
ネットショップの無料セミナーの選び方4つの極意
昨今、ネットショップの需要がとても大きくなっています。
総務省統計局が公表している「急拡大するネットショッピングと電子マネーの利用」の報告書によると、2018年にネットショップを利用した世帯は39.2%で、2002年の5.3%の約4倍弱増えていることが判明しました。
[注1] また、「+empowershop」が調査・発表した「国内のECサイト・ネットショップは一体何店舗稼動しているのか?」という記事では、国内で稼働しているECサイト・ネットショップの数は189万1637店舗と出ています。
[注2] この結果だけを見ると「ネットショップは立ち上げやすい」と思われがちですが、立ち上げから運営、管理までを含めた構築はとても難しく、1人で行えるものではありません。
ネットショップの無料セミナーはそのような人たちがネットショップ立ち上げと稼働維持を成功させるために開かれているもので、上手く活用することで売れるネットショップ開設へのきっかけになります。
今回は、そんなネットショップの無料セミナーの選び方や参加する際の注意点、セミナー以外の学習方法などを紹介します。
W2のシステムを導入していただいたEC事業者100社に「ECリプレイスについての生の意見」をお伺いし、レポート化しました!業種別・年商別・ECシステム別のカテゴリでご紹介しています。ぜひ事業に近い企業の意見を参考にEC事業の運営・改善にご活用ください。
ネットショップセミナーの賢い4つの選び方

ネットショップセミナーの選び方は主に以下の4つになります。
・セミナーの対象と自身の現状がマッチしているか
・自身が運営するネットショップに関する疑問を解決できるテーマを掲げているか
・無料か有料か、もしくはバックエンド商品が用意されているか
・セミナーの受講方法 それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.セミナーの対象と自身の現状がマッチしているか
ネットショップセミナーは、受講者の目的によって分かれていることがほとんどです。
当然ですが、すでにネットショップを運営している人がネットショップの構築方法を説明するようなセミナーに参加しても意味はありません。
反対にまだネットショップを立ち上げていない人は、収益が伸びない原因などを説明するセミナーに参加しても、実感が沸かないということもあるでしょう。
したがって、セミナーを選ぶときは自身の現状とセミナーの対象がマッチしているかをしっかり確認しましょう。
2.自身が運営するネットショップに関する疑問を解決できるテーマを掲げているか
主旨がマッチしているかどうかを判断するのと同時に、セミナーの概要などに自身の持つ疑問が含まれているのかどうかも選ぶポイントのひとつになります。
セミナーに参加するということは、なにか疑問を持ち解決したいことがあるはずです。
せっかく参加したにも関わらず、疑問が解消されないのであれば行く意味がありません。
必ずそのセミナーで話される内容を確認しながら選びましょう。
3.無料か有料か、もしくはバックエンド商品が用意されているか
セミナーの中には、無料で開催されるものと有料で開催されるものの2つに大きく分かれます。
一見するとお金を払う有料セミナーのほうが有益な情報を得やすいように思えますが、必ずしもそうではありません。
上述したように、セミナーは受講対象や話をする内容によって違いますので、たとえ無料でも人によっては非常に有益な情報だったりもします。
ただ無料セミナーの場合、「バックエンド商品」が用意されている傾向があります。
「バックエンド商品」とはセミナー後に宣伝される商品のことで、ネットショップセミナーの場合、「コンサルタント契約」や「開催元とのシステム契約」がメインである傾向が高いといわれています。
もし前述したように契約まで一緒にできたほうがよいという人はコンサルタント会社やシステム会社が開催するセミナーを選ぶのも1つの手でしょう。
4.3つのセミナー受講方法
同じセミナー内容だとしても、企業が複数の受講方法を用意していることが多く、セミナー受講者もさまざまな方法の中から選ぶことができます。
種類は大きく「オンラインセミナー」「スクールセミナー」「単一受講セミナー」の3つに分かれており、それぞれ特徴が異なります。 オンラインセミナーは、メディア機器を用いた受講方法です。
スマホやPCさえあれば受けることができ、地方に在住されていて開催地に行くのが困難な方や指定の日時に参加できない方などが利用しています。
スクールセミナーは、複数回に分けてネットショップに関する知識を学びます。
時間をかけてゆっくり学びたいという方や、受講生同士のつながりを作りたい人が活用しています。
単一受講型セミナーは、文字通り1回きりのセミナーのことです。
セミナーとしては最も一般的といえます。1回で終わるため開催日時さえ合えば時間を作りやすいのがメリットでしょう。
ネットショップのセミナーを選ぶときは、ここまでで述べた4つの要素をふまえて選んでみてください。
ネットショップのセミナーに参加する2つの意義について

セミナーに参加する意義には、主に以下の通りです。
*ネットショップ関連の人脈作り*ネットショップ立ち上げや稼働に関する情報が得られる どの事業においても人脈の多さは大切です。
多く深く通じているのに越したことはありません。
ですから、ネットショップ立ち上げに関してセミナーに参加することも人脈作りの1つです。
特にコンサルタントの関係者やネットショップをすでに立ち上げている人との関係性は、セミナー以外で築くのは困難といわれています。
ネットショップ立ち上げに関する情報や問題を解決させるために参加することも大事ですが、人脈作りにも力を入れてみるのもよいかもしれません。
ちなみに、ネットショップ関連のセミナーで人脈を築くことのメリットは以下の通りです。
*ニッチな情報交換の機会が増える可能性がある*他社(者)が運営しているネットショップの状況などを参考にできる*コンサルタントやシステム関連の最新情報が手に入る可能性がある 同業他社(者)との関係を築いておくことで、さまざまなネットショップの構築・運営方法を参考にすることができるようにもなります。
以上のように、セミナーに参加する最大のメリットは、お互いに有益な関係を作り上げられるという点にあるといえるでしょう。
ネットショップのセミナーに参加する際の注意

ネットショップのセミナーに参加する際の注意点としては以下の3つが挙げられます。
・無料セミナーでは、バックエンド商品の購入や契約を薦められる場合がある
・視聴した内容がすべてのネットショップ運営者に当てはまるわけではない
・セミナー詐欺に注意! それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.無料セミナーでは、バックエンド商品の購入や契約を薦められる場合がある
上述したように、無料セミナーではバックエンド商品の購入や契約が薦められる可能性があります。
もちろん強制ではありませんし、よいシステムやコンサルタントであれば契約してもよいでしょう。
しかし、契約や購入を検討していないにも関わらず万が一強要されそうになった場合は、きちんと断り、契約書以外の書類であっても記入しないようにしましょう。
2.視聴した内容がすべてに当てはまるわけではない
ネットショップ関連のセミナーで話をされることは、必ずしもすべてが自分の立ち上げるネットショップの問題に当てはまるわけではありません。
そのため、視聴した内容をそのまま鵜呑みにして実践することは、場合によっては危険であるということを覚えておいてください。
セミナーで手に入れた情報を自分のネットショップ立ち上げや稼働にどう活かしていくかを考えるのも、売れるネットショップを構築するために必要な作業といえるでしょう。
3.セミナ―詐欺に注意!
ネットショップ関連のセミナーに限ったことではありませんが、企業以外のいわゆる個人で行なっているセミナーを選ぶときは注意が必要です。
なぜなら、いま全国でセミナー詐欺という違法行為が起きているからです。
実際に2016年には以下のような事件が発生しました。
“起業セミナー称しマルチ商法勧誘法教える…2億円不正集金か、詐欺容疑で福岡県警捜査福岡県警は、「起業家育成」をうたい、実際は自社の訪問販売員としての勧誘方法を教えていたとして、特定商取引法違反(事実の不告知など)の疑いで、福岡市のセミナー企画会社「primo(プリモ)」の実質的経営者、久保亮倫容疑者(32)=大阪府八尾市青山町=ら5人を逮捕した。県警は、同社が大学生を含め、福岡県を中心に全国の約300人と契約し、計約2億1,600万円の受講料を不正に集めていたとみている。教えていたのは自社のマルチ商法の勧誘方法で、詐欺容疑も視野に入れて調べる。” 引用元:産経WESTURL:https://www.sankei.com/west/news/161115/wst1611150042-n1.html
この事件のように、ネットショップを立ち上げて起業しようと考えている人を甘い言葉で誘い、本来得られる情報とはかけ離れた情報を提供したり、高額な教材を購入させたりする詐欺は実際に存在します。
このようなセミナー詐欺に引っかからないようにするためにも、少しでもおかしいと感じたら開催元を調べるなどして信用できるかどうかを判断してください。
セミナー以外にネットショップを学習する手段
ネットショップ立ち上げや稼働に関することを学ぶ方法はセミナーだけではありません。
セミナー以外にも「書籍」や「専門家への相談」を活用し学ぶこともできます。
それぞれの学習方法におけるメリットとデメリットは、以下の通りです。
◆学習方法:書籍
◇メリット
・自分のペースで学習できる
・何度でも読み返せる
・成功者のノウハウが学べる
◇デメリット
・書籍代がかかる
・目当ての情報が得られない可能性
・書いてある情報が古い可能性
◆学習方法:専門家への相談
◇メリット
・専門的な情報が手に入る
・マンツーマンの相談が可能
・問題が早く解決しやすい
◇デメリット
・セミナーと比べ割高の可能性
・相談する時間的コストもかかる
・専門家によって意見が変わる セミナーも含め、学習方法によって特徴やメリットはさまざまです。
理想は3つすべてをバランスよく活用すること。
1つの学習方法に偏らず、いろいろな方法で売れるネットショップ継続を目指すことをおすすめします。
ネットショップの無料セミナーを選ぶときは自分の現状と照らし合わせよう
ネットショップのセミナーは自分の現状と照らし合わせて選ぶことが大切です。
「参加してみたはいいものの欲しい情報が手に入らなかった」、「セミナー詐欺だった」といったことが起きてしまうと、時間と労力の無駄になっていまいます。
自分はいま何を知りたいのか、どのような問題を抱えているのかをしっかり把握してから探すほうがスムーズですし、自身にとってよいセミナーと出会える確率が上がります。
またセミナー以外にも本や専門家への相談もバランスよく活用することで、よりよいネットショップの立ち上げや稼働ができるようになります。
以上を参考に、長く売れるネットショップを作り上げてください。
また下記の資料では、ECサイトを立ち上げる前に知っておくべき3つの注意点について解説しています!
その他にも具体的なEC業務内容や長期的に売り上げUPするための秘訣をご紹介しているのでこの機会にぜひご覧になられてはいかがでしょうか。