に商品を販売するECサイトです。
グローバル市場にアクセスでき国内だけでなく、より大きな市場で商品を展開することが可能です。
越境ECサイトには、言語、通貨、決済方法、物流など、国際取引に必要な機能を備える必要があります。また、各国の法規制や商習慣に対応することも求められます。
配送コストや関税、返品対応の複雑さ、現地でのカスタマーサポートなど、その国の情勢に詳しくないと事業拡大が難しい場合もあります。
しかし、インバウンド需要を取り込み、海外での新規市場開拓が可能で、事業の成長機会を大きく広げることができます。
さらに、以下の記事では越境・海外ECサイトについて詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
サブスク型ECサイト
定額制で商品やサービスを継続的に提供するビジネスモデルのECサイトです。
安定的な収益が見込める点で、顧客との長期的な関係を築ければ、売上も持続的に増加します。
サブスク型ECサイトでは、解約率の管理が非常に重要です。同じコンテンツを続けると顧客に飽きられ、解約に繋がる可能性があります。そのため、常に新しい価値を提供し続けることが求められます。
また、在庫管理や配送のタイミング調整など、運営面での工夫も必要です。顧客のニーズを満たすコンテンツや商品の企画力が成功の鍵を握ります。
サブスクECの特徴や成功事例については、以下の記事で詳しく解説しています。サブスクEC事業を考えている方は、ぜひご参考ください。
EC業界の市場規模

経済産業省が令和5年に発表した「電子商取引に関する市場調査」をもとに、各ビジネスモデルごとのEC市場規模を解説します。
2023年のBtoC-EC市場の総規模は24兆8,435億円で、前年から2兆986億円増加しました。内訳は、物販系分野が14兆6,760億円(前年比4.83%増)、サービス系分野が7兆5,169億円(前年比22.27%増)、デジタル系分野が2兆6,506億円(前年比2.05%増)となっています。

BtoC-EC市場を構成する3つの分野の中で注目すべきは、物販系分野の成長率が鈍化している点です。これは、コロナ禍の影響が薄れ、実店舗への来店が増加したため、オンラインでの購買ニーズが少し減ったことが背景にあります。
一方、サービス系分野は旅行や飲食、チケット販売が大きく成長し、コロナ前の2019年の7兆1,672億円を上回りました。円安の影響で、海外からの旅行客が増えたことがこの成長を後押ししました。
今後のBtoC-ECでは、オンライン接客やショールーミング店舗、EC購入商品の店舗受け取り(BOPIS)など、実店舗とECを組み合わせたサービスが重要になります。
特にBOPISは、消費者の利便性向上だけでなく、企業にとっても物流コストの削減やアップセルの機会を生むため、今後さらに普及することが期待されています。
EC市場規模について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
EC事業のビジネスモデル

次に、4つのビジネスモデルからECの種類を見ていきましょう。
主に以下4つの種類があります。
- BtoB EC(企業 → 企業)
- BtoC EC(企業 → ユーザー)
- CtoC EC(ユーザー → ユーザー)
- DtoC EC(メーカー → ユーザー)
一つひとつ紹介します。
1. BtoB(企業 → 企業)
BtoB(Business to Business)とは、企業間で商取引が行われる形態のことです。
例えば、メーカーとサプライヤー、あるいは卸売業者と小売業者間での取引が該当します。
BtoB ECの特徴として、大量発注や定期発注への対応、見積書や請求書の発行機能、取引先ごとの価格設定や与信管理機能、そして高いセキュリティが挙げられます。
BtoB ECには2つの主な形態があります。1つは「クローズ型」で、これはすでに取引がある企業のみがアクセスできる仕組みです。もう1つは「スモール型」で、こちらは法人の新規顧客を獲得することを目的としています。
BtoB ECサイトの数自体は少ないですが、取引単価が高いため、市場規模は年々成長しているのが特徴です。
BtoB ECについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
2. BtoC(企業 → ユーザー)
BtoC(Business to Consumer)とは、企業が一般消費者と商取引を行う形態のことです。
一般的に「ECサイト」と言うと、主にBtoCのことを指します。例えば、Amazonや楽天市場などのオンラインショッピングモールで企業から商品を購入する場合がこれに該当します。
BtoCのECサイトでは、ターゲットが消費者であるため、スマートフォン対応のUI/UXや、さまざまな決済方法を提供することが重要です。BtoC市場は右肩上がりで成長を続けており、今後も成長が見込まれています。
消費者にとっては、便利で迅速な購入体験を提供することが求められるため、企業はそのニーズに応えるための工夫が必要です。
3. CtoC(ユーザー → ユーザー)
CtoC(Consumer to Consumer)とは、一般消費者同士で商取引を行う形態のことです。
いわゆる「フリマサービス」や「オークションサイト」などがCtoCの代表例です。個人が自分の中古品や不要品をインターネット上で販売し、他の消費者がそれを購入する形になります。
CtoCの特徴は、商品の価格が安く、個人の余剰品を取引できる点です。市場規模はBtoBやBtoCに比べると小さいものの、リユース市場を基盤にしており、シェアリングエコノミーの影響もあって、今後の成長が期待されています。
しかし、商品の品質保証や返品対応が限定的であり、トラブルを防ぐための評価システムや補償制度の充実が求められます。
4. DtoC(メーカー → ユーザー)
DtoC(Direct to Consumer)とは、メーカーが消費者に直接商品を販売する形態のことです。
BtoCと似ていますが、DtoCは「メーカーが製造から販売までを一貫して行う」という特徴があります。これにより、販売手数料や中間マージンをカットできるだけでなく、消費者に対してより迅速に商品を届けることができます。
DtoCは、メーカーと消費者が直接つながることで、より強い顧客関係を築きやすくなり、企業にとっても利益率が高くなる可能性があります。
また、消費者に対しても、企業が直接提供する商品やサービスの魅力をより強く伝えることができるメリットがあります。
DtoC ECについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ECサイトに必要な機能

ECサイト運営するにあたって、最低限必要な機能が6つあります。
- 商品管理機能
- 顧客管理機能
- セキュリティ機能
- 受注管理機能
- 決済機能
- マーケティング機能
それぞれ1つずつ詳しく解説します。
商品管理機能
商品管理機能は、ECサイトで販売する商品の情報を一元的に管理するための機能です。
商品の登録、編集、削除をはじめ、在庫管理、価格設定、商品画像の管理、商品説明の更新などを行います。
特に、在庫切れや価格変更などのリアルタイムな情報更新が重要です。
季節商品の入れ替えやセール時の価格変更、新商品の追加時に頻繁に利用されます。また、商品カテゴリの設定や関連商品の提案機能を使い、顧客が商品を見つけやすくすることも可能です。
顧客管理機能
顧客管理機能は、会員情報や購買履歴などの顧客データを管理する機能です。
会員登録時の個人情報管理や購入履歴の記録、ポイント管理、メールマガジン配信リストの管理などが含まれます。
これらのデータは、顧客対応時の履歴確認や商品のリコメンド、キャンペーンのターゲティングに活用されます。
さらに、問い合わせ対応や返品・交換の履歴管理など、カスタマーサポートにも重要な役割を果たします。
セキュリティ機能
セキュリティ機能は、ECサイトでの取引を安全に行うための機能です。個人情報や決済情報の暗号化、不正アクセスの検知・防止、パスワード管理、SSL証明書の管理などが含まれます。
特に、決済時やログイン時のセキュリティ確保は非常に重要です。クレジットカード情報の保護やなりすまし防止に役立ちます。また、定期的なセキュリティアップデートやアクセスログの監視を行い、安全な取引環境を提供します。
セキュリティ対策について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
受注管理機能
受注管理機能は、商品の注文から発送までの一連のプロセスを管理する機能です。
注文受付、在庫確認、支払い状況の確認、発送手配、配送状況の管理などを行います。
特に、注文が集中する時期や複数商品の同時注文、キャンセル・変更対応などで重要な役割を果たします。注文履歴の管理や配送会社との連携、納品書・請求書の発行も行い、スムーズな受注処理を実現します。
決済機能
決済機能は、商品代金の支払い処理を行うための機能です。クレジットカード決済、銀行振込、コンビニ決済、電子マネー決済など、多様な支払い方法に対応しています。
決済処理の実行だけでなく、支払い状況の確認や入金管理、返金処理なども行います。また、決済エラー処理や不正利用の防止、決済手数料の計算なども行い、安全で確実な決済処理を支援します。
EC決済について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マーケティング機能
マーケティング機能は、販売促進や顧客分析を行うための機能です。
アクセス解析、売上分析、顧客行動分析、広告効果測定などを行い、特にセール時や新商品導入時の効果測定に活用されます。
また、メールマガジン配信やクーポン発行、ポイント付与などの販促活動や、検索エンジン最適化(SEO)の設定を支援し、効果的なマーケティング活動をサポートします。
ECマーケティングについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ECサイト構築から運用までの成功ポイント

ECサイト構築から運用まで成功させるためには、戦略的な計画と効果的な運営が重要です。
ここでは、成功のためのポイントを分かりやすく解説します。
ECプラットフォーム選定
ECプラットフォーム選定は、自社のビジネスに最適なオンライン販売システムを選ぶプロセスです。選定にあたって考慮すべきポイントは以下の通りです。
- 機能性
- カスタマイズ/拡張性
- コスト
- サポート
これらを考慮しながら、自社の目標や規模に最適なECプラットフォームを選びます。
1. ASP型
「ASP(Application Service Provider)型」とは、サービス提供者からECサイト構築に必要なシステムをレンタルする方法です。
■ メリット
- コストを比較的抑えやすい
- 出店のハードルが低い
■ デメリット
- 自由にカスタマイズできない
ASP型は、すでに用意されたシステムやテンプレートを利用するため、低コストでスピーディにECサイトを構築できます。また、システムのアップデートやセキュリティ管理はサービス提供者が行うため、管理コストも抑えられます。
ただし、提供される機能が限定的で、柔軟なカスタマイズが難しい点がデメリットです。事業の成長やニーズの変化に柔軟に対応したい場合は、他の構築方法も検討することをおすすめします。
ASP型ECプラットフォームについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
2. オープンソース型
「オープンソース型」とは、インターネット上で公開されている商業利用可能な無料ソフトウェアを基に、自社ECサイトを構築する方法です。
■ メリット
- 初期費用を大幅に抑えられる
- 構築が比較的早い
■ デメリット
- 高度な専門スキルが必要
- セキュリティリスクが高い
- サポートがないため、自前で対応する必要がある
オープンソース型は、無料から始められ、構築スピードも比較的速いという利点があります。とはいえ、構築には高度な知識と技術を持つ人材が必要で、保守運用のコストも高くなることがあります。
また、セキュリティ面で脆弱性が生じやすく、トラブルが発生した場合、自己責任で対処しなければならない点も注意が必要です。オープンソース型を選ぶ際は、社内に十分な対応体制を整えられるかを考慮することをおすすめします。
オープンソース型ECプラットフォームについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
3. パッケージ型
「パッケージ型」とは、ECサイトの土台となるパッケージをベンダー(サービス提供会社)から購入し、構築する方法です。
■ メリット
- サイトのカスタマイズ性が高い
- ベンダーからサポートを受けられる
- セキュリティリスクに強いサービスが多い
■ デメリット
- 構築コスト(時間や費用)が比較的高い
パッケージ型は、ECサイト構築の自由度が高く、目的や要件に応じて柔軟にカスタマイズできます。また、外部システムとの連携がしやすいため、ECサイト運営や管理に便利なシステムを多数利用できます。
さらに、ベンダーによるサポート体制やセキュリティ管理がしっかりしており、問題が起きた際の早期解決が可能です。
つまり、パッケージ型は、ASP型の「カスタマイズ性の低さ」やオープンソース型の「サポートやセキュリティ面での不安」を克服できるため、バランスの取れた選択肢となります。
パッケージ型ECプラットフォームについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
4. フルスクラッチ型
「フルスクラッチ型」とは、自社でシステム全体を一から開発する方法です。
■ メリット
- 自由度が高く、要件をすべて叶えられる
- 独自性が高く、競合との差別化が容易
■ デメリット
- 高度な技術や知識が求められる
- 構築までに多くの時間と費用がかかる
フルスクラッチ型は、あらゆる要件に柔軟に対応でき、最適なECサイトを構築できます。また、独自性の高いデザインや機能で競合との差別化も可能です。
とはいえ、開発には高度なスキルが必要で、開発からリリースまで多くの時間と費用がかかります。これにより、費用対効果を慎重に検討する必要があります。
フルスクラッチ型ECについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
5. クラウド型
クラウド型ECとは、インターネット上のサーバーを利用してECサイトを構築・運営する方法です。ASP型と似ていますが、クラウド型は使用した分だけ料金が発生するのが特徴です。
■ メリット
- 初期投資コストを抑えられる(サーバー購入・保守不要)
- 利用する時間が少なければ、その分月額も抑えられる
■ デメリット
- カスタマイズ性に制限があり、独自機能の実装が難しい
- 他社と似たようなデザインになりやすい
クラウド型は、ECサイト運営の経験が少ない企業やIT人材が不足している企業、早期にECサイトを立ち上げたい企業に特に適しています。また、小規模で始めて徐々に拡大する場合にも有効な選択肢です。
ECサイト デザイン
ECサイトを構築する際、デザインの外観は重要ですが、最も大切なのは「目的やコンセプトに沿ったサイト作り」です。つまり、ユーザー視点を重視したデザインが求められます。
例えば、見た目が美しいサイトでも使いづらかったり、機能が多すぎて情報が整理できていないサイトでは、ユーザーがすぐに離脱してしまいます。
自社のコンセプトやブランドイメージをしっかり反映しつつ、ユーザーにとって利便性の高いサイト作りが重要です。また、カートシステムによってデザインの自由度が異なるため、事前に拡張性を確認しておくことが大切です。
さらに、社内にデザイナーがいない場合、カートシステム提供会社がデザイン制作を行ってくれることもあります。その場合、認識のズレを防ぐために、簡単なデザインラフを準備しておくと、希望通りのデザインをスムーズに実現できます。
ECサイトへの集客方法
ECサイトを作る前に集客方法を検討しておくことが重要です。
集客には、SEO、アフィリエイト、SNS(Facebook、Instagram、Twitter、LINE)、メルマガ、広告、外部リンクなどがあり、主にお金をかけて短期間で集客する方法と、時間をかけてじっくり集客する方法に分けられます。
時間をかけてじっくり集客する方法は、コンテンツ記事作成やSNS、プレスリリースを通じてブランド認知を高めることです。この方法は時間がかかりますが、長期的に見ると売上向上に繋がります。
一方、短期間で集客するには広告が有効です。GoogleやYahoo!のリスティング広告、Facebook広告、YouTube広告などがあります。特に動画広告はスマホで強い訴求力を発揮します。ただし、広告はターゲットやキーワードをしっかり選定しないと効果が出ないので注意が必要です。
また、メルマガやステップメールでの集客も有効ですが、配信リストを確保するためにはコストがかかる場合があります。
金銭的・時間的に集客が難しい場合は、楽天やAmazonなどのモールへの出店も選択肢です。モールは集客が確保されている反面、価格競争に陥りやすい点に注意が必要です。
独自ドメインでECサイトを運営したい場合は、事前にターゲットや集客方法をしっかり検討してからサイト構築を進めましょう。
ECサイトの業務

ECサイトを開設した場合、、主に2つの業務を行います。
- フロント業務
- バックエンド業務
それぞれ詳しく説明します。
フロント業務
フロント業務は、ECサイトにおける顧客との直接的な接点に関わる業務全般を指します。
主な業務内容として以下が挙げられます。
- 商品ページの作成・更新
- 商品写真の撮影・編集
- 商品説明文の作成
- 価格設定や在庫数の管理
- SEO対策を考慮したコンテンツ作成
- プロモーション施策の実施
- セール企画の立案・実行
- メールマガジンの配信
- SNSマーケティング
- 広告運用(リスティング広告、SNS広告など)
- カスタマーサポート
- 問い合わせ対応
- 返品・交換の処理
- クレーム対応
- FAQ作成・更新
- サイトデザイン・UI/UX改善
- ユーザビリティの向上
- コンバージョン率の改善
- A/Bテストの実施
- アクセス解析とその分析
フロント業務の特徴は、直接的に売上に影響を与える要素が多く、顧客満足度を左右する重要な位置づけにあることです。また、トレンドや競合の動向を常に意識しながら、タイムリーな対応が求められます。
バックエンド業務
バックエンド業務は、ECサイトの裏側で行われる運営管理業務全般を指し、フルフィルメント業務とも呼ばれます。
主な業務内容としては以下が挙げられます。
- 在庫管理
- 在庫数の把握・調整
- 発注管理
- 仕入れ先との連絡調整
- 棚卸作業
- 受注処理・出荷管理
- 受注データの確認
- 商品のピッキング
- 梱包・発送作業
- 配送業者との調整
- 売上管理・経理業務
- 売上データの集計・分析
- 収支管理
- 決済処理の確認
- 税務処理
- システム管理
- サーバー・データベースの保守
- セキュリティ対策
- システムアップデート
- 外部システムとの連携管理
- 業務効率化・プロセス改善
- 作業フローの最適化
- 自動化システムの導入検討
- 業務マニュアルの作成・更新
- スタッフ教育
バックエンド業務の特徴は、顧客からは見えない部分ではありますが、ECサイトの安定運営に不可欠な業務であることです。正確性と効率性が特に重視され、ミスが発生した際の影響も大きいため、厳密な管理体制とチェック体制が必要となります。
また、各業務の連携がスムーズに行われるよう、全体最適の視点での管理が求められます。
以下の記事ではさらに詳しくECサイトの業務について解説しています。
是非合わせてご覧ください。
ECサイトの構築はW2 Unifiedがおすすめ
EC事業をこれから始めるにあたり、おすすめしたいECサイト構築システムは「W2 Unified」になります。

参照URL:W2 Unified公式サイト
W2 Unifiedは、導入実績800以上でスタートアップから大手事業者まで幅広く選ばれてきたECプラットフォームです。
特徴として次のようなものが挙げられます。
- 集客、販促、業務効率化など1000を超える機能を標準搭載
- 開発〜保守まで100%自社対応のため柔軟なカスタマイズや提案が可能
- 定期的に無償バージョンアップを実施
- 世界基準のセキュリティ・インフラ対策により稼働率99.97%
- 独自の自動受注ワークフロー機能により日々の業務工数を90%削減
業界最多の1,000を超える豊富なEC機能を標準搭載しており、導入ネットショップの平均売上成長率は354%を達成。ECサイトの開発〜保守まで100%自社で対応しており、最適なECサイトの提案やサポートなどの提供が可能です。
また、基本セキュリティ対策や外部機関の審査など、業界最高峰のセキュリティ対策を実施しています。稼働率は99.97%の実績を持ち、安心・安全にECサイトを運用することができます。
さらに、バックエンド業務を効率化する独自機能も搭載しており、40分かかる日々の受発注業務や在庫管理業務を1分で完了させることも可能です。
なお、あらゆるチャネルを統合して顧客にアプローチする「オムニチャネル化」も実現でき、ECサイト・店舗の両面から成果を上げることが可能です。
このW2 UnifiedでECサイトを構築し、EC事業の拡大に成功した事例を2つ紹介します。
アサヒビール株式会社
飲料業界を代表する企業であるアサヒビールは、自宅にビールサーバーを貸出するサービス「ドラフターズ」をECサイトで展開しています。
2021年にECサイトをオープンさせて、半年で会員数が1,5万人を超え、1年間で売上を15億円まで成長させています。
成功した要因として、ECサイトとLINEを連携させた点にあり、LINEを利用して会員登録を簡単にさせたり、キャンペーンやコンテンツ情報をメールではなくLINEで配信した結果、顧客のタッチポイントが増えて、顧客満足度を低下させることなく会員数を増加させています。
また、LINEで取得した顧客の購買状況や基本情報などをECカートに集約させてデータを可視化し、効果的なCRM施策を打てたことも成功の要因として挙げられます。
株式会社コーカス
沖縄の素材を活かした「首里石鹸」が有名な化粧品ブランドを展開している株式会社コーカスは、ECサイトをリニューアルした結果、売上を3倍以上に伸ばして成功した企業になります。
元々は、店舗の増設とECサイトの売上が向上していくなかで、売上管理や分析機能が不足していることで事業拡大の妨げとなっていましたが、店舗とECサイトの売上や顧客情報を一元管理可能で、その情報を基に様々な施策を打てるW2 Unifiedに切り替えた結果、売上が向上しました。
また、W2 Unifiedの自動ワークフロー機能を活用して、受発注管理を自動化にした結果、以前は1時間以上かかっていた業務が今では20分程で作業ができるようになり発送業務担当者の業務負担が大幅に削減しています。
その他、W2 UnifiedでECサイトを構築した事例を知りたい方は、以下の資料でご紹介しています。
無料でダウンロードできるため、是非ご一読ください。
まとめ:自社に合ったECサイトを選ぼう

改めて、ECサイトについてまとめます。
- ECサイトは「electronic commerce(電子商取引)」の略で、インターネット上で商品を販売するためのウェブサイトを指している
- 2023年のBtoC EC市場規模は24兆8,435億円を超えており、ECの市場規模は年々増加傾向にある。
- ECサイトの業務には、フロント業務とバックエンド業務がある
- ECサイト構築に必要な機能は、主に商品管理機能、顧客管理機能、セキュリティ機能、受注管理機能、決済機能、マーケティング機能が挙げられる
- EC事業をこれからスタートする方におすすめのECシステムはW2 Unifiedである。
ぜひ本記事の内容を参考に、ECサイト構築の検討を進めてみてください。
なお、ECサイトを構築して実際に成果を上げるには、始めの企画段階が一番重要です。
下記の資料ではECサイトを立ち上げる前に知っておくべき3つの注意点を解説しています!その他にも具体的なEC業務内容や長期的に売上UPするための秘訣をご紹介しています。
無料でダウンロードできるため、是非ご一読ください。