ECサイトのリニューアルを成功させるポイントとは?リニューアル手順や費用、注意点を解説


ECサイトのリニューアルを成功させるポイントとは?リニューアル手順や費用、注意点を解説
ECサイトのリニューアルは、売上向上やユーザー体験の向上、業務効率化などを目指すうえで、ECサイト運用者は一度は検討するべき重要なプロセスです。
しかし、いつリニューアルを行うべきか、どのように進めるべきか、さらには費用や注意点については多くの企業が悩むところです。
本記事では、ECサイトのリニューアルを成功させるための進め方や、予算感、実際の成功事例を紹介しながら、リニューアルを実施する際のポイントと注意点について詳しく解説します。
ECサイトをリニューアルするタイミング

ECサイトのリニューアルを検討する最適なタイミングは、売上拡大や業務効率化を進める中で課題や支障が生じたときです。
課題を放置すると、「日々の業務に余計な人的コストがかかる」や「売上拡大の施策が十分に打てない」といった問題が発生し、機会損失を招く恐れがあります。
そのため、問題が深刻化する前に早めにリニューアルを検討することが重要です。
この章では、リニューアルを検討すべき具体的なタイミングについて詳しく説明します。
システムの老朽化
導入当初は最新だったシステムも、時間が経過すると老朽化し、セキュリティ面で弱点が生じることがあります。
一般的に、ECサイトの耐用年数は約5年とされており、5年近く使用している場合はリニューアルを検討するタイミングと言えます。
特に、オープンソース型やフルスクラッチ型のシステムは老朽化が早いため、注意が必要です。以下の記事では、オープンソース型やフルスクラッチ型のシステムについて詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
機能の不足
ECサイトの事業拡大に伴い、新たに取り組みたい事業や機能が増える一方で、ECカートシステムの機能が不足し、限界を迎えることがあります。
例えば、「定期購入サービスを導入したい」や「新しいマーケティング施策を実行したい」など、事業に必要な機能が増えることがあります。
また、規模が拡大することで、手作業で対応していた業務の自動化や、商品点数の増加に伴う顧客別の商品提案機能が求められるようになります。
デザインが古い
ECサイトのデザインにはトレンドがあるため、定期的な更新が必要です。
BtoCのECサイトのデザインは2~3年ごとに、BtoBの場合は6年ごとに見直すことが推奨されています。ECサイトのデザインは会社のブランドや世界観を表現しているため、あまりにも古くなると、ブランドイメージを損なう恐れがあり、ECサイトの離脱率が増加する可能性が高くなります。
長期間同じデザインを使い続けている場合は、リニューアルを検討するタイミングです。
以下のお役立ち資料では、UI/UXデザインについて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
スマホやタブレットなどのレスポンシブ対応
スマートフォンからのECサイトへのアクセスが増加しており、モバイル対応ができていないサイトは致命的な問題となります。
スマホ経由の流入や購買はPCを大きく超えており、Googleの検索アルゴリズムでもモバイル対応が重要視されています。
モバイル未対応の場合、SEOにも悪影響を与える可能性があるため、早急なリニューアルが必要です。
パフォーマンスの低下
ECサイトの売上が増加したり、タイムセールなどのキャンペーンを実施した場合、アクセスが集中し、サイトの動作が遅くなったり、サーバーダウンが発生することがあります。
こうしたパフォーマンスの低下を防ぐため、アクセス数の増加に耐えられるシステムへの切り替えを検討しましょう。
また、商品ラインナップが大規模になった場合にフィルター機能が正常に使えるか、クレジットカード以外の決済方法がないことが離脱の原因となっていないかなど、現行ECカートシステムの課題を精査し、リニューアルが必要かどうかを確認することが重要です。
ECサイトのリニューアルの手順・流れ

ECサイトのリニューアルを進める際の基本的なステップは、以下の通りです。これらのステップをしっかりと踏むことで、効果的かつスムーズなリニューアルが実現できます。
1.現状の課題・改善点を洗い出す
現在のECサイトが抱える課題や改善点を明確にします。これには、ユーザーのフィードバック、アクセス解析データ、売上分析などを元に問題点を洗い出し、改善すべき領域を特定することが重要です。
例えば、ユーザビリティの悪さやページ読み込み速度の遅さ、コンバージョン率の低さなどが考えられます。
また、運営業務に関しても見直すことが重要です。
例えば、在庫管理や注文処理の効率化、カスタマーサポートの対応の迅速さ、物流業務のスムーズさなど、バックエンドの運用における非効率的な部分が課題となっている場合があります。
これらの運営業務の課題もリニューアルにおいて改善すべきポイントとして洗い出し、効率化を図ることが求められます。
2.リニューアルの目的を明確にする
リニューアルを行う目的をはっきりと定めることが必要です。目的が不明確だと、リニューアル後の効果を測ることが難しくなります。
例えば、「売上向上」「ユーザーエクスペリエンスの改善」「モバイル対応強化」など、具体的な目標を設定しましょう。
3.費用とスケジュールを明確にする
リニューアルの費用は、デザイン変更、システム構築、開発、テスト運用、マーケティング活動など多岐にわたります。
特にカスタム開発や新しいECカートシステム、SEO対策、広告費などの追加コストを考慮する必要があります。
事前に予算を確保し、目的に合わせて適切に各分野に予算を配分しましょう。見積もりには、外部パートナー(開発会社やデザイン事務所、システム管理者)の費用も含めます。
また、リニューアルのスケジュールは数ヶ月にわたることが一般的で、現状分析や要件定義から始まり、デザインやシステム開発、テスト運用、公開という流れで進みます。
予期せぬ遅れや追加作業に備えて「バッファ期間」を設け、業務が重なった場合にも柔軟に対応できるよう、余裕を持たせたスケジュールを設定することが重要です。
4.ECカートシステムの選定を行う
さまざまなベンダーやECカートシステムの中から、要件定義で定めた内容を満たす候補を複数選定します。その後、相見積もりや比較を行い、最適なシステムを決定します。
ECカートシステムには以下の種類があります。
- ASP型
- オープンソース型
- パッケージ型
- フルスクラッチ型
それぞれに特徴があり、ECサイトのリニューアル目的に応じて選ぶべきシステムが異なります。詳細な選び方や種類については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
なお、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表を作成しました。
資料は無料でダウンロードできるので、ECサイトの立ち上げを検討している方はぜひあわせてご一読ください。
5.システムの要件定義を行う
要件定義とは、「ECサイトを構築したい事業者」と「ECサイトを作るベンダー」の間で、「どのようなECサイトを作るか」を明確にする作業です。
要件には、デザインに関する「サイト要件」と、システムに関する「システム要件」の2つがあります。サイト要件には、ページ構成やレイアウト、サイトマップなどが含まれ、システム要件には、決済手段や必要な機能、サイトの速度などが含まれます。これらは、各企業が自社のニーズに基づいて考える必要があります。
要件が決まったら、ベンダーに提示してスケジュールを立てます。この際、施策だけでなく、背景や目的、優先順位も一緒に伝えると、スムーズに進めやすくなります。
要件定義についての詳細は、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
6.デザイン・システムのリニューアルを実施する
要件やコンセプトに基づいて、カートシステムの開発やデザインを進めます。自社のコンセプトやブランドイメージを反映させつつ、ユーザーにとって使いやすいサイトを目指しましょう。
ベンダーやデザイン会社から提案されるワイヤーフレームをもとに、サイトデザインのイメージを固めます。進行中に途中経過を確認しながら、どんな世界観にしたいのかをしっかり伝え、デザインを調整していきましょう。
デザイン制作で特に重要なのは、UI/UXです。UI/UXが悪いと、購入画面がわかりづらかったり、欲しい商品にたどり着けなかったりして、離脱やカゴ落ちの原因となります。
以下の資料では、UI/UXの基本的な知識やECサイトで重要な理由、改善方法を実際のサイト画像を交えて解説しています。成功事例を参考に、自社サイトにどう活用できるかイメージしやすくなっています。
資料は無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
7.テスト運用後にオープンする
ベンダー会社の改修作業が完了しても、すぐにリニューアル後のサイトをオープンするのではなく、まずはテスト運用を行います。
テスト運用では、運用者側だけでなく、実際のユーザーとして商品が問題なく購入できるかどうかも確認しましょう。問題が見つかった場合は、開発会社に修正を依頼し、エラーが解消されるまで繰り返しテストします。
テストで問題が解決し、万全な状態が確認できたら、新しいECサイトを正式にオープンします。
リニューアル後は、SNSで告知を行ったり、リニューアルキャンペーンを実施したりすることで、ユーザーに認知されやすくなり、売上アップにも繋がります。
より詳しい手順については、ECサイト構築/リニューアルの際に確認すべきポイントをチェックリスト式で以下の資料まとめました。
ECサイトのリニューアルにかかる費用感

リニューアルにかかる費用は、サイトの構築方法によって異なります。そのため、各構築方法の特徴や費用感を表にまとめました。
以下の記事では、ECサイト構築にかかる各種費用を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
ASP | オープンソース | パッケージ | フルスクラッチ | |
構築方法 | 構築に必要なシステムをレンタル | 無償ソースコードをカスタマイズ | パッケージをもとに独自開発 | ゼロから独自に自社開発 |
初期費用 | 低 | 低 | 中 | 高 |
月額費用 | 低〜中 | 低 | 中 | 高 |
構築スピード | 早 | 早 | 中 | 遅 |
カスタマイズ性 | 低 | 中 | 高 | 高 |
また、リニューアルの場合、新規立ち上げと異なり「データ移行費」も考慮する必要があります。データ移行費とは、既存のECサイトに保存されているデータ(顧客情報など)を新しいシステムに移行するための費用です。
移行するデータ量や範囲によって費用は変動します。例えば、顧客のカード情報も移行する場合、個人情報保護の観点から決済会社との協力が必要となり、追加の費用が発生することがあります。この場合、トータルで数百万円かかることもあるため、データ移行費用については見落とさないように注意が必要です。
ECカートシステムの比較を行いたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ECサイトのリニューアルを成功させるポイント

ECサイトのリニューアルを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
また、以下のお役立ち資料ではさらに詳しくECリニューアルの手順について詳しく解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。
リニューアルの目的や課題を明確にする
リニューアルの目的や目標を最初に明確にしておくことが、成功の鍵です。
例えば、売上拡大、ユーザー体験の向上、システムの効率化、ブランドイメージの刷新など、目的を明確にすることで、リニューアル後の成果を測る基準が定まり、方向性がブレません。
どの部分を改善するか、どんな成果を目指すかを具体的に設定しましょう。
予算とスケジュールを把握する
リニューアルにかかる費用や時間をしっかり把握することも成功の要因です。
予算が限られている場合は、優先順位をつけ、重要な要素に予算を集中させることが大切です。
また、スケジュールも現実的に設定し、必要に応じてバッファ期間を設けることで、遅れや予期しない問題に対応できる余裕を持つことが求められます。
既存システムとの連携・データ移行が可能か確認する
既存のECサイトシステムとリニューアル後のシステムとの連携や、データ移行がスムーズに行えるか確認することは重要です。
特に、顧客データや販売履歴など、重要な情報がしっかり移行され、リニューアル後も問題なく利用できるようにするための準備が必要です。
移行作業がうまくいかないと、システムトラブルやデータ損失が起こる可能性があります。
現場の声も取り入れる
ECサイトの運用に関わるスタッフや現場の声をリニューアル計画に反映させることが大切です。
実際にサイトを運用しているスタッフは、日々の運営での課題やニーズをよく理解しています。その意見を反映させることで、より実用的で効果的なリニューアルが可能となります。
リニューアル後の将来的な事業規模を考慮する
リニューアルを行う際には、現状の事業規模だけでなく、将来的な事業拡大も視野に入れるべきです。
事業の成長に対応できるよう、スケーラブルなシステムや柔軟なデザインを選ぶことで、将来の負担を軽減し、スムーズに拡大できるようにします。
将来を見越した設計や構築が、リニューアル後の長期的な成功に繋がります。
ECサイトのリニューアルで課題を解決した成功事例

それでは実際に、ECサイトをリニューアルして課題を解決した成功事例を見てみましょう。
今回は各業界に分けて成功事例をご紹介しています。
- 【飲料業界】梅乃宿酒造株式会社
- 【化粧品業界】株式会社ストークメディエーション
- 【食品業界】株式会社バイオテックジャパン
- 【アパレル業界】メガネの田中チェーン株式会社
- 【健康食品業界】株式会社メディアワークス・ブルーム
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【飲料業界】梅乃宿酒造株式会社

梅乃宿酒造株式会社はお酒の開発から製造、販売を行っている会社になります。
以前までは、BtoBを中心に事業を展開していましたが、会社の成長と共にBtoC事業にも注力していく方針となり、ECサイトリニューアルを行いました。
ECサイトリニューアル後、ターゲットリスト機能(高精度なセグメント機能)を活用したCRM施策を行い、半年で売上が10倍になりました。
【化粧品業界】株式会社ストークメディエーション

株式会社ストークメディエーションは、自宅で髪を染めて頂く際に使用するヘアカラーセットを、個人のお客様に向けてD2Cという形で販売をしています。
幅広く、多くの選択肢が設定できる自由度と柔軟性の高いカウンセリング機能を実装したい
という希望もあり、ECリニューアルを行いました。
ECサイトリニューアル後、自由度や柔軟性の高いカウンセリングによってお客様の利便性が向上し、新規顧客数が約1.5倍に増加しました。
他にも、「再スコアリング」によってカラーのチューニングが可能になり、より理想のカラー剤に近づけるようになり、購入率にも大きく影響しました。
【食品業界】株式会社バイオテックジャパン

株式会社バイオテックジャパンは、弊社はもともと、優良保有菌株約3,000株を活用した発酵技術の開発や研究をしているBtoBの植物性乳酸菌専門のメーカーです。
リニューアル前のカートでは、定期通販に特化した機能不足や出荷までの業務工数の多さなどの課題を抱えており、リニューアルに至りました。
リニューアル後は、売り上げが約1.4倍にもなりました。他にも、出荷業務の自動化で業務工数86%削減に成功したり、定期引き上げ施策でF2転換率が163%UPにもなりました。
【アパレル業界】メガネの田中チェーン株式会社

メガネの田中チェーン株式会社は、メガネ・サングラス・コンタクトレンズの販売をしています。
ECサイトリニューアル前は、システムのキャパシティ不足による管理画面の性能とデータ更新速度の低下や店舗とECサイトの各顧客データを別システムで管理、チャネルを横断した施策ができなかったなどの課題を抱えていました。
リニューアル後は、ECと店舗の顧客データ統合によるユーザー利便性向上したり、ページ・オペレーション速度向上により、スムーズな顧客体験を実現しました。
【健康食品業界】株式会社メディアワークス・ブルーム

株式会社メディアワークス・ブルームは、化粧品や健康食品をはじめとしたオリジナル商品の企画・開発・販売を行っています。
ECサイト立ち上げ時期は通販事業に本格的に注力しておらず、コンサルタントやEC運営代行会社にEC事業を任せていましたがうまくいっていなかったのですが、2018年あたりから通販事業に本腰を入れて自社で運営する方針に変更され、ECサイトリニューアルを決めました。
ECサイトリニューアル後、売上170%増加したり、自動で受発注業務が実行できるようになり業務工数50%減少するなどの大きな変化が見られました。
以上でECカートリニューアルの成功事例をご紹介しました。
今回ご紹介した成功事例はW2株式会社のECカートシステムを使用しており、どの会社も大きな成功を収めています。
以下の資料ではさらに詳しい導入事例について解説しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ:ECサイトをリニューアルして売上拡大を目指そう
改めて、本記事のポイントをまとめます。
- リニューアルのタイミングは、売上拡大や業務効率化を十分に実現できないとき
- それぞれおECカートシステムに特徴があるため、費用感も合わせて検討する
- リニューアルの手順は立ち上げと大きく変わらないが、データ移行の進め方に注意
- リニューアルで失敗しないためには「目的と課題の明確化」が非常に大切
- リニューアル後は日々改善することが重要
ECサイトをリニューアルするには、多くのコストや手間がかかります。
そのため、ずるずると検討が先送りになってしまい、なかなか進まないこともあるかもしれません。しかし、そうしている間にも貴重な機会は失われてしまいます。
将来的にリニューアルを実施するのであれば、早めに検討した方が成果が出るのもより早くなります。
ぜひ本記事を参考に、リニューアルを進めてみてください。
また、以下のお役立ち資料ではさらに詳しくECリニューアルの手順について詳しく解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。