資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
EC構築
記事更新日

ECサイトのリニューアル手順・費用・利用できる補助金・成功事例を解説!

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

ECサイトのリニューアル手順・費用・利用できる補助金・成功事例を解説!

EC構築

ECサイトのリニューアルは、売上向上やユーザー体験の向上、業務効率化などを目指すうえで、ECサイト運用者は一度は検討するべき重要なプロセスです。

しかし、いつリニューアルを行うべきか、どのように進めるべきか、さらには費用や注意点については多くの企業が悩むところです。

本記事では、ECサイトのリニューアルを検討するタイミング、リニューアル手順、注意点、ECカートごとの平均費用相場、リニューアルを成功させるためのポイント、ユーザーへの通知方法、リニューアルで利用できる補助金、成功事例を解説します。

1,000社以上の導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください

資料画像
ECサイトの構築を検討している方必見!
ECサイト新規構築/リニューアル成功への道筋ガイドブック
資料を読む

この記事の監修者

この記事の監修者
樽澤寛人 マーケティング部 部長

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。
大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。

目次
  1. 01|ECサイトリニューアルの検討タイミング
  2. 02|ECサイトのリニューアルの手順・流れ
  3. 03|ECサイトのリニューアルにかかる費用感
  4. 04|ECサイトのリニューアル前の注意点
  5. 05|ECサイトのリニューアルを成功させるポイント
  6. 06|ECサイトリニューアル時の最適なお知らせの仕方
  7. 07| ECサイトのリニューアルで利用できる補助金
  8. 08|ECサイトのリニューアルで課題を解決した成功事例
  9. 09|まとめ:ECサイトをリニューアルして売上拡大を目指そう
  10. 10|ECサイトリニューアルに関するよくある質問と回答

ECサイトリニューアルの検討タイミング

ECサイトのリニューアルを検討する最適なタイミングは、売上拡大や業務効率化を進める中で課題や支障が生じたときです。

課題を放置すると、「日々の業務に余計な人的コストがかかる」や「売上拡大の施策が十分に打てない」といった問題が発生し、機会損失を招く恐れがあります。
そのため、問題が深刻化する前に早めにリニューアルを検討することが重要です。

この章では、リニューアルを検討すべき具体的なタイミングについて詳しく説明します。

システムの老朽化・パフォーマンス低下

導入当初は最新だったシステムも、時間が経過すると老朽化し、セキュリティ面で弱点が生じることがあります。
一般的に、ECサイトの耐用年数は約5年とされており、5年近く使用している場合はリニューアルを検討するタイミングと言えます。

特に、オープンソース型やフルスクラッチ型のシステムは老朽化が早いため、注意が必要です。
以下の記事では、オープンソース型やフルスクラッチ型のシステムについて詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事:【2025年最新版】ECサイトのフルスクラッチとは?費用からメリット・デメリット・失敗事例まで解説!
関連記事:オープンソース型ECサイト構築|メリットや注意点、おすすめECシステムを解説

検討タイミングチェック表

チェック項目
ページ読み込み時間が3秒以上かかる
月に2回以上システムエラーが発生
サーバーダウンを経験したことがある
ECシステムを5年以上利用している
セキュリティアップデートが1年以上未実施

3つ以上当てはまる項目がある場合は、ECサイトリニューアルの検討時期です。

機能不足による機会損失

ECサイトの事業拡大に伴い、新たに取り組みたい事業や機能が増える一方で、ECカートシステムの機能が不足し、限界を迎えることがあります。
例えば、「定期購入サービスを導入したい」や「新しいマーケティング施策を実行したい」「決済種類を豊富にしたい」など、事業に必要な機能が増えることがあります。

また、規模が拡大することで、手作業で対応していた業務の自動化や、商品点数の増加に伴う顧客別の商品提案機能が求められるようになります。

検討タイミングチェック表

チェック項目
スマホでの購入率が極端に低い
決済手段が5種類以下しかない
レコメンド機能がない
在庫管理が手動で行われている
SNS連携機能がない

3つ以上当てはまる項目がある場合は、ECサイトリニューアルの検討時期です。

デザインの古さとユーザビリティ問題

ECサイトのデザインにはトレンドがあるため、定期的な更新が必要です。
BtoCのECサイトのデザインは2~3年ごとに、BtoBの場合は6年ごとに見直すことが推奨されています。

古いデザインや使いにくいユーザーインターフェースは、訪問者に「信頼できない」「古いサービス」という印象を与え、ブランドイメージの低下を招きます。
また、現代のユーザーは直感的で使いやすいインターフェースに慣れており、操作に戸惑うサイトからは即座に離脱する傾向があります。

特に直帰率が70%を超える場合や、カート放棄率が高い場合は、ユーザビリティの問題が売上に深刻な影響を与えているため、デザイン面での改善が急務です。

検討タイミングチェック表

チェック項目
サイトデザインが5年以上変更されていない
直帰率が70%を超えている
カート放棄率が80%以上
スマホ表示が最適化されていない
ナビゲーションが分かりにくい

3つ以上当てはまる項目がある場合は、ECサイトリニューアルの検討時期です。

外部環境の変化

法改正、セキュリティ要件の変更、新しい決済方法の普及など、外部環境の変化に対応できていない場合は、法的リスクや競争力の低下を招く可能性があります。

デジタル業界は変化のスピードが非常に早く、数年前の標準が現在では時代遅れになることも珍しくありません。
特にSSL化未対応やGDPR等の法規制に対応していない場合は、セキュリティリスクや法的問題に発展する恐れがあるため、早急な対応が求められます。

検討タイミングチェック表

3つ以上当てはまる項目がある場合は、ECサイトリニューアルの検討時期です。

チェック項目
SSL化(https)に対応していない
個人情報保護法の要件を満たしていない
システムのバージョンが1年以上アップデートされていない
モバイルファーストインデックスに未対応
アクセシビリティ基準を満たしていない

競合他社との差別化の必要性

競合他社のサイトと比較して機能面やデザイン面で劣っている場合、既存顧客の流出や新規顧客獲得の困難という深刻な問題に直面します。EC市場では顧客の選択肢が豊富にあるため、わずかな不便さでも他社に乗り換えられてしまうリスクがあります。

特に競合調査で自社サイトの劣位が明確になった場合や、顧客からの改善要望が増加している場合は、市場での競争力を維持するためにも早急にリニューアルを検討すべきです。

検討タイミングチェック表

チェック項目
競合他社の方が明らかに使いやすい
顧客から「使いにくい」という声が増加
競合他社にない独自機能がない
市場シェアが徐々に低下している
新規顧客獲得が困難になっている

3つ以上当てはまる項目がある場合は、ECサイトリニューアルの検討時期です。

ECサイトのリニューアルの手順・流れ

ECサイトのリニューアルを進める際の基本的なステップは、以下の通りです。

  1. 現状分析と課題洗い出し
  2. リニューアル目的・目標の明確化
  3. 予算・スケジュール・体制の確定
  4. 要件定義とシステム仕様策定
  5. ECカートシステムの選定
  6. ECサイトのデザイン制作
  7. データ移行・テスト運用
  8. サイトをオープンする
  9. 効果計測をする

これらのステップをしっかりと踏むことで、効果的かつスムーズなリニューアルが実現できます。順に解説します。

ステップ1:現状分析と課題洗い出し

現在のECサイトが抱える課題や改善点を明確にします。
単なる感覚的な問題認識ではなく、データに基づいた客観的な現状把握が不可欠となります。
Googleアナリティクス、Adobe Analytics、ヒートマップツール(Hotjar、Crazy Egg等)を活用し、定量データと定性データの両側面から徹底的に分析を行う必要があります。

具体的には、売上データの推移分析、流入チャネル別のコンバージョン率、ページ別直帰率、カート放棄率、ユーザーの行動フローなどを詳細に調査します。特に重要なのは、ユーザーがどの段階で離脱しているかを特定することです。

また、カスタマーサポートに寄せられる問い合わせ内容の分析、既存顧客へのアンケート調査、競合他社との機能比較なども実施し、多角的な視点から課題を洗い出します。この段階で発見された課題が、後のリニューアル設計の方向性を決定する重要な指標となるため、十分な時間をかけて行うことが成功への第一歩となります。

ステップ2:リニューアル目的・目標の明確化

リニューアルの目的を「売上向上」「ユーザビリティ改善」といった抽象的な表現で終わらせてしまうと、プロジェクト全体の方向性が曖昧になり、最終的な成果測定も困難になります。SMART原則(Specific、Measurable、Achievable、Relevant、Time-bound)に基づいた具体的で測定可能な目標設定が不可欠です。

例えば、「6ヶ月以内にコンバージョン率を現在の2.1%から3.0%に改善し、年間売上を30%向上させる」「スマートフォン経由の売上比率を現在の45%から65%に向上させる」「カート放棄率を現在の78%から60%以下に削減する」といった数値ベースの明確な目標設定を行いましょう。

目標設定時には、社内の関係者全員(経営陣、マーケティング部門、営業部門、カスタマーサポート部門等)の合意形成も重要で、後のプロジェクト進行において方向性のブレを防ぐことが可能になります。

ステップ3:予算・スケジュール・体制の確定

ECサイトリニューアルプロジェクトの成功は、適切な予算計画とリアルなスケジュール設定、そして効果的なプロジェクト体制の構築にかかっています。

多くの企業が見落としがちなのは、システム開発費用以外に発生する様々な付帯コストです。これらの「隠れたコスト」を事前に把握し、予算に織り込むことで、プロジェクト途中での予算不足を防ぐことができます。

隠れた費用項目

費用項目 概算費用 備考
写真撮影・画像制作 10-50万円 商品写真、バナー制作等
コンテンツライティング 5-30万円 商品説明文、SEO記事等
SSL証明書取得 1-10万円 セキュリティ対応
法務チェック 10-30万円 利用規約、プライバシーポリシー
研修・操作説明 5-20万円 管理画面操作研修等

スケジュール策定では、要件定義2-4週間、設計・デザイン4-8週間、開発8-16週間、テスト・調整4-6週間という一般的な期間を参考に、自社の要求レベルと複雑さに応じて調整しましょう。
予期せぬ遅れや追加作業に備えて「バッファ期間」を設け、業務が重なった場合にも柔軟に対応できるよう、余裕を持たせたスケジュールを設定することが重要です。

ステップ4:要件定義とシステム仕様策定

要件定義は、ECサイトリニューアルプロジェクトの設計図となる極めて重要なフェーズです。
この段階での定義の曖昧さや漏れが、後の開発フェーズでの大幅な仕様変更や予算超過の原因となることが多いため、十分な時間をかけて詳細に検討する必要があります。

機能要件では、フロントエンド機能(商品検索、カート機能、決済機能、会員機能等)とバックエンド機能(商品管理、在庫管理、受注管理、顧客管理等)を網羅的にリストアップし、「必須機能」「推奨機能」「将来対応機能」に分類します。

非機能要件では、性能要件(同時アクセス数、ページ表示速度等)、セキュリティ要件(SSL対応、個人情報保護等)、可用性要件(稼働時間、障害対応等)を明確に定義します。

要件作成後はRFP(提案依頼書)の作成により、複数の開発会社から比較検討可能な提案を得ることができ、最適なパートナー選定が可能になります。
RFPには、現状の課題、リニューアル目的、機能要件、制約条件、評価基準などを詳細に記載し、開発会社が適切な提案を行えるよう配慮しましょう。

また、要件定義についての詳細は、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:ECサイト構築の要件定義の進め方!コンセプトや機能選定で失敗しないポイント

ステップ5:ECカートシステムの選定

さまざまなベンダーやECカートシステムの中から、要件定義で定めた内容を満たす候補を複数選定します。その後、相見積もりや比較を行い、最適なシステムを決定します。

ECカートシステムには以下の種類があります。

  • ASP型
  • オープンソース型
  • パッケージ型
  • フルスクラッチ型

それぞれに特徴があり、ECサイトのリニューアル目的に応じて選ぶべきシステムが異なります。詳細な選び方や種類については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

関連記事:ECカートシステム19選を徹底比較!基本的な機能や9つの選定ポイントも解説

なお、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表を作成しました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの立ち上げを検討している方はぜひあわせてご一読ください。

資料画像
   
ECサイトの構築を検討している方必見!
計9社の定期・総合通販カートシステム比較表「費用面・機能面・サポート面」
資料を読む

ステップ6:ECサイトのデザイン制作

要件に基づいて、ECサイトのデザイン制作を進めます。自社のコンセプトやブランドイメージを反映させつつ、ユーザーにとって使いやすいサイトを目指しましょう。

ベンダーやデザイン会社から提案されるワイヤーフレームをもとに、サイトデザインのイメージを固めます。進行中に途中経過を確認しながら、どんな世界観にしたいのかをしっかり伝え、デザインを調整していきましょう。

デザイン制作で特に重要なのはUI/UXです。UI/UXが悪いと、購入画面がわかりづらかったり、欲しい商品にたどり着けなかったりして、離脱やカゴ落ちの原因となります。

ステップ7:データ移行・テスト運用

データ移行は、ECサイトリニューアルにおいて最もリスクの高い作業の一つです。商品データ、顧客データ、注文履歴、会員情報など、事業継続に不可欠な重要データを新システムに安全に移行する必要があり、データの欠損や不整合が発生すると深刻な業務影響を及ぼします。

特に注意が必要なのは、旧システムと新システムでのデータ形式の違いや、データ量の多さによる移行時間の長期化です。本番移行時には、サイト停止時間を最小限に抑えるため、事前の詳細な移行計画と、万が一の場合のロールバック計画も準備します。

テスト運用では、運用者側だけでなく、実際のユーザーとして商品が問題なく購入できるかどうかも確認しましょう。問題が見つかった場合は、開発会社に修正を依頼し、エラーが解消されるまで繰り返しテストします。

ステップ8:サイトをオープンする

いきなり全面的にオープンするのではなく、ソフトオープンとグランドオープンの2段階での運用開始を推奨します。

ソフトオープンでは、限定的な告知のもとで運用を開始し、初期の問題対応と運用体制の確認を行います。
ソフトオープンが問題なく進行した場合、全ユーザーに公開するグランドオープンを実施しましょう。

オープン後は24時間体制での監視を行い、アクセス状況、エラーの発生状況、決済処理の正常性などを継続的にチェックします。
問題が発生した場合の迅速な対応のために、開発会社との連絡体制も整備しておくことが重要です。

また、リニューアル後は、SNSで告知を行ったり、リニューアルキャンペーンを実施したりすることで、ユーザーに認知されやすくなり、売上アップにも繋がります。

ステップ9:効果計測をする

リニューアル効果の測定と継続的な改善は、投資対効果を最大化するために不可欠な活動です。
事前に設定したKPIに基づいた定量的な効果測定を行い、リニューアルの成果を客観的に評価しましょう。

効果計測後は、A/Bテストの継続的な実施や月次での効果測定レポートの作成と関係者への共有により、継続的な改善活動のPDCAサイクルを回し、理想のECサイト運営を実現しましょう。

より詳しいECサイトリニューアル手順については、ECサイト構築/リニューアルの際に確認すべきポイントをチェックリスト式で以下の資料にまとめています。この機会にぜひご覧になられてはいかがでしょうか。

ECサイトのリニューアルにかかる費用感

リニューアルにかかる費用は、サイトの構築方法によって異なります。そのため、各構築方法の特徴や費用感を表にまとめました。

以下の記事では、ECサイト構築にかかる各種費用を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【相場早見表あり】ECサイト構築の費用相場|見積もり時のポイントや注意点を解説

ASP オープンソース パッケージ フルスクラッチ
構築方法 構築に必要なシステムをレンタル 無償ソースコードをカスタマイズ パッケージをもとに独自開発 ゼロから独自に自社開発
初期費用
月額費用 低〜中
構築スピード
カスタマイズ性

また、リニューアルの場合、新規立ち上げと異なり「データ移行費」も考慮する必要があります。データ移行費とは、既存のECサイトに保存されているデータ(顧客情報など)を新しいシステムに移行するための費用です。

移行するデータ量や範囲によって費用は変動します。例えば、顧客のカード情報も移行する場合、個人情報保護の観点から決済会社との協力が必要となり、追加の費用が発生することがあります。この場合、トータルで数百万円かかることもあるため、データ移行費用については見落とさないように注意が必要です。

ECサイトのリニューアル前の注意点

ECサイトのリニューアルは単なるツール移行ではなく、事業全体に関わるシステムのため、リニューアル時には注意が必要です。
下記から特に注意してほしい点を3つご紹介します。

運用フローの見直し

サイトをリニューアルした場合、運用フローの全面的な見直しが不可欠です。

新しいECカートでは、商品登録・更新方法、在庫管理プロセス、受注処理フロー、顧客対応手順などが従来と大きく変わる可能性があり、事前の準備なしに移行すると業務が混乱し、顧客満足度の低下や売上機会の損失につながるリスクがあります。

そのため、現在の運用フローを詳細に文書化し、各担当者の役割と責任範囲を明確にし、全スタッフに対する十分な研修期間を設け、管理画面の操作方法や受注処理方法について習熟度を高めておくことが重要です。

また、商品登録から発送までの一連のプロセスを可視化し、新システムでの変更点を洗い出します。

SEO影響を最小限にするリダイレクト設定

ECサイトリニューアルにおいて最も注意すべき点の一つが、SEO評価への影響です。適切なリダイレクト設定を行わないと、これまで積み上げてきた検索エンジンでの評価が失われ、検索順位の大幅な下落により売上に深刻な影響を与える可能性があります。

特にオーガニック検索からの流入が売上の大きな割合を占めているECサイトでは、リダイレクト設定の失敗は致命的な結果を招きかねません。

最も重要なのは301リダイレクト(恒久的なリダイレクト)の適切な設定です。
旧URLから新URLへの全ページについて、1対1の対応関係を明確にし、漏れなくリダイレクト設定を行います。商品ページ、カテゴリページ、コンテンツページすべてが対象となり、一つでも設定漏れがあると404エラーが発生し、ユーザー体験の悪化とSEO評価の低下を招きます。

リニューアル後の売上保証はないことの理解

ECサイトリニューアルを検討する際、多くの企業が「リニューアルすれば売上が向上する」という期待を抱きがちですが、これは必ずしも保証されるものではありません。

リニューアルは売上向上の手段の一つであり、成功には適切な戦略立案、実行、継続的な改善が不可欠です。過度な期待を持つことで、リニューアル後の現実とのギャップに失望し、長期的な改善活動を怠ってしまうリスクがあります。

実際に、リニューアル後一時的に売上が下がるケースも珍しくありません。
これは、既存顧客が新しいインターフェースに慣れるまでの期間や、SEO評価の一時的な低下、運用体制の習熟期間などが影響するためです。

リニューアル直後の1-3ヶ月間は、様々な調整や改善が必要な期間として捉え、短期的な数値の変動に一喜一憂せず、中長期的な視点で効果を評価することが重要です。

ECサイトのリニューアルを成功させるポイント

ECサイトのリニューアルを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

また、以下のお役立ち資料ではさらに詳しくECリニューアルの手順について詳しく解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。

リニューアルの目的や課題を明確にする

リニューアルを実施する目的と解決すべき課題を明確に定義することが重要です。
多くの企業が「競合他社がリニューアルしたから」「デザインが古くなったから」といった曖昧な理由でリニューアルを検討しますが、これでは適切な投資判断も効果測定もできません。

明確な目的設定により、プロジェクト全体の方向性が決まり、開発会社の選定基準、予算配分、スケジュール設定の指針となります。

具体的な目的設定では、「CVR改善により年間売上を30%向上させる」「スマートフォン経由の売上比率を現在の40%から65%に向上させる」「カート放棄率を現在の75%から55%以下に削減する」といった数値ベースの目標を設定します。

また、課題の優先順位付けも重要で、売上に直結する課題を最優先に、ユーザビリティ改善、運用効率化などの順で取り組むべき課題を整理してオープン後の動きも明確に進める事が成功への鍵となります。

バッファをもって予算とスケジュールを決定する

ECサイトのリニューアルプロジェクトでは、予算超過とスケジュール遅延が頻繁に発生します。これは、要件定義の段階では想定できない追加機能の必要性、外部システム連携の複雑さ、データ移行時の予期せぬ問題などが原因となることが多いためです。

リニューアルを成功させるためには、当初の見積もりに対して予算は20-30%、スケジュールは10-20%のバッファを設けることが重要です。

また、年末年始やゴールデンウィークなどの繁忙期を避けたリリース時期の設定も重要で、問題発生時の対応が困難になるタイミングでのリリースは避けるべきです。余裕のあるスケジュールにより、品質の高いサイトを構築できます

既存システムとの連携・データ移行が可能か確認する

ECサイトリニューアルにおいて最も技術的な難易度が高く、リスクの大きい作業が既存システムとの連携とデータ移行です。

多くの企業では、ECサイトと在庫管理システム、会計システム、CRMシステム、物流システムなどが複雑に連携しており、これらの連携を維持しながら新システムに移行する必要があります。連携の検討不足により、リニューアル後に重要な業務が停止するリスクがあるので事前に確認しておきましょう。

具体的には、データの流れ、更新頻度、連携方法(API、CSV、FTP等)、エラー時の処理方法などを詳細に調査し、新システムでも同等以上の連携が可能かをシステム選定時に確認することが重要です。

現場の声も取り入れる

実際にサイトを運用するスタッフの意見を積極的に取り入れることが成功ポイントです。

経営陣や企画部門の視点だけでリニューアルを進めると、現場の業務実態とかけ離れたシステムになり、運用効率の低下や操作ミスの増加につながる可能性があるため積極的に現座の声を取り入れましょう。

現場スタッフからの意見収集では、現在の業務で困っている点、効率化したい作業、新システムに期待する機能などを具体的にヒアリングします。
また、競合他社のサイトや管理システムで使いやすいと感じる機能があれば、それも参考情報として収集します。

重要なのは、現場の声を単に聞くだけでなく、技術的な実現可能性や費用対効果を考慮して優先順位をつけることです。すべての要望を実現することは困難なため、業務効果の高い機能から順に実装計画を立てましょう。

リニューアル後の将来的な事業規模を考慮する

ECサイトリニューアルを検討する際、現在の事業規模だけでなく、今後3-5年間の事業成長計画を見据えたシステム選定が重要です。

短期的なコスト削減を重視して拡張性の低いシステムを選択すると、事業成長に伴って再度システム変更が必要になり、結果的に高いコストと時間を要することになります。将来の事業規模を考慮したシステム設計により、持続的な成長を支える基盤を構築できます。

具体的には、予想される商品数の増加、アクセス数の拡大、取引先システムとの新規連携、海外展開の可能性、新しい販売チャネルの追加などを検討します。
例えば、現在は月間10万PVでも、3年後に100万PVを想定している場合は、高負荷に対応できるサーバー構成とシステムアーキテクチャが必要です。

また、現在は自社サイトのみでも、将来的にAmazonや楽天市場への出店を計画している場合は、在庫連携や商品情報の一元管理が可能なシステムを選択すべきです。

中長期的なEC事業計画を立てて、その計画目標を達成可能なECカートを選定することが、長期的なEC事業成功への鍵となります。

ECサイトリニューアル時の最適なお知らせの仕方

ECサイトリニューアルを成功させるには、顧客への適切な告知が不可欠です。

事前告知により顧客の不安を軽減し、事後告知でリニューアルの価値を伝えることで、顧客満足度の向上と継続利用を促進できます。告知方法や内容、タイミングを戦略的に計画することで、リニューアルによる一時的な混乱を最小限に抑え、長期的な顧客関係の強化につなげることができます。

下記から、告知する際の重要ポイント、文章テンプレート、告知方法別のポイントを解説します。

告知する際の重要ポイント

  1. 告知タイミングの最適化:事前告知は2-4週間前に実施し、顧客が心理的な準備期間を持てるよう配慮します。事後告知はリリース当日または翌日に行い、新機能や改善点を具体的に紹介します。
  2. 複数チャネルでの告知:メール配信、サイト内バナー、SNS投稿、プッシュ通知など複数のチャネルを活用し、すべての顧客に確実に情報を届けます。
  3. 顧客メリットの明確化:「なぜリニューアルするのか」という理由と「顧客にとってどんなメリットがあるのか」を具体的に説明します。技術的な説明ではなく、顧客体験の向上という観点で伝えることが重要です。
  4. 不安要素への対応;サイト停止時間、URL変更、操作方法の変更など、顧客が不安に感じる要素について事前に説明し、サポート体制も明示します。
  5. 感謝の気持ちを表現:日頃の愛顧への感謝を表現し、リニューアルが顧客のためのものであることを強調します。

事前告知のお知らせ文章テンプレート

件名:
【重要】○○オンラインショップ リニューアルのお知らせいつも

本文:
○○オンラインショップをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、お客様により快適にショッピングをお楽しみいただけるよう、
2025年○月○日(○)午前10時より、オンラインショップのリニューアルを実施いたします。
【リニューアル予定日時】
2025年○月○日(○)午前10時〜午後3時(予定)
※上記時間帯は、サイトをご利用いただけません

【主な改善内容】
・スマートフォンでの操作性を大幅に向上
・商品検索機能の強化で、お探しの商品がより見つけやすく
・決済方法を拡充(PayPay、楽天ペイなどを新たに追加)
・マイページ機能を充実し、注文履歴の確認がより便利に
・ページ表示速度の高速化でストレスフリーなお買い物を実現

【お客様へのお願い】
・リニューアル期間中は一時的にサイトにアクセスできません
・ブックマークをされているお客様は、新URLでの更新をお願いいたします

ご不明点がございましたら、カスタマーサポート(TEL:○○-○○○○-○○○○)までお気軽にお問い合わせください。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、より使いやすく魅力的なショップに生まれ変わりますので、
どうぞご期待ください。今後とも○○オンラインショップをよろしくお願いいたします。○○株式会社
オンラインショップ運営事務局


事後告知のお知らせ文章テンプレート

件名:
【完了】○○オンラインショップ リニューアル完了のお知らせ

本文:
いつも○○オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。

本日2024年○月○日、オンラインショップのリニューアルが完了いたしました。
リニューアル期間中は、お客様にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

【新しくなった主な機能】
✓ スマートフォン最適化:タップしやすいボタンサイズで片手でも操作が簡単
✓ AI搭載商品検索:あいまいな検索でも目的の商品がすぐに見つかります
✓ 決済方法の拡充:PayPay、楽天ペイ、Amazon Payに新対応
✓ 新マイページ機能:過去の注文履歴から簡単に再注文が可能
✓ 表示速度3倍アップ:ストレスフリーなショッピング体験を実現

【リニューアル記念キャンペーン】
リニューアルを記念して、全商品20%OFFセールを開催中!
期間:2024年○月○日〜○月○日まで
※一部商品を除く、他のクーポンとの併用不可

【重要なお知らせ】
・サイトURLは変更ありません(そのままご利用いただけます)
・会員情報、ポイント、注文履歴はすべて引き継がれております
・初回ログイン時は、セキュリティ向上のためパスワード再設定をお願いする場合があります

【操作でご不明な点がございましたら】
新しい操作方法について、よくあるご質問ページをご用意いたしました。
URL:https://○○○.com/faq
お困りの際は、お気軽にカスタマーサポート(TEL:○○-○○○○-○○○○)までお問い合わせください。

新しくなった○○オンラインショップで、より快適なお買い物をお楽しみください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

○○株式会社
オンラインショップ運営事務局


告知方法別のポイント

告知方法 最適なタイミング 重点ポイント
メール配信 事前2週間前、当日、翌日 詳細情報と感謝の気持ち
サイト内バナー 1ヶ月前から継続表示 視認性の高いデザイン
SNS投稿 事前1週間前、当日 親しみやすい文調
プッシュ通知 直前、完了時 簡潔で重要情報のみ

適切な告知により、リニューアルを顧客との関係強化の機会として活用し、長期的な顧客満足度向上を実現しましょう。

ECサイトのリニューアルで利用できる補助金

ECサイトのリニューアルは数百万円の費用が発生することも珍しいため、費用に余裕がない企業様は難しい可能性があります。
ですが、ECサイトのリニューアルを行う場合、国から補助金が出ることがあります。
ここでは、リニューアル時に利用可能な補助金について解説します。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が経営計画に基づいて実施する販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する制度です。ECサイトのリニューアルも「販路開拓」の一環として認められる場合があり、多くの事業者が活用しています。この補助金の特徴は、比較的申請しやすく、幅広い用途に対応している点です。

申請時には、経営計画書と補助事業計画書の提出が必要で、地域の商工会議所または商工会での事前相談と支援が前提となります。

審査では、事業の独創性、実現可能性、地域経済への貢献度などが評価されます。採択後は事業実施期間内に完了させ、実績報告書の提出と事業効果報告が5年間義務付けられています。

小規模事業者持続化補助金の概要表

項目 内容
対象事業者 従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下)
補助率 対象経費の2/3以内
補助上限額 50万円(通常枠)、200万円(特別枠)
対象経費 サイト制作・改良、システム開発、Web広告等
申請窓口 地域の商工会議所・商工会

中小企業省力化補助金

中小企業省力化補助金は、中小企業の人手不足解消と生産性向上を目的として、IoT・AI等のデジタル技術を活用した省力化投資を支援する補助金制度です。

ECサイトリニューアルにおいても、自動化機能や効率化システムの導入が省力化に該当する場合、この補助金を活用できる可能性があります。特に受注処理の自動化や在庫管理システムの高度化などが対象となりやすい分野です。

補助率は中小企業で2分の1以内、小規模事業者で3分の2以内となり、補助上限額は200万円から1,000万円程度(設備内容により変動)です。申請には事業計画書の他、省力化効果を具体的に示す資料が必要で、導入後は効果測定結果の報告が求められます。審査では技術の先進性、省力化効果の定量的な証明、事業継続性などが重要な評価ポイントとなります。

中小企業省力化補助金の概要表

項目 内容
対象事業者 中小企業基本法に定める中小企業者
補助率 中小企業:1/2以内、小規模事業者:2/3以内
補助上限額 200万円〜1,000万円(設備により変動)
対象経費 IoT・AI設備、自動化システム、省力化機器等
申請窓口 中小企業庁または指定機関

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等が行う革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセス改善のための設備投資等を支援する制度です。

ECサイトリニューアルでは、革新的な販売システムの構築や、製造業の受注システム刷新などが対象となる場合があります。特に「革新性」「生産性向上」「競争力強化」の観点から、従来にない新しい仕組みを導入する場合に採択されやすい傾向があります。

申請には詳細な事業計画書と技術的な裏付け資料が必要で、外部専門家による事業計画の策定支援を受けることが推奨されます。採択後は厳格な進捗管理が求められ、事業完了後も5年間の事業化状況報告が義務となっています。

ものづくり補助金の概要表

項目 内容
対象事業者 中小企業基本法に定める中小企業者・小規模事業者等
補助率 中小企業:1/2以内、小規模事業者:2/3以内
補助上限額 1,000万円(一般型)、3,000万円(グローバル展開型)
対象経費 革新的設備・システム、試作開発、生産性向上設備等
申請窓口 全国中小企業団体中央会

よりECサイトの補助金について知りたい方は下記の記事で解説していますので、この機会にぜひご覧になってはいかがでしょうか。
【2024年最新版】ECサイト構築に使える補助金4つ紹介!特徴や補助金額、申請方法を解説

ECサイトのリニューアルで課題を解決した成功事例

それでは実際に、ECサイトをリニューアルして課題を解決した成功事例を見てみましょう。
今回は各業界に分けて成功事例をご紹介しています。

  • 【飲料業界】梅乃宿酒造株式会社
  • 【化粧品業界】株式会社ストークメディエーション
  • 【食品業界】株式会社バイオテックジャパン
  • 【アパレル業界】メガネの田中チェーン株式会社
  • 【健康食品業界】株式会社メディアワークス・ブルーム
  • 【BtoB業界】旭商工株式会社

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【飲料業界】梅乃宿酒造株式会社

梅乃宿酒造株式会社はお酒の開発から製造、販売を行っている会社になります。
以前までは、BtoBを中心に事業を展開していましたが、会社の成長と共にBtoC事業にも注力していく方針となり、ECサイトリニューアルを行いました。

ECサイトリニューアル後、ターゲットリスト機能(高精度なセグメント機能)を活用したCRM施策を行い、半年で売上が10倍になりました。

詳しい成功事例はこちらから:【売上10倍】日本酒やリキュールなど各種酒類を提供する梅乃宿がECプラットフォーム「W2 Repeat Food」で売上を伸ばした理由とは

【化粧品業界】株式会社ストークメディエーション

株式会社ストークメディエーションは、自宅で髪を染めて頂く際に使用するヘアカラーセットを、個人のお客様に向けてD2Cという形で販売をしています。

幅広く、多くの選択肢が設定できる自由度と柔軟性の高いカウンセリング機能を実装したい
という希望もあり、ECリニューアルを行いました。

ECサイトリニューアル後、自由度や柔軟性の高いカウンセリングによってお客様の利便性が向上し、新規顧客数が約1.5倍に増加しました。

他にも、「再スコアリング」によってカラーのチューニングが可能になり、より理想のカラー剤に近づけるようになり、購入率にも大きく影響しました。

詳しい成功事例はこちらから:「理想のパーソナライズ販売ができるECプラットフォームです。」 COLORISが高度なパーソナライズ販売実現のためW2を選定、 導入後3か月で新規顧客数1.5倍向上に成功

【食品業界】株式会社バイオテックジャパン

株式会社バイオテックジャパンは、弊社はもともと、優良保有菌株約3,000株を活用した発酵技術の開発や研究をしているBtoBの植物性乳酸菌専門のメーカーです。

リニューアル前のカートでは、定期通販に特化した機能不足や出荷までの業務工数の多さなどの課題を抱えており、リニューアルに至りました。

リニューアル後は、売り上げが約1.4倍にもなりました。他にも、出荷業務の自動化で業務工数86%削減に成功したり、定期引き上げ施策でF2転換率が163%UPにもなりました。

詳しい成功事例はこちらから:【F2転換率163%UP】植物性乳酸菌のパイオニア 「バイオテックジャパン」がECカート移行後に売り上げ140%向上を達成

【アパレル業界】メガネの田中チェーン株式会社

メガネの田中チェーン株式会社は、メガネ・サングラス・コンタクトレンズの販売をしています。

ECサイトリニューアル前は、システムのキャパシティ不足による管理画面の性能とデータ更新速度の低下や店舗とECサイトの各顧客データを別システムで管理、チャネルを横断した施策ができなかったなどの課題を抱えていました。

リニューアル後は、ECと店舗の顧客データ統合によるユーザー利便性向上したり、ページ・オペレーション速度向上により、スムーズな顧客体験を実現しました。

詳しい成功事例はこちらから:『メガネの田中』がEC事業拡大のためのサイトをリニューアルとして ECプラットフォーム「W2 Unified」を選定した理由とは

【健康食品業界】株式会社メディアワークス・ブルーム

株式会社メディアワークス・ブルームは、化粧品や健康食品をはじめとしたオリジナル商品の企画・開発・販売を行っています。

ECサイト立ち上げ時期は通販事業に本格的に注力しておらず、コンサルタントやEC運営代行会社にEC事業を任せていましたがうまくいっていなかったのですが、2018年あたりから通販事業に本腰を入れて自社で運営する方針に変更され、ECサイトリニューアルを決めました。

ECサイトリニューアル後、売上170%増加したり、自動で受発注業務が実行できるようになり業務工数50%減少するなどの大きな変化が見られました。

詳しい成功事例はこちらから:3つのECカート運用者が定期通販特化のW2 Repeatを選定! 売上170%UPと業務工数50%削減を実現

【BtoB業界】旭商工株式会社

モノづくりにおいて必要となる生産財といわれる電動工具や作業工具など、合計商品点数50万点以上を販売している株式会社旭商工は、その商品点数の多さからくる管理工数やセキュリティの脆弱性、SEOの改善を行うためにECサイトのリニューアルを行いました。

サイトリニューアル後は、売上・アクセス分析が大幅に改善され、以前は商品が売れた実績しか分からなかった状況から、詳細なアクセス状況と見やすいダッシュボードでユーザー行動が可視化できるようになりました。

また、商品管理業務の効率化により、50万アイテムの編集作業において約80%の業務工数削減を達成しています。
さらに戦略的な商品表示により、ブランドごとのランキングやレコメンド商品をピンポイントで顧客に提示できるようになり、豊富な品揃えを活かした最適な接客を実現しています。

詳しい成功事例はこちらから:旭商工株式会社がW2 Unifiedに移行し強固なセキュリティ基盤と業務効率化を実現。ブランド毎のTOPページ出し分け機能でサイトUI/UX改善、EC売上1億円を目指す。

以上でECカートリニューアルの成功事例をご紹介しました。
今回ご紹介した成功事例はW2株式会社のECカートシステムを使用しており、どの会社も大きな成功を収めています。

以下の資料ではさらに詳しい導入事例について解説しています。
ぜひ合わせてご覧ください。

資料画像
   
導入効果が一目でわかる!
W2導入事例集34選
資料を読む

まとめ:ECサイトをリニューアルして売上拡大を目指そう

改めて、本記事のポイントをまとめます。

  1. リニューアル検討タイミングの見極め
    →システムの老朽化、機能不足、デザインの古さ、外部環境の変化、競合他社との差別化の5つの観点から検討 ・各項目にチェックリストを設け、3つ以上該当する場合はリニューアル時期と判断 ・データに基づいた客観的な現状把握により、適切なタイミングでの投資判断が可能
  2. 9ステップの体系的なリニューアル手順
    →現状分析から効果測定まで論理的な順序で進行し、各段階での成功要因を明確化 ・要件定義、システム選定、デザイン制作、データ移行、テスト運用の重要性を具体的に解説 ・PDCAサイクルを組み込んだ継続的改善により、長期的な成果向上を実現する仕組みを構築
  3. リニューアル前の重要な注意点
    →運用フローの見直し、SEO影響を最小限にするリダイレクト設定、売上保証がないことの理解が必須 ・301リダイレクトの適切な設定により、検索エンジン評価の引き継ぎと顧客体験の維持を実現 ・現実的な期待値設定と中長期的な視点での効果評価により、プロジェクト成功率を向上
  4. 成功を導く5つの重要ポイント
    →明確な目的設定、余裕のある予算・スケジュール、既存システム連携の確認、現場の声の反映、将来性の考慮 ・数値ベースの具体的な目標設定により、リニューアル後の効果測定と投資対効果の検証が可能 ・現場スタッフの意見を積極的に取り入れることで、実用性の高いシステム構築を実現
  5. 顧客への適切な告知と補助金活用
    →事前・事後告知のテンプレートと複数チャネルでの情報発信により、顧客満足度を維持向上 ・小規模事業者持続化補助金、中小企業省力化補助金、ものづくり補助金の活用で投資負担を軽減 ・適切な告知戦略により、リニューアルを顧客との関係強化の機会として最大限活用

ECサイトをリニューアルするには、多くのコストや手間がかかります。
そのため、ずるずると検討が先送りになってしまい、なかなか進まないこともあるかもしれません。しかし、そうしている間にも貴重な機会は失われてしまいます。

将来的にリニューアルを実施するのであれば、早めに検討した方が成果が出るのもより早くなります。

ぜひ本記事を参考に、リニューアルを進めてみてください。

ECサイトリニューアルに関するよくある質問と回答

Q: ECサイトのリニューアルを検討すべきなのは、どのようなタイミングですか?

A: デザインが古くブランドイメージに合わなくなった、スマートフォンでの表示や操作性が悪い、サイトの表示速度が遅い、といった課題を感じた時がリニューアルのタイミングです。また、実施したいマーケティング施策に対応できる機能がない、セキュリティに不安があるといった場合も、事業の成長を止めないためにリニューアルを検討すべきサインと言えます。

Q: リニューアルによって、現在の検索順位(SEO評価)が下がってしまわないか心配です。何か対策はありますか?

A: はい、適切な手順を踏めばSEO評価の低下リスクは最小限に抑えられます。最も重要な対策は、古いページの評価を新しいページに引き継ぐための「301リダイレクト」設定を漏れなく行うことです。リニューアルを機にサイト構造がSEOに適したものになることも多く、計画的に進めることで、むしろ評価を高めることも可能です。

Q: ECサイトのリニューアルを成功させるために、最も重要なことは何ですか?

A: 最も重要なのは「リニューアルの目的を明確にすること」です。なぜリニューアルするのか(例:売上を1.5倍にしたい、運用コストを30%削減したい)という具体的なゴールを設定することで、必要な機能やデザイン、選ぶべきECプラットフォームが明確になります。目的が曖昧なまま進めると、単にデザインを変えただけで課題が解決しない結果に終わる可能性があります。

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter