
【アクセス数UP】結果重視!ECサイトのアクセスアップ対策まとめ!
アクセス数を増やすことは、ECサイト運営者が避けて通れない共通の課題です。
しかし、そのための手法にはさまざまなものがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
最善の方法を選びたいと考えるあまり、なかなか思い切った施策を打てないという面もあるでしょう。
そこで、ECサイトのアクセス数アップのために知っておきたい心構えや効果が期待できる施策とコツについて紹介します。
また下記記事では最新のECサイトランキングや業界動向を解説しています。ぜひご活用ください。
ECサイトのアクセスアップで知っておくべき知識

ECサイトではアクセス数が重要だという点については、多くの人が当たり前のように感じるかもしれません。
しかし、「何のためにアクセス数を増やそうとしているのか」と尋ねられたとき、明確に答えられるでしょうか。
アクセス数を効果的に増やしていくためにも、ECサイトにとってのアクセス数とは何かという基本から確認することにしましょう。
ECサイトの「売り上げ方程式」
ECサイトの売り上げは、「アクセス数」「購入率」「客単価」の3つの要素によって決まります。
アクセス数とは、ユーザーがサイトを訪れた回数のことです。
購入率はアクセス数に対する注文件数の割合のことで、成約率やコンバージョン率(CVR:Conversion Rate)などともいわれます。
客単価は、注文1回あたりの平均購入額です。ECサイトの売り上げは、対象とする期間においてこれら3つの値を掛け合わせた金額になります。
例えば、ある1カ月間に1万回のアクセスがあり、購入率が1%で客単価が3000円だったとしましょう。
すると、その月の売り上げは30万円(1万×1%×3000円)と計算できます。
このとき重要なポイントは、売り上げは3つの要素のすべてに比例するという点です。
もし仮に、何らかの施策によって購入率を2倍(2%)にできたなら、売り上げも2倍(60万円)になるということがわかるでしょう。
ECサイトの収益を効果的に伸ばすには、売り上げを左右する3つの要素について理解しておくことが大切です。
アクセス数UP施策の前に考えること
アクセス数は、売り上げを左右する要素のひとつです。
ECサイトのアクセス数を増やす目的は「アクセス数が増えれば、それに比例して売り上げも伸びるから」だといってよいでしょう。
しかし、アクセス数ばかりに注目するのではなく、購入率や客単価もあわせて改善していくことが大切です。
例えば、これら3つの要素それぞれが2倍になったとしましょう。すると、売り上げは8倍(2倍×2倍×2倍)になります。
アクセス数だけで同じ効果を達成しようとするよりも、3つの要素をバランスよく改善していくほうがずっと現実味があります。
とはいえ、アクセス数の向上はやはり重要課題です。
なぜなら、ユーザーにアクセスしてもらうことが、ECサイトの売り上げの起点だからです。
特に、サイトを立ち上げて間もない時期は、アクセス数アップに力を入れるべきフェーズだといえるでしょう。
ただし、数字ばかりを追い求めてやみくもにアクセスを獲得しようとするのは、あまり得策とはいえません。
購入する意思のないユーザーがいくら増えても、新たな顧客になってもらえる可能性は低いためです。
自社のターゲットとなるユーザー層を明確化したうえで、「誰に来て欲しいのか」を意識した施策を考えましょう。
ECサイトへのアクセスは、量だけでなく質も重要なのです。
ある程度のアクセスを獲得できるようになってきたら、次は購入率の向上にも取り組んでいくフェーズです。
この段階になると、リピートを意識した施策が重要になってきます。
リピーターの購入率は、新規顧客よりも高い水準になることが知られているためです。
売り上げを左右する要素のひとつとして客単価があることを説明しましたが、これは注文1回あたりの購入額でした。
これに対して、ある顧客がもたらすトータルの利益を「顧客生涯価値(LTV:Customer Lifetime Value)」といいます。
顧客をリピーター化し、さらにファンになってもらうことができれば、LTVは向上していきます。
LTVを指標値としてリピーターの獲得に力を入れていけば、結果として売り上げも伸びていくでしょう。
アクセス数UPの集客方法と特徴

ここからは、アクセス数を増やすための具体的な手法について紹介していきます。
それぞれの特徴とあわせて、どのようなメリット・デメリットがあるのかについても説明します。
SEO対策(自然検索流入)
GoogleやYahoo!などの検索サービスの検索結果ページからユーザーがサイトにたどり着くことを、「自然検索流入」といいます。
検索結果ページには「広告」などの表記とともに表示されるリスティング広告もありますが、自然検索流入は広告を経由しないアクセスを指します。
このようなアクセスを増やすには、検索結果ページでの上位表示を獲得することが重要です。
そのための施策としては、「検索エンジン最適化(SEO:Search Engine Optimization)」が有効です。
SEOでは、サイトの価値が検索エンジンに適切に伝わるようにコンテンツを改善していきます。
例えば、自社サイトに関連するキーワードの中から検索サービスで上位に入りやすいものを選定し、それをもとにコンテンツの拡充をはかります。
一度作成したコンテンツはサイトに残るので、適切に取り組めば安定したアクセス数を中長期的に確保できる点がメリットです。
低コストで始められ、コストをかけ続ける必要もありません。
また、特定のユーザー層やニーズに合致するコンテンツを取り揃えれば、ECサイトとしてのブランディングにも役立ちます。
ただし、SEOにははっきりとした効果があらわれるまでに時間がかかる傾向があり、このことがデメリットになるケースもあるので注意が必要です。
特に、競争率の高いキーワードでは時間をかけても上位表示の獲得が難しい場合もあり、短期的な効果を狙いたいときには向きません。
また、検索結果ページでの順位は、検索サービス独自のアルゴリズムによって決まります。
その詳細は非公開であり、アルゴリズムの変更によって順位が変動することもあります。
有料広告対策(リスティング・ディスプレイ広告)
自然検索流入に対して、ユーザーが広告経由でサイトにたどり着くことを「有料検索流入」といいます。
広告費をかけて目に入りやすい場所に自社コンテンツを掲載することにより、ユーザーを直接サイトまで誘導する方法です。
インターネットで利用できる広告にはさまざまな種類がありますが、よく使われるのはリスティング広告とディスプレイ広告の2つでしょう。
リスティング広告は検索サービスの検索結果とともに表示される広告で、「検索連動型広告」や「クリック課金型広告」「PPC広告」などとも呼ばれます。
広告費は、ユーザーが実際にクリックしたときにのみ発生するクリック課金(PPC:Pay Per Click)です。
出稿するとすぐに集客をはじめるため、即効性が高いという特徴があります。
また、キーワードに連動させることでターゲットを絞りやすく、広告効果を検証しやすい点もメリットです。
一方、広告掲載期間中はコストがかかり続けることと、検索結果ページに「広告」と表示されてしまう点はデメリットといえるでしょう。
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリに設置された広告枠を借りてバナー画像や動画、テキストなどを表示させる広告です。
クリック課金の場合が多い点はリスティング広告と似ていますが、掲載先はより広範囲になります。
あまり積極的に検索しないユーザーの目にも触れやすいため、潜在顧客への訴求や認知度の向上につながりやすい点がメリットです。
また、クリック単価も比較的安く設定されています。
ただし、CVRが低めになるというデメリットが挙げられます。
ECサイトでは、ディスプレイ広告から流入したユーザーの購入率は低めになると考えておくのがよいでしょう。
ソーシャルメディア対策(SNS)
TwitterやFacebook、Instagramなどのソーシャルメディア(SNS)を通して自社サイトへの流入をはかるのも、アクセス数アップに有効な施策のひとつです。
SNSでは投稿内容に関心のあるユーザーをフォロワーとして集めやすいため、自社のコンテンツや商品と関連性の高いユーザーを自然な形で誘導できる可能性があります。
すぐにはフォロワーを獲得できなくても、無料で始められタグ付けなどで幅広いユーザー層へのアプローチが可能な点もメリットといえるでしょう。
工夫次第では、比較的短期間で集客効果を出すこともできます。
ユーザーからの共感を得られれば購買意欲の向上にも一定の効果が期待できる一方、成果を出せるかどうかが担当者の企画力や投稿内容に左右されやすい点はデメリットです。
SNSの活用は、代理運用してくれる業者の利用も視野に入れて検討してみるとよいでしょう。
アフィリエイトサイト
取り扱い商品の種類によっては、アフィリエイト広告がアクセス数の向上に効果的な場合もあります。
特に、ニッチな商品やコンプレックス商品(人には言いにくい悩みに関する商品)を扱うECサイトでは、利用を検討してみるとよいでしょう。
アフィリエイト広告は専門の広告代理サービス(ASP:Affiliate Service Provider)に仲介してもらい、アフィリエイターと呼ばれる販売パートナーのサイトで商品を紹介してもらうタイプの広告です。
売れた分だけ費用が発生する成果報酬型になっているのが一般的です。
アフィリエイト広告には、購買意欲の高いユーザーを集めやすいというメリットがあります。
ユーザーは特定の商品をすすめる記事を読むなどして興味をもった状態でECサイトにアクセスするため、通常のアクセスよりも購入につながりやすいのです。
ただし、これまで説明してきたほかの施策と比べると、アクセス数そのものは伸びにくい傾向がある点はデメリットといえるかもしれません。
また、効果の出やすさは商材の種類にも左右されます。
アフィリエイト広告は、アクセスの量よりも質に特化した施策だということを意識して活用するのがよいでしょう。
メールマガジン
メールマガジンは、ここまでで紹介してきた施策のなかでもっとも高い購入率(CVR)が期待できる方法です。
メールマガジンの読者は、ECサイトで1度は商品を購入したか、ある程度興味を感じて自分のメールアドレスを登録したユーザーだからです。
すでに一定の信頼感を得た状態で自社商品をアピールできる点は、メールマガジンならではのメリットといえるでしょう。
商品知識が豊富なスタッフが魅力的な提案をしたり、ポジティブなユーザーレビューを紹介したりすることで、さらに購買意欲を高められる可能性もあります。
ただし、メールマガジンの半数以上は実際には読まれないともいわれています。
配信する内容やタイミングを工夫して少しでも多く読まれる努力をしなければならない点は、考え方によってはデメリットといえるかもしれません。
また、高い効果が期待できるのはユーザーが自分の意思で登録した「オプトイン」の場合です。
登録率そのものも決して高くないため、アクセス数を伸ばすための施策としてはあまり効果的とはいえません。
メールマガジンは、既存ユーザーとの良好な関係を築くためのツールだと考えるのがよいでしょう。
より効率よく集客対策をするコツは?
アクセス数を増やすということは、広い意味では潜在顧客や既存顧客との関係性を改善する施策の一環です。
より効果的な施策のために、ECサイトではカートシステムの有効活用を検討するとよいでしょう。
カートシステムは、顧客管理機能も兼ねていることが多いためです。
場合によっては、外部の業者の力を借りてカートシステムそのものを差し替えるのも効果があります。
業者選びのポイント
カートシステムをアクセス数アップに活用するには、信頼できる業者に相談するのが一番です。
コミュニケーションをとりやすいサポート窓口があり、自社の課題に対して適切に対応してもらえる業者を選びましょう。
このとき、十分な開発力を備えているかどうかもポイントになります。
さまざまな課題を解決していくためには、自社専用のカスタマイズのような技術的な対応が必要になることもあるためです。
あわせて、業者としての実績を確認するのも忘れないようにしましょう。
多数のECサイトで採用されていれば、それだけ効果がある確かな製品をもっていると考えられます。
特に、MAやCRMに強い業者であれば、収益アップが期待できます。
CRM活用により売上を伸ばす方法を下記資料にまとめましたので、ぜひあわせてご一読ください。
また、顧客の個人情報を管理する以上は、セキュリティも重要です。
採用実績が豊富ならある程度は信頼できますが、第三者組織による監査を受けるなど積極的にセキュリティに取り組んでいる業者を選べばさらに安心です。
おすすめのECサイト外注先!
カートシステムを外注するなら、MA・CRM機能を備えた「W2株式会社」がおすすめです。
柔軟性・拡張性に優れた使いやすいパッケージは、中小規模サイトから年商100億円を超える大手まで予算に応じてさまざまな規模のECサイト構築で実績があります。
W2株式会社は、15年以上にわたりECシステムを専業としているため豊富なノウハウがあるのも特徴です。
外部ベンダーに頼らず導入から保守までを100%自社対応しており、確かな開発力とスピードをあわせもっています。
また、サポート体制も万全で、導入の際はもちろん導入後もECサイト個別の課題や要望に応えるとともに、業界情報やトレンドもふまえて収益アップに貢献しています。
セキュリティについても世界最高水準のインフラを整え、外部試験認証や第三者機関による監査も実施しているので安心して利用できるでしょう。
正しい施策でアクセス数&売上UPを目指そう!
ECサイトのアクセス数を増やすための考え方や具体的な方法について紹介してきました。
さまざまな種類の施策が可能なため、自社のフェーズや状況に応じて戦略を考えながら、適切に取り組んでいくことが大切です。
また下記の資料では、顧客の購買心理に基づいて顧客が求めているニーズを解説し、購買導線ごとにECサイトのCVRを改善するチェック項目をご紹介します。
ECサイトで離脱率を減少させて、CVRを改善し売上を向上させたい方はぜひこの機会に閲覧ください。
また、カートシステムそのものを改善するのも効果的な施策のひとつです。
いつでも資料請求できるので、W2株式会社への相談も含めて検討してみてください。