Instagram集客×EC運用×LTV向上~『新規獲得』の集客施策から『既存顧客育成』のデータ活用までをご紹介~
セミナー概要
ECビジネスは盛んで、以前にも増してオンラインショッピングに依存していると言われています。
また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めてLTVを最大化することに注力しています。
このような状況において、企業間競争に勝っていくためには、自社と関連性の高いツールやノウハウを活かし、消費者へ自社の魅力をアピールして、他社商品との違いを伝える必要があります。
登壇者紹介
株式会社SAKIYOMI
ウェビナー顧問
茂木 優弥
マーケティング支援を行う企業にて、営業・マーケティングを担当。
その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。
累計5,000名以上の集客、100回以上の企画/登壇を経験。
その後独立したのちに、SAKIYOMIにセミナ顧問として参画。Instagramをテーマとしたセミナーも10回以上の企画/進行を行う。
W2株式会社
マーケティングディビジョン
天池 隼也
IT業界での営業経験を経て、W2株式会社に入社。
W2にて、アライアンス企業様との共同事業の企画及び立案に従事している。EC事業者様・アライアンス企業様・w2の3社がバリューを最大限発揮できる関係性構築を日々模索している。
株式会社データX
Method Creation Unit マーケティング管掌執行役員
福井 和典
日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。
データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/EC など幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。
株式会社ライフェックス
Marketing Division CXM team CRM Manager
江森 清文
“DtoC領域において2社の経験。CRM業務を取りまとめ、メール施策、 DM施策、同梱施策を得意とし、様々な化粧品分野の年間LTVの最大化に貢献。
現在はその技術を活かし、Lifexにおいて様々な分野のコミュニケーション設計を実施し、クライアント様のLTV向上を実現している。
保有資格
・通販エキスパート検定1級
・通販CXマネジメント検定”
セミナー内容
【第一部】2023年大予測!次にくるInstagram運用セオリー
Instagramは今や情報収集プラットフォームとしての地位を確立し、多くのBtoC事業者が参入しています。しかし、まだまだ事例自体は少なく、暗中模索の中で運用をしていたり、活用したいとは思いつつもまだ挑戦できていない企業様も少なくありません。
今回は2023年に企業がやるべき「Instagram集客」について、市況感の変化と共に、具体的な事例を交えながら解説いたします。
【第二部】業界のトレンドやニーズに合わせたECシステム選定のポイント
変化のスピードが速いEC業界において、売上拡大や業務効率化だけではなく、直近のトレンドや市場のニーズを踏まえたシステム選定のポイントをご紹介します。
【第三部】[EC]×[顧客]×[受注]データを統合したLTV向上事例~顧客ロイヤリティを高めるデータ活用術とは~
コロナ禍を契機に購買行動のデジタルシフトが急速に進んだ現代においては、多くの企業がデジタルマーケティングに注力しており、企業間競争はより厳しさを増しています。
このような状況の中、企業間競争に勝ち残っていくポイントとして、「新規顧客獲得」への注力と同時に、「既存顧客の育成」に取り組むことへの関心が高まっています。
EC/店舗/アプリなど様々なデータの活用を実現するマーケティングツール『b→dash』を提供するデータX社にて、データを活用した既存顧客の育成方法を解説していきます。
【第四部】LTVを上げるCRMと王道施策
新規獲得も大事な取り組みですが、獲得のKPIばかりを追いかけてしまう結果、安く獲得できてもその後のLTVがあがらないというお悩みをよく耳にします。
顧客分析を行っていない、顧客分析を行っていても改善手法がわからない。
そんな担当者に、本ウェビナーでLTVの数値を上げていくための具体的なCRMの取り組み方法や、ステップメールや同梱物などの王道施策についてお伝えします。
セミナー開催日・場所
アクセス開始:13:50~
セミナー開始:14:00~
オープニング :14:00~14:05
第一部 :14:05~14:25
第二部 :14:25~14:45
第三部 :14:45~15:05
第四部 :15:05~15:25
クロージング :15:25~15:30
Zoomでのオンライン配信
※セミナーの視聴方法は、お申し込みいただいた方にご案内します。
開催10分前の【13:50】にウェビナーを開場させていただきます。
本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。