資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
EC構築
記事更新日

【2025年最新版】ECサイト構築の費用相場はいくら?ECシステム別の相場や構築・運営コストを詳しく解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

【2025年最新版】ECサイト構築の費用相場はいくら?ECシステム別の相場や構築・運営コストを詳しく解説

EC構築

ECサイト新規構築・リニューアルを検討していくうえで、費用面が気になる方が多いと思います。

ECサイトを構築するにあたって、無料〜有料まで金額の幅が大きく、どのECシステムが事業や商品・サービスに合っているのかや、金額によって何が違うのかわからない方が多いかと思います。

そこで本記事では、以下について解説いたします。

  • ECサイト構築の予算別の費用相場
  • ECサイト構築のECシステム別の費用相場
  • ECサイト構築の年商別の費用相場
  • ECサイト構築のビジネスモデル別の費用相場
  • ECサイト運営に関わるランニングコストの相場
  • 費用対効果を最大化させるECシステム選定のポイント6選
  • おすすめのECシステム会社

その他の、ECサイトの構築に関する詳細は下記で詳しく解説しているので合わせて一読ください。

関連記事:ECサイト構築の全手法を徹底比較!費用・手順・選び方を専門家が解説

1,000社以上の導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください

資料画像
ECサイトの構築を検討している方必見!
ECサイト新規構築/リニューアル成功への道筋ガイドブック
資料を読む

この記事の監修者

この記事の監修者
樽澤寛人 マーケティング部 部長

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。
大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。

目次
  1. 01|一目でわかる!ECサイト構築方法別の費用比較表
  2. 02|ECサイトの各種構築方法別の費用相場と詳細解説
  3. 03|予算別のECサイト構築で実現できることの目安
  4. 04|ECサイト構築|目指す年商別の費用相場
  5. 05|ECサイト構築|ビジネスモデル別の費用相場
  6. 06|ECサイト構築の見積もり時に確認すべき7つのポイント
  7. 07|ECサイト運営に伴うランニングコスト相場
  8. 08|費用対効果を最大化させるECシステム選定のポイント6選
  9. 09|ECサイト構築には補助金を利用して経費節減
  10. 10|ECサイト構築ならW2がおすすめ!
  11. 11|まとめ:自社に合ったECサイトの構築方法や費用を考えよう
  12. 12|ECサイト構築の費用に関するよくある質問と回答

一目でわかる!ECサイト構築方法別の費用比較表

ECサイトを構築するといっても、その方法は一つではありません。家を建てる場合で例えると、賃貸マンションを借りるのか、規格化された建売住宅を買うのか、あるいは一から設計する注文住宅を建てるのかを選ぶように、ECサイトにも様々な構築方法が存在します。そして、どの方法を選ぶかによって、費用や実現できること、将来の拡張性が大きく変わってきます。

まずは全体像を掴むために、以下の比較表で、それぞれの特徴や費用の目安を比べてみましょう。

比較項目 モール型 ASP型 オープンソース型 パッケージ型 フルスクラッチ型 クラウド型
初期費用 0円~10万円 0円~30万円 ~10万円 300万円~ 1,000万円~ 50万円~
月額費用 売上連動+数万円 数千円~10万円 サーバー代等 10万円~ 数十万円~ 数万円~
カスタマイズ性 × 低い × 低い ◯ 高い ◎ 非常に高い ◎ 非常に高い ◎ 非常に高い
デザイン自由度 △ 限定的 △ テンプレートベース ◯ 高い ◎ 非常に高い ◎ 非常に高い ◎ 非常に高い
サポート モールに依存 基本有人サポートなし 原則自己責任 基本有人サポートあり 開発会社による 開発会社による
規模感 個人~小規模 小規模~中規模 小規模~中規模 中規模~大規模 大規模 中規模~大規模

結論、とにかく早く低コストで始めたいなら「モール型」や「ASP型」、将来的に独自の機能を実装して事業を大きく育てたいなら「パッケージ型」や「フルスクラッチ型」が候補になることがわかります。

ここからは、それぞれの構築方法別でより詳細を解説します。

ECサイトの各種構築方法別の費用相場と詳細解説

ECサイトの構築にはさまざまな方法があり、選定するECシステムごとによって費用や相場価格が変わります。

以下がシステム別の構築方法です。

  • モール型
  • ASP型
  • オープンソース型
  • パッケージ型
  • フルスクラッチ型
  • クラウド型

純に解説します。

各ECカートシステムをより詳細に比較したい方は、以下の資料をご活用ください。

資料画像
   
ECサイトの構築を検討している方必見!
計9社の定期・総合通販カートシステム比較表「費用面・機能面・サポート面」
資料を読む

1. モール型

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
モール型 0円~ 1,000円~

モール型とは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングに代表されるような、複数のネットショップが集まる巨大なオンラインショッピングモール内に自社の店舗を出店する方法です。独自にECサイトをゼロから構築するわけではありません。

メリット:モールの集客力を活用できる

モール型の最大のメリットは、モール自体が持つ圧倒的なブランド力と集客力を活かせる点です。多くのユーザーが訪れる場所に店舗を構えるため、うまくいけば開業直後から集客できる可能性があります。また、初期費用や継続費用が比較的低く、出店のための仕組みも整っているため、EC初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。

デメリット・注意点:自由度が低く競争が激しい

一方、既存のモール内に出店する以上、モールの利用規約や運営ルールに則って運営しなければなりません。具体的には、以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 自由にカスタマイズをすることが難しい
  • デザインの制約が多く、個性を出しにくいため他店との差別化がしにくい
  • 規約やルールの変更に運営方針が振り回されるおそれがある

また、モール自体に集客力はあるものの、無数の事業者が出店しているため、モール内での価格競争や表示順位をめぐる競争が非常に激しいという注意点があります。

実際にモール出店後に自店舗へ集客するには、モール内の広告枠への投資や、検索キーワード対策などの工夫が不可欠です。「モールに出店すれば何もしなくても売れる」というわけではないことを理解しておきましょう。

関連記事:ECモールの種類とランキングを解説!出店方法や費用比較表も公開

2. ASP型ECシステム

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
ASP型 0円~ 1,000円~

ASP(Application Service Provider)型とは、ECサイト構築用の機能を備えたクラウドサービス事業者と契約し、そのシステムを利用して自社のECサイトを構築する方法です。

メリット:低コストでスピーディーに開店可能

無料プランを提供しているASPサービスもあり、専門知識がない初心者でも比較的簡単に出店でき、オープンまでの期間を短く済ませることができます。有料プランを利用すれば機能やデザインの選択肢が広がり、無料プランよりも自由度の高いサイト構築が可能です。

デメリット・注意点:カスタマイズ性に限界がある

手軽さが魅力の一方で、無料ASPの場合は機能やデザインに大きな制限があることがほとんどです。有料ASPであっても、後述するオープンソース型やパッケージ型と比べると、どうしてもカスタマイズ性や外部システムとの連携といった拡張性は乏しくなります。

将来的に独自の機能追加や外部システムとの連携を検討している場合は、契約前に「どこまで対応できるか」をサービス提供会社に確認しておくことを強くおすすめします。

関連記事:ECサイトをASPで構築するメリット・デメリットとは?ASPカートシステムの特徴や機能・料金を比較

3. オープンソース型ECシステム

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
オープンソース型 0円~ 10万円~

オープンソース型とは、インターネット上で無償公開されているソースコードを利用して、自社のサーバー上にECサイトを構築する方法です。

メリット:無料で自由にカスタマイズ可能

ソースコードが公開されているため、デザイン変更のみで安価に済ませることも、コストをかけて自社専用の独自機能を追加することも可能です。要件に応じて自由にカスタマイズできる点が最大のメリットです。

デメリット・注意点:専門知識と自己責任が必須

自由度が高い反面、システム構築やカスタマイズには高度な専門知識が不可欠です。また、セキュリティの脆弱性が発見された場合の対応や、システムトラブルが発生した際の復旧作業など、サイト運営に関する全ての責任を自社で負う必要があります。公式のサポートは存在しません。

そのため、障害やトラブルに迅速に対応できる専門知識を持った人材を社内に確保しておくことが不可欠です。安易に「オープンソースは継続費用が安い」という理由だけで導入すると、予期せぬ人件費やトラブル対応コストで失敗するリスクが高いため、注意が必要です。

関連記事:オープンソース型ECサイト構築|メリットや注意点、おすすめECシステムを解説

4. パッケージ型ECシステム

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
パッケージ型 300万円~ 10万円~

パッケージ型とは、ECサイトの運営に必要な基本機能がひとまとめになったソフトウェア(パッケージ)をベースに、自社の要件に合わせて機能追加やデザインのカスタマイズを行ってECサイトを構築する方法です。

メリット:オリジナリティと安心のサポート体制

ECシステムを提供するベンダーに開発を依頼するため、モール型やASP型では実現できないオリジナリティの高いECサイトを構築できます。また、ベンダーによる手厚いサポート体制が整っているため、システムの不明点やトラブル発生時にも安心して相談できるのが大きな強みです。セキュリティ対策も万全なサービスが多く、安定したECサイト運営が可能です。

デメリット・注意点:高額な開発費用

カスタマイズ性に優れている分、開発費用は高額になる傾向があります。初期費用として数百万円以上かかることも珍しくありません。

関連記事:ECパッケージ比較15選|規模・販売形態別に最適ECシステムを紹介

5. フルスクラッチ型ECシステム

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
フルスクラッチ型 1,000万円~ 数十万円~

フルスクラッチ型とは、既存のシステムを一切使わず、完全にゼロからオリジナルのECサイトをオーダーメイドで構築する方法です。

メリット:完全に自由な理想のサイト構築

ユーザーの目に触れるWebサイトのフロント部分から、スタッフが使うバックエンドの管理システムに至るまで、すべてを自社の業務フローや戦略に合わせて最適化できます。他のどの構築方法よりもカスタマイズ性が高く、理想のECサイトを自由に開発できるのが最大の特徴です。

デメリット・注意点:高額な費用と長い開発期間

最高の自由度と引き換えに、システム完成までには長い開発期間を要します。また、開発費用も数千万円以上になるケースが珍しくなく、非常に高額です。そのため、独自のビジネス要件を持つ大規模なECサイト事業者向けの構築方法といえます。

関連記事:ECサイトのフルスクラッチとは?費用からメリット・デメリット・失敗事例まで解説!

6. クラウド型ECシステム

EC構築方法 初期費用 継続費用 カスタマイズ性 構築スピード
クラウド型 500万円~ 10万円~

 

ECサイト構築におけるクラウド型とは、自社でサーバーなどのインフラを持たず、サービスとして提供されるECプラットフォームを必要な分だけ利用する構築方法です。月額料金は利用量に応じた従量課金制であることが多いです。

メリット:スピードと柔軟性の両立

クラウド型は、ASP型の手軽さとパッケージ型の柔軟性を兼ね備えているのが特徴です。ASP型のようにECサイトを比較的スピーディーにオープンでき、かつパッケージ型のように自社の要件に合わせた機能カスタマイズも可能です。

デメリット・注意点:高額なコストとシステム停止リスク

高機能な分、初期費用が500万円から、月額費用が10万円からと大きなコストが発生します。また、クラウドサービス提供者側でシステム障害が発生した場合、自社ではコントロールができず、販売機会を大きく損失する可能性がある点には注意が必要です。

なお、「定期・総合通販カートシステムの料金・機能比較表」を資料としてまとめました。「費用面・機能面・サポート面」の側面から比較しまとめています。

また、比較表だけではなくカート選定時に見てほしいポイントを集めたチェックリストや選ぶべきシステムの特徴、よくある失敗例など、役に立つ情報もご紹介しています。 是非この比較表を参考に、製品の比較・検討を進めてください!

資料画像
   
ECサイトの構築を検討している方必見!
計9社の定期・総合通販カートシステム比較表「費用面・機能面・サポート面」
資料を読む

予算別のECサイト構築で実現できることの目安

事業規模や目的によってECサイト構築の費用は変わってきます。

続けて、予算別のECサイト構築で実現できることを解説します。

予算30万円以下でできること

この価格帯では、とにかく初期投資を抑え、リスクを最小限にしてEC事業をスタートさせることが可能です。とにかく費用を安くECサイト構築したい方や、実験的に商品をECサイト上で売ってみたい方には、モール型やASP型のECサイト構築サービスをおすすめします。

専門知識がなくても、サービス側で用意されたテンプレートデザインを使い、基本的な商品登録や決済機能を設定するだけで、スピーディーにECサイトをオープンできます。

商品の写真や説明文を登録し、クレジットカード決済やコンビニ決済を導入して販売を開始できるため、「まずはお試しでECを始めたい」と考えている企業様や、個人事業主の方におすすめです。ただし、デザインの自由度は低く、機能の拡張にも制限がある点には注意が必要です。

ECサイト構築期間は1週間~1ヵ月程度が目安となります。商品画像や商品説明などを用意すれば、あとはテンプレートに当てはめていくことが一般的なため、初心者には始めやすいです。

予算30万円~100万円でできること

EC事業を本格的にスタートさせ、ある程度のオリジナリティを出したい場合に適した価格帯です。

機能が豊富な「有料ASPの上位プラン」や、専門知識があれば「オープンソース」をベースにした構築も視野に入ります。テンプレートを使いつつも、ロゴの配置やサイトのメインカラーを変更するなど、自社のブランドイメージに合わせたデザインカスタマイズが可能になります。

また、ブログ機能や簡単な顧客管理機能といった、基本的な販促機能を追加できる場合もあります。テンプレート感を脱し、競合と差別化を図りたい小〜中規模事業者様向けの選択肢といえるでしょう。

予算100万円~500万円でできること

独自のECサイト構築の中でも、オリジナルでデザインを行なったり・業務に合わせた機能を追加するなど、本格的にECサイトを構築したい方には、オープンソース型やパッケージ型、クラウド型のECサイト構築サービスをおすすめします。

また、バックオフィス業務を大幅に効率化できるだけでなく、ポイント機能や会員ランク機能といった本格的なCRM(顧客関係管理)施策も実装できるため、リピート顧客の育成にも力を入れることができます。本格的にEC事業を拡大していきたい中規模事業者様におすすめです。

ECサイト構築期間は2ヵ月~5ヵ月程度が目安となります。業務に合わせたカスタマイズ(機能追加)が可能なことや、オリジナルのデザインなど、カスタマイズ性の自由度が高いECサイトが構築することができます。

予算500万円以上でできること

自社の事業に合わせて機能を開発やカスタマイズしたり、自社で使用しているシステムとの連携など、高度なカスタマイズが可能なECサイトを構築したい方には、パッケージ型やフルスクラッチ型のECサイト構築サービスをおすすめします。

ECサイト構築期間は5ヵ月~10ヵ月程度が目安となります。オリジナルのデザインや業務に合わせたカスタマイズ(機能追加)が可能なこと、自社システムとの連携など、カスタマイズ性の自由度が高いECサイトが構築することができます。

ECサイト構築|目指す年商別の費用相場

ECサイトへの投資額を考える上で最も重要な指標が「目標とする事業規模」つまり年商です。これからEC事業を始めるのか、あるいは既に数億円規模の事業をさらに成長させたいのかによって、選ぶべきシステムと必要な投資額は全く異なります。ここでは事業フェーズを3つに分け、それぞれの費用相場と選定ポイントを解説します。

次は年商別でご紹介します。

  • 100万円未満
  • 100万~1億円未満
  • 1億〜10億円未満
  • 10億円以上

年商100万円未満を目指す場合

初めてのEC販売や副業レベルでの運用を考えている場合は、無料〜月額数千円で使えるASP型(BASEやSTORESなど)がおすすめです。

初期費用をかけずに始められて、デザインテンプレートや決済機能も揃っています。
ただし、カスタマイズ性やブランディングには限界があるため、本格的な販売を目指す場合は将来的な移行も視野に入れておきましょう。

年商100万~1億円未満を目指す場合

このフェーズでは、まずEC事業を軌道に乗せることが最優先課題です。多額の初期投資はリスクになるため、コストを抑えつつスピーディーにサイトを立ち上げられるかが鍵となります。初期費用は0円から100万円程度、月額費用は数千円から数万円が目安です。

また選定ポイントとして、構築方法は「ASP型」が主流です。豊富なデザインテンプレートがあり、専門知識がなくてもECサイトを開設できます。この段階では、複雑な機能よりも、基本的な商品登録、決済、受注管理機能がしっかり搭載されているかを確認しましょう。また、集客のためにSNS連携機能が標準で備わっているかも重要なポイントです。

年商1億円から10億円を目指す場合

この年商フェーズで、よくある課題は「リピート顧客の育成」と「業務効率化」です。他社との差別化を図るため、マーケティング施策の強化や、バックオフィスの効率化が必要になります。初期費用は100万円から500万円以上、月額費用は10万円以上が目安です。

また、選定ポイントとして高機能な「ASP型」や「パッケージ型」が主な選択肢となります。顧客分析やメールマーケティング、ポイント機能といったCRM関連の機能が充実しているかが重要です。また、受注件数の増加に伴い、在庫管理システムや基幹システムとの連携も視野に入れるべき時期です。カスタマイズの自由度が高く、事業の成長に合わせて柔軟に機能拡張できるシステムを選びましょう。

年商10億円以上を目指す場合

この規模になると、ECサイトは単なる販売チャネルではなく、企業のブランドイメージを体現し、経営戦略の中核を担う存在となります。独自のビジネス要件を満たすための高度なカスタマイズ性と、大量のアクセスや注文を処理できるシステムの安定性が不可欠です。初期費用は500万円から数千万円以上になることも珍しくありません。

また、選定ポイントは、 「パッケージ型」や「フルスクラッチ型」が選択肢となります。基幹システムとの高度なデータ連携はもちろん、実店舗との会員情報一元化やOMO施策の実現、複数のブランドサイトの統合管理など、複雑な要件に対応できるかが問われます。セキュリティ要件も格段に高まるため、堅牢なインフラと手厚いサポート体制を持つ開発パートナーを選ぶことが成功の絶対条件です。

ECサイト構築|ビジネスモデル別の費用相場

次はビジネスモデル別の構築費用と選び方を解説します。

  • BtoC(食品・アパレルなど)
  • D2C(自社ブランド展開)
  • BtoB(業務用販売・法人向け)

BtoC(食品・アパレルなど)

エンドユーザー向けの商品を扱うBtoCでは、UI・UX設計や商品ページの訴求力が重要です。

また、季節やキャンペーンに合わせた柔軟なサイト運用が求められるため、更新しやすいCMSやカスタマイズ性のあるシステムが適しています。
費用は規模に応じて50万〜500万円程度と幅があります。

株式会社 FRIENDS様は、女性ファッションブランド「MUVEIL」を運営しており、顧客のファン化を促すECサイトを構築しました。
詳しくは以下の記事で紹介しています!是非合わせてご覧ください。

女性ファッションブランド「MUVEIL」が事業拡大に伴いW2 Unifiedに移行!顧客のファン化を促すECサイトを実現

D2C(自社ブランド展開)

D2Cは世界観とファン作りが肝です。
ブランドの魅力を最大限に伝えるため、デザインやコンテンツにしっかり投資する傾向があります。

ECだけでなく、SNSやCRMとの連携を重視するケースが多く、費用は100万円以上が一般的です。
サイトの設計段階からマーケティング戦略との連動が重要になります。

株式会社Hette様は、ECモールのみで定期商材を展開していたのですが、自社EC構築で定期購入を促進を実現しました。
詳しくは以下の記事で紹介しています!是非合わせてご覧ください。

ECモールのみで定期商材を展開していた株式会社Hetteが自社EC構築で定期購入を促進!サポート体制が万全なW2を選定!

BtoB(業務用販売・法人向け)

BtoBでは、会員制機能や見積り、掛売りといった法人特有の取引条件に対応する必要があります。
そのため、一般的なASP型ではなく、パッケージ型やフルスクラッチでの開発が多くなります。

要件が複雑になるぶん、費用も高く、300万〜1000万円以上になることもあります。業務フロー全体の最適化が求められます。

旭商工株式会社様は、BtoBに合ったECシステムを選定し、強固なセキュリティ基盤と業務効率化を実現しました。
詳しくは以下の記事で紹介しています!是非合わせてご覧ください。

旭商工株式会社がW2 Unifiedに移行し強固なセキュリティ基盤と業務効率化を実現。ブランド毎のTOPページ出し分け機能でサイトUI/UX改善、EC売上1億円を目指す。

ECサイト構築の見積もり時に確認すべき7つのポイント

ECサイト構築は、決して安くない投資です。だからこそ、構築パートナーである開発会社選びや見積もりの段階でつまずくことは避けたいものです。後悔しないために、見積もりを依頼する前や、提出された見積書を比較検討する際に、必ず確認すべき7つのポイントを解説します。

1. 目的と必須要件を明確にする

まず「なぜECサイトを作るのか」「ECサイトで何を達成したいのか」という目的を明確にしましょう。その上で「絶対に外せない機能(Must)」と「できれば欲しい機能(Want)」をリストアップしておくと、開発会社との認識のズレを防げます。これが曖昧なままでは、正確な見積もりは出てきません。

2. 費用の総額を把握する(初期費用と運営費用)

見積書を見る際は、初期費用(制作費)の安さだけで判断してはいけません。サイト公開後に必ず発生する月額のサーバー代やシステム利用料、決済手数料、保守費用といった「ランニングコスト」を必ず確認しましょう。3年から5年のスパンで、トータルでいくらかかるのかを試算することが重要です。

3. カスタマイズの範囲と費用を確認する

「このくらいのデザイン変更なら基本料金内でやってくれるだろう」といった思い込みは危険です。見積もりの範囲内で対応してくれる作業はどこまでか、ボタンの色を変えるだけでも追加費用がかかるのかなど、カスタマイズの範囲とそれに伴う費用体系を具体的に確認しておきましょう。

4. セキュリティ対策のレベルを確認する

お客様の大切な個人情報やクレジットカード情報を預かるECサイトにとって、セキュリティ対策は生命線です。個人情報を守るためのSSL化はもちろん、クレジットカード情報を自社で保持しない「非保持化」への対応は必須です。どのようなセキュリティ対策が標準で提供されるのか、必ず確認してください。

5. サポート体制と範囲を具体的に聞く

サイトオープン後に「使い方がわからない」「エラーが発生した」といった問題は必ず起こります。そのような時に、電話やメールで相談できるのか、対応してくれる時間帯は平日だけか土日も可能か、どこまでのサポートが無料でどこからが有料なのか、具体的なサポート体制を確認しておくことで、安心してサイトを運営できます。

6. 必ず複数社から相見積もりを取る

1社の見積もりだけでは、その金額や提案内容が適正なのか判断できません。必ず2社から3社以上の開発会社から相見積もりを取りましょう。費用だけでなく、担当者の対応の速さや専門性、自社のビジネスへの理解度なども含めて、総合的に比較検討することが最適なパートナーを見つける近道です。

7. 契約書の内容を隅々まで確認する

最終的に契約を結ぶ前には、契約書の内容を細部まで確認しましょう。特に「開発の責任範囲(どこまで作ってくれるのか)」「納期」「費用の支払い条件」「サイトの著作権や所有権はどちらに帰属するのか」といった項目は、後のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。不明な点があれば、納得できるまで質問しましょう。

ECサイト運営に伴うランニングコスト相場

EC事業を行う上で、ECサイト構築費用だけでなく、毎月発生する運営費用が必要となります。
大きく分類すると、以下の3点が運営費用として発生します。

  • サーバーインフラ関連
  • 決済・マーケティング関連
  • 人件費・外注関連

それぞれ詳しくご紹介します。

サーバーインフラ関連

顧客保有数やサイトアクセス数の増減によって異なりますが、ECサイト運営する上での平均サーバーインフラ関連相場は以下になります。

  • ウェブホスティング・サーバーコスト:月額3,000円~50,000円
  • SSL証明書:年間0円~50,000円
  • クラウドストレージ:月額1,000円~20,000円
  • コンテンツ配信ネットワーク:月額3,000円~30,000円
  • バックアップシステム:月額2,000円~15,000円
  • セキュリティ対策:月額5,000円~50,000円
  • ドメイン維持費:年間1,000円~10,000円
  • ECシステム利用料:月額5,000円~50,000円

ECサイトのサーバー・インフラ関連のランニングコストは、サイトの安定稼働と顧客体験に直結する重要な投資領域です。

ECサイト運営に欠かせないサーバーは、初期段階では基本的に安価な共用サーバーから始め、段階的に専用サーバーやクラウドサービスへ移行するケースが多いです。
キャンペーンやEC事業拡大を考慮し、サイトアクセス数増加に柔軟に対応できるインフラ設計が求められます。

また、SSL証明書によるセキュリティ対策は顧客情報保護に不可欠です。高速な読み込み速度とレスポンスタイムの確保も重要で、これらを意識しながらコストと品質のバランスを保つことが肝要です。

単なるコスト削減ではなく、投資対効果を常に評価し、顧客満足度向上につながるインフラ整備を心がけることが成功の鍵となります。

決済・マーケティング関連

ECサイトで売上を上げるためにはマーケティングと決済関連を整えておかないといけません。
ここでは決済・マーケティング関連の平均ランニングコストをご紹介します。

  • 決済手数料:取引額の2%~5%
  • 広告運用費:月額10,000円~1.000,000円
  • アナリティクスツール:月額0円~50,000円
  • カスタマーサポートツール:月額3,000円~50,000円
  • MAツール:月額5,000円~100,000円

ECサイトにおける決済・マーケティング関連のコストは、事業規模と比例して高くなる傾向にあります。
決済手数料は売上の2%から5%程度かかり、取引額が大きくなるほど支払う手数料も増加します。多様な決済手段を提供することで顧客の利便性は向上しますが、同時に手数料負担も増えるため、慎重な選択が必要です。

広告関連費は、ECサイトの新規構築とリプレイスで大きく異なります。
新規構築時は初期顧客獲得のため、より多くの予算を投入する必要があります。

通常、月間広告費は30万円から100万円程度と高めになり、Google広告とSNS広告に重点を置きます。
特にGoogle広告では、検索連動型広告とディスプレイ広告を組み合わせ、ターゲット顧客の検索意図に沿った効果的なアプローチが求められます。

また、Facebook・Instagram広告は、ターゲットの属性や興味関心に基づいた精密なセグメントが可能で、新規顧客の獲得に有効です。

リプレイス時は、既存顧客のリピート率向上と新規顧客獲得のバランスを考慮し、月間10万円から50万円程度に抑える傾向があります。媒体選定においては、自社の商品特性や顧客ターゲット、予算規模に応じて最適な組み合わせを常に検証し、柔軟に調整することが成功の鍵となります。

人件費・外注関連

ECにおいて外注とは、ECの運営に関する全般または部分的に代行するサービスのことを指します。
それぞれ部分的にご紹介します。

  • サイト運営・更新委託費:月額30,000円~300,000円
  • 商品登録・ささげ業務:2,000円~10,000円「1商品あたり」
  • 集客代行:月額30,000円~200,000円 ※成果報酬が基本
  • 在庫・物流管理委託:月額30,000円~300,000円
  • カスタマーサポート:月額200,000円~800,000万円
  • ECコンサルタント:月額100,000円~500,000円

ECサイトにおける人件費・外注関連のコストは、事業規模と成長段階に応じて柔軟に変化する重要な投資領域です。

初期段階では外部委託で効率的に運営し、徐々に内製化を進めることが多いです。

各工程の委託には、品質とコストのバランスが求められ、安価な外注と高品質なサービスを常に天秤にかけます。

特にカスタマーサポートと集客業務は、顧客満足度と売上に影響するため、単なるコスト削減ではなく投資対効果を重視すべきです。

また、ECコンサルタントの活用は、専門的な知見による戦略立案や改善提案が期待できるため、中長期的な成長戦略において重要な役割を果たします。

その他、EC運営代行の費用相場やおすすめの会社などは以下の記事で解説しています。
EC運営代行についてもっと詳しく知りたい方は、この機会にぜひご覧になられてはいかがでしょうか。

ECサイト運用代行おすすめ10選!費用相場や選定時の注意点を解説

費用対効果を最大化させるECシステム選定のポイント6選

それぞれの構築方法のメリットやデメリットを比較しても、「結局どのECシステムを導入すればよいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

自社の予算感に近い導入方法を選ぶのも大切ですが、費用だけにとらわれずに目的や事業規模に合わせて総合的に判断することをおすすめします。

以下、適切な構築方法を選ぶためのポイントを6つ紹介します。

  1. 目的と費用とのバランスを考える
  2. マーケティングや販促の目的を明確にさせる
  3. カスタマイズの自由度をチェックする
  4. 決済種類を確認する
  5. 自由自在にECサイトデザインを操作できるか
  6. セキュリティやサポート体制が整備されているか確認する

1.目的と費用とのバランスを考える

自社の予算感に近い導入方法を選ぶのも大切ですが、費用だけにとらわれずに目的や事業規模に合わせて総合的に判断することをおすすめします。

ECサイトの運用で大切なことは、「できるだけコストを抑える」のではなく、「コストに対してどれだけの成果が見込めそうか考える」ことです。つまり、投資に対しての費用対効果です。

必要な機能やシステムは何かを明確にしたうえで、自社に合ったECシステムを選ぶことでコストパフォーマンスのバランスを意識しましょう。

▼参考:必要な機能を洗い出すときの考え方

  • ECサイトで実現したいことを整理
  • ECサイトを活用した販売方法を整理
  • ECサイトの機能をリサーチして整理

2.マーケティングや販促の目的を明確にさせる

マーケティング手法の中でもECサイトの販促に役立つECシステムを選び、自社のビジネスモデルに照らして具体的なマーケティングの目的や販促目標を計画しましょう。

販促機能を使って売上を拡大したいや、リピーターを増やすために顧客育成をしたいなどと思っていても、低コストなツールでは機能が不十分なことが多く見られます。

アクセス解析ツールを活用してユーザー行動を把握することはもちろん、コンテンツマーケティングやSEO対策やSNS活用など、販売する商品にマッチしたアプローチを厳選することが大切です。

関連記事:ECサイトのコンセプト設計が重要な理由3つ!具体的な設計方法や成功事例までご紹介

3.カスタマイズの自由度をチェックする

予算が許す限り、カスタマイズ性の高い構築方法を選ぶことをおすすめします。

実際にECサイトを運営するなかで「最新の機能を利用したい」「デザインを変更したい」など、課題が見つかることがよくあります。しかし、構築したシステムのカスタマイズ性が低いため、実現できないケースが少なくありません。

なお、「長期的に売上を向上させてEC事業を成功してほしい」という想いを込めて作成した資料があります。EC立ち上げ準備を17のカテゴリと「必須編」と「推奨編」に分けて79のチェックリスト形式しています。

4.種類を確認する

決済種類の選定は、ターゲット顧客の利便性と購買意欲を大きく左右する重要な要素です。

ターゲットとなる顧客層の属性や年齢、購買習慣を十分に分析し、彼らが最も使いやすいと感じる決済手段を提供することが求められます。クレジットカード決済はもちろん、電子マネー、コンビニ決済、銀行振込、後払いサービスなど、多様な選択肢を用意することで、顧客の支払いに対する心理的な障壁を下げることができます。

特に若い世代であればスマートフォン決済やQRコード決済、高齢者であれば従来型の決済方法など、ターゲット層に応じた柔軟な対応が成功の鍵となります。

また、決済の多様性は単に選択肢を増やすだけでなく、顧客の信頼性や安心感を高め、結果的に購買率の向上につながる重要な戦略となります。

EC決済について、詳しく知りたい方は以下の記事を活用してください。

関連記事:EC決済とは?おすすめの決済代行サービス12選を徹底比較

5.自由自在にECサイトデザインを操作できるか

ECサイトデザインの自由度が高いECシステムを選択することで、自社の独自性を効果的に表現し、競合他社との差別化を図ることができます。

デザインのカスタマイズ性は、ターゲット顧客の好みやトレンドに柔軟に対応できる点で非常に重要です。テンプレートの変更、色調の調整、レイアウトの自在な変更、レスポンシブデザインの実装など、幅広いカスタマイズオプションが求められます。

また、コーディングスキルがない担当者は、簡単に操作できるようにノーコードでサイトデザインを調整できるECシステムが理想的です。

ECサイトデザインは単なる見た目の問題ではなく、顧客満足度を向上させ、ブランドメッセージを効果的に伝達する重要な戦略的ツールであることを理解することが大切です。

その他、ECサイトデザインについて、詳しく知りたい方は以下の記事を活用してください。

6.セキュリティやサポート体制が整備されているか確認する

ECサイトにおけるセキュリティとサポート体制は、顧客の信頼と事業の安定性を左右する重要な要素です。

昨今、セキュリティ被害の増加で企業が倒産するケースが多く見られます。
そのため、セキュリティ対策を適切に行っているECシステムの選定が重要です。

個人情報保護やクレジットカード情報の安全管理は、法的要件を満たすだけでなく、顧客の安心感を醸成するために不可欠です。SSL暗号化、PCI DSS準拠、多要素認証など、最新のセキュリティ技術を導入しているシステムを選択することが求められます。

また、24時間対応可能な技術サポート、迅速な障害対応、定期的なセキュリティアップデート、バグ修正機能を備えたシステムであることが重要です。

さらに、サーバーの冗長化やデータバックアップ体制、障害発生時の復旧プランなども確認すべきポイントとなります。

適切なセキュリティ対策とサポート体制は、顧客からの信頼獲得と長期的な事業継続性を支える重要な基盤となるのです。

その他、ECサイトにおけるセキュリティ対策をより詳しく知りたい方は以下の記事や資料で解説しているので、この機会にぜひご覧になってください。

関連記事:ECサイトのセキュリティ対策!セキュリティ事故の種類と対処法を解説

ECサイト構築には補助金を利用して経費節減

本音ではより高機能なECシステムを利用したいが、「やはり費用面が厳しい…」という方も多いでしょう。そこで、ECサイト構築の費用に活用できる「国や自治体の補助金制度」を検討してみましょう。

実際の費用の1/2や2/3を補助してくれるケースも多いため、申請できる制度がないかぜひ調べてみてください。

EC構築でよく使われる主な補助金制度

EC構築でよく使われる主な補助金制度は以下になります。

  • IT導入補助金制度(最大450万円、1/2補助)※2023年までに申し込んだ人が対象
  • 事業再構築補助金(成長枠、最大7,000万円、2/3補助)
  • 小規模事業者持続化補助金(最大100万円、2/3補助)

補助金制度は申請書の作成や準備に時間がかかるうえに、全員の申請が通るわけではありません。公募要領には審査項目が記載されているため、申請する際はしっかり読み込んで準備しましょう。

採択事業者として認定されている企業かをチェック

補助金制度の内容によって対象となるサービスや事業者は限られています。詳しくは下記ページで案内しています。

​​ネットショップの立ち上げやカートの乗り換えを検討している方は、ぜひ目を通してみてください。

ECサイト構築に使える「IT導入補助金」とは?申請方法や補助金額を解説!

ECサイト構築ならW2がおすすめ!

サイトURL:W2株式会社ホームページ

ECシステム導入実績:株式会社ムラサキスポーツ / イオンリテール株式会社 / 梅乃宿酒造株式会社 / 株式会社サムシックコスメティックジャパン / 株式会社サザコーヒー

W2株式会社は様々な業界や規模に特化したECシステムがあります。その中でも以下がおすすめのECシステムになります。

  • W2 Unified:OMOにも対応した総合ECカートシステム
  • W2 Repeat:サブスクや通販特化に特化したECカートシステム

特徴としては全てのECシステムに業界最多の1,000以上の機能が搭載されており、サイト分析やLPO・EFO、SNS連携といった売上向上に関係する機能や、自動受発注機能や在庫管理連携、ECモール連携など業務を効率化できる機能も有しており、それらの機能を利用して売上最大化と業務効率化の両軸が同時に行えることが特徴です。

また、Wordpress連携や事業規模が成長しても柔軟なシステムの拡張性や随時システムがアップデートするため、ECシステムをわざわざリニューアルする必要もないからスタートアップ規模から中規模、大規模まで幅広いEC事業に対応できます。

気になる費用ですが、カスタマイズやオープンソース型とは違い、W2のサービスはパッケージ型のため、費用を安く抑えての導入が可能です。サービ資料の一括ダウンロードも可能なので是非参考にしてください。

  \W2 ECプラットフォームの一括資料DLはこちら!/         ▲まずは無料資料ダウンロード

まとめ:自社に合ったECサイトの構築方法や費用を考えよう

費用面を考慮し、自社のビジネスモデルに合ったECサイトを構築するには、次のようなポイントを意識して検討することが大切です。

  • ECサイトの構築方法は主に5つあり、それぞれ費用感が異なる
    (モール型、ASP型、オープンソース型、パッケージ型、フルスクラッチ型、クラウド型)
  • 同じ構築方法でもサービスや要件で大きく変わるため、費用感はあくまで参考に留める
  • 費用だけにとらわれず、目的にあわせて総合的に判断するのがおすすめ
  • ECサイトの構築費は、補助金制度の対象として補助されることもある
  • ECサイト構築費用感だけにとらわれず、どのような目的や目標を達成したいかや、どのような機能やシステムが必要かを把握すること

ぜひ、目先の利益を追うのではなく、長期的な成果が見込める構築方法やサービスをぜひ考えてみましょう。

なお、「長期的に売上を向上させてEC事業を成功してほしい」という想いを込めて作成した資料があります。86項目のチェックリスト付きのECシステム選定マニュアルを作成しました。資料は無料でダウンロードできるので、ぜひ参考にしてみてください。

資料画像
   
86項目のリプレイスチェックリスト付き
中堅・大手企業向けのECシステム選定マニュアル
資料を読む

ECサイト構築の費用に関するよくある質問と回答

Q: ECサイトの構築方法がたくさんあって、どれを選べば良いか分かりません。選び方のポイントは何ですか?

A: まずはECサイトで「何を達成したいか」という目的と、事業の規模感を明確にすることが重要です。例えば、低コストで素早く始めたい場合は「ASP型」、将来的に事業を拡大し、独自の機能やデザインで他社と差別化を図りたい場合は、カスタマイズ性に優れた「パッケージ型」や「クラウド型」がおすすめです。

Q: ECサイトの費用は、最初に払う構築費用だけを考えれば良いのでしょうか?

A: いいえ、ECサイトは構築後の「ランニングコスト」も考慮する必要があります。具体的には、システムの月額利用料、サーバー代、決済手数料、集客のための広告費などが継続的に発生します。初期費用だけでなく、これらの運営費用も含めたトータルコストで資金計画を立てることが成功の鍵です。

Q: ECサイトの構築費用をできるだけ抑えたいのですが、何か方法はありますか?

A: はい、「IT導入補助金」や「事業再構築補助金」といった国や地方自治体の補助金制度を活用することで、構築費用を抑えられる可能性があります。補助金ごとに要件や申請期間が異なるため、公式サイトで最新情報を確認するか、弊社にまずはご相談ください。

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter