通販サイトの作り方って?開業までの流れをお伝えします!
「通販サイトを作るにはどんな手順や流れで進めればいいの?」
こんなお悩みはありませんか?
そこで本記事では、
・通販サイトを開業する流れ
・成功させるためのポイント
・通販サイトを作る方法と種類
などを紹介します。
なお、「バックオフィス」や「CRM」など、通販サイトを作るには考えるべき点が山積みです。
W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。 数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!
\成功しているEC事業者が確認している資料/30秒で業界No.1資料を無料ダウンロード
※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。
通販サイトと実店舗の違いは?
本ネット通販サイトを開設するのは、インターネット上に店舗をオープンするということです。
ユーザーはスマートフォンやパソコンを使って店舗を訪れ、商品の情報をチェックし購入するかどうかを決めます。
インターネットに店舗を構えるということの意味を知るためにも、まずはネット通販サイトと実店舗のそれぞれにおけるメリット・デメリットの違いについてみていきましょう。
1-1.実店舗のメリット・デメリット
顧客にとって、実物を手に取って見比べながら商品を選べることは、実店舗を訪れるメリットのひとつです。
一方、実店舗には場所を用意するのにまとまった費用がかかるというデメリットがあります。
土地や建物の費用のほか、内装をつくるのにも時間とコストが必要です。
場所を借りる場合でも、店舗を維持するには家賃などのコストが毎月かかります。
顧客の来店数は大通りに面しているかどうかや、人の多い地域かどうかといったことに左右されるため、立地条件も重要です。
といっても、店員の人数は限られているので、来店者があまり多すぎても対応しきれません。
また、床面積や陳列棚の大きさによって、並べておける商品の数にも限界があります。
商品の在庫を置いておかなければならない点も、実店舗のデメリットでしょう。
特に、賞味期限や消費期限がある食料品などは、売れ残ったものを定期的に廃棄しなければなりません。
また、在庫があればその場で購入して持ち帰れるので、その日から使いはじめたいものがある場合は便利でしょう。
これらは、そのまま店舗側にとってのメリットでもあります。
実物を見てもらいながら接客をすることで、商品の魅力を顧客にわかりやすく伝えたうえで購入してもらうことができるからです。
1-2.通販サイトのメリット・デメリット
実店舗と比べると、ネット通販サイトには商品の実物を陳列しておけないというデメリットがあります。
顧客は商品を直接手に取ることができず、わからないことがあってもその場では店員に話を聞けないので、店舗側としては情報提供のしかたが重要になってきます。
写真などを用いて商品紹介を充実させるとともに、お知らせページなどを設けて店員が直接説明できない部分を補わなければなりません。
また、商品が顧客の手もとに届くのは購入してから数日後になることが多いため、発送や到着までの日数についてもしっかりとした案内が必要です。
一方、商品の実物を陳列しないことには、在庫を少なくできるというメリットがあります。
自社生産の商品の場合はそれほど単純ではありませんが、注文があってから仕入れるようにすれば、賞味期限や消費期限による影響をほとんど受けません。
また、土地や建物による制約を受けない点もネット通販サイトのメリットです。
立地条件は基本的にどのサイトも対等なので、日本国内だけでなく、世界中の人が顧客になってくれる可能性があります。
条件に違いがあるとすれば、人気の高いショッピングモールサービスを利用しているかどうかや、検索サイトでの順位が高いかどうかといった点でしょう。
陳列できる商品数についても、基本的には制約がありません。
利用するサービスによっては上限が設けられていることがありますが、それでも数千点は問題なく登録できるので、実店舗では考えられないほどの商品を並べておけます。
さらに、同時に何百人もの来店があったとしても、ネット通販サイトなら店員が対応しきれずに機会を逃してしまうというような心配がありません。
その場での接客ができない代わりに問い合わせなどはメールで届くので、順番に対応していけばよいのです。
費用については、ネット通販サイトはインターネット上のシステムを利用して運営するため、システムの初期費用や利用料がかかります。
管理は主にパソコンから行うので、パソコンの購入代金とインターネット接続も必要です。
といっても、実店舗にかかる費用に比べるとかなり安くすみます。
初期費用無料でシステムを提供しているサービスもあるので、インターネットにつながるパソコンさえあれば低コストで運営をはじめることが可能です。
パソコンというと、プログラミングなどの知識が必要なのではと心配になる人もいるかもしれません。
たしかに、パソコンをまったく使えないようだと運営は難しいですが、特別な知識が求められる場面は実際にはそれほど多くないのです。
ある程度パソコンの操作に慣れていれば問題ないと考えてよいでしょう。
この記事を読んでいる方限定に、EC関連の売れるノウハウ資料プレゼント中‼
通販サイト開業の一般的な流れ
ここからは、ネット通販サイトをオープンするまでの一般的な流れについて説明していきます。
方法はいくつもありますが、ネット通販サイトの運営は初めてという場合はASP型のサービスを利用するのがおすすめです。
ASPとは、必要なシステムの管理をすべて任せることができ、難しい構築作業などを自分で行う必要のないタイプのサービスのことです。
2-1.どの会社のシステムで通販サイトを作るか選ぶ
ネット通販サイトを作れるサービスには、さまざまな種類があります。
まずは、どのサービスを利用するか選ぶことからはじめましょう。
機能が豊富なサービスが増えてきているので、どれを選んでも基本的なことは一通りできますが、サイトを作りやすいASP型の場合は「独自ドメイン型」と「モール型」のどちらなのかを確認してから選ぶようにします。
「独自ドメイン型」は、専用のドメインを別途取得したうえで、それを割り当てることによって自分だけの店舗を構築する方式です。
すでに独自ドメインによる自社サイトがある場合は、同じドメインを使ったURLでネット通販もできるようになります。
「モール型」は、大きなショッピングモールに自分の店舗をテナントとして出店する方式です。
すでにあるネット通販サイトの中に、自分の商品の陳列エリアを作らせてもらうようなイメージです。
モール型の代表的なサイトには、Amazonや楽天市場などがあります。
オープンにかかる初期費用や月額料金、同時に登録・販売できる商品数などの条件はサービスによって異なります。
販売する予定の商品の種類がどれくらいあるかや、毎月どの程度の販売数を見込んでいるかによって、利用するサービスを選定するとよいでしょう。
2-2.通販サイトサービスに申込み・契約する
利用するサービスを決めたら、ネット通販サイト開設の申込みをします。
なかには即日オープンが可能な個人向けサービスもありますが、一般的には手続きや審査に2週間から1カ月程度かかります。
クレジットカード決済や商品代引に対応することを考えているなら、決済代行業者や運送業者との契約にもある程度の期間が必要になるでしょう。
申込み手続きは、期間に余裕をもって行うようにすべきです。
2-3.通販サイトのデザインを決める
ネット通販サイトのサービスでは、よくあるデザインがテンプレートとして用意されているのが一般的です。
いろいろな雰囲気のものがあるので、自分の店舗にあうものを選んでカスタマイズしていくのがよいでしょう。
このとき、特に「ファーストビュー」を意識するのがおすすめです。
ファーストビューとはサイト訪問者が最初に目にする画面のことで、店舗の印象を顧客に伝えるための重要な部分です。
カスタマイズ可能な範囲はサービスごとに異なりますが、多くのサービスで店舗名やロゴなどの画像、メニューの構成や文字サイズなどを自由に設定できるようになっています。
実店舗のような対面での接客ができない分、しっかりとデザインして印象のよいページにしましょう。
お客様のストレスにならないUIUXデザインを以下の資料で解説しているので、合わせて一緒に見てみてはいかがでしょうか。
2-4.商品を登録する
テンプレートをカスタマイズして店舗のデザインができたら、次は商品を登録します。
これは、ネット通販サイトに商品を陳列するための作業です。
商品名や商品番号、販売価格や送料がかかるかどうかなどの基本情報に加えて、カラーやサイズのバリエーションがあれば設定します。
また、サイト訪問者がその商品について詳しく知るために必要な商品画像や紹介文も入力していきます。
このとき、商品の魅力がしっかり伝わるように紹介することが大切です。
商品画像にはカタログ写真だけを使うと味気なくなってしまうこともあるので、どうすれば独自の魅力が伝わるかを考えて自分で撮影したものを使うのがおすすめです。
紹介文については、対面での接客ができないことを考えて、顧客の立場で気になる情報などを盛り込みながら読みやすくわかりやすい表現を心がけましょう。
2-5.配送・梱包の流れを整備する
ネット通販サイトでは、インフォメーションを充実させることが大切です。
サイト訪問者は何かわからないことがあったとき、わざわざ電話をかけて尋ねたり、やりとりに時間がかかるメールで質問をしたりしてくれるとは限りません。
対面接客ができない分だけ、必要な情報をわかりやすい方法で掲載しておく必要があるのです。
なかでも「納期」と「送料」は、ネット通販サイトの利用者が特によく確認する情報です。
この2点を含めた配送や梱包の情報を、サイトの最初のページや各ページ下部の共通部分などのような、確認しやすい場所に明記しておきましょう。
2-6.集客する
商品の登録や必要な情報の掲載ができたら、いよいよ集客です。
新しいネット通販サイトを知ってもらうための方法はひとつだけではないので、自分の店舗に最適な方法を考えながら宣伝していくことが大切です。
何かほかのビジネスを行っていて既存顧客がいるなら、メールマガジンなどで新店舗オープンのお知らせを送るとよいでしょう。
実店舗があるなら、チラシを手に取ってもらうという方法もあります。
まったくの新規事業ということであれば、インターネット広告を出したり、SNSアカウントを作ってアピールしたりするのが有効な手段です。
特にTwitterやInstagramなどのSNSは無料で利用者も多いことから、うまく話題作りができれば大きな反響を呼ぶ可能性もあります。
詳しくは後述しますが、集客にはSEOも大切です。
既存顧客がいる場合でも、まったくの新規事業の場合でも、できる限り多くの人がYahoo!やGoogleでサイトをみつけてくれるように、しっかりと対策していきましょう。
また、より詳しく成功するネットショップ構築手順を知りたい方は以下の資料でチェックリストと共に解説しているので、この機会にぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
通販サイトを成功させるためのポイント
ネット通販サイトは、綺麗なデザインや魅力のある商品を揃えるだけで成功するとは限りません。
ここからは、ネット通販サイトを多くの人に利用してもらうために必要なポイントについて紹介します。
3-1.ユーザーに安心して利用できるサイトだと思ってもらう
実店舗を訪れる場合と異なり、ネット上の店舗では店員の顔を直接見ることができません。
その分、ネット通販サイトでは信頼感や安心感が重要になります。
誤字脱字が多かったり、価格の表記が場所によってバラバラだったりすると、信頼感を損なうことがあるので注意しましょう。
終了したセールの広告が出たままになっていたり、商品画像が小さすぎて見づらかったりといったことも、ユーザーに不信感をあたえる要因になります。
安心して買い物を楽しんでもらえるようにするには、「プライバシーポリシー」や「特定商取引法に基づく表記」といった基本事項に加え、「よくある質問」の内容を充実させて気になる部分に事前に答えておくようにすると親切でしょう。
また、店長の写真や店舗からのメッセージを掲載するなど、運営者の人間味が伝わるような工夫をするのも印象をよくする方法のひとつです。
3-2.SEO対策をしっかり行う
よい商品とデザインでネット通販サイトを最高の状態に仕上げても、集客ができなければ売り上げは得られません。
インターネット検索で商品名などから自分の店舗をみつけてもらえるようにするには、SEO(検索エンジン最適化)が重要です。
特に、ASPの「独自ドメイン型」サービスを利用している場合は、Yahoo!やGoogleからの顧客獲得を意識することが必要です。
どのようなキーワードで商品が検索されるのかを考えて、トップページやカテゴリーページ、
商品ごとのページのタイトルや文章を強化しましょう。
一方、「モール型」のサービスでは、モール内での商品検索がメインになります。
この場合は、商品ごとのページ(下層ページ)に掲載する文章などを充実させることに注力するのが集客に効果的です。
3-3.決済機能を充実させる
ネット通販で商品を購入する際の決済方法には、さまざまな種類があります。
銀行振込やクレジットカード決済のほか、商品代引やコンビニ決済などが特に一般的なものです。
店舗が対応する決済方法は、ただ多ければよいというわけではありません。
顧客層を意識して、利便性を高くできそうな決済方法を優先的に対応しましょう。
例えば、銀行振込だけにしか対応していないと、商品の発送までに必要な日数が1〜3日ほど多くなってしまうことから利用者に敬遠されることが少なくありません。
このような事態を避けるには、クレジットカード決済に対応するとよいでしょう。
店舗側に決済手数料がかかってしまいますが、通販ではカード払いが主流です。
コストをしっかりと計算したうえで、ぜひ導入を検討しましょう。
また、ネット通販をよく利用する人の多くは、Amazonのアカウントを持っています。
どのような商品を扱うかにもよりますが、Amazon Payのような支払いサービスに対応すると利便性の向上につながることがあるので、一度検討しておくとよいでしょう。
通販サイトを開くための方法とその種類は?
ネット通販サイトをオープンするための方法として、ここまではASPの利用を中心に説明してきました。
しかし、ネット通販サイトのシステムには、大きく分けるとASPも含めて4つの種類があります。
それぞれの特徴やコストについて、簡単に紹介します。
4-1.フルスクラッチ
システムをゼロから作ることを「フルスクラッチ」と呼びます。
フルスクラッチ方式での通販サイトの構築は、企業の基幹システムと連携する必要がある場合など、既存のシステムでは実現不可能なときに用いられる方法です。
IT部門や外部ベンダーのエンジニアがチームで取り組むため年単位の開発期間が必要で、コストも数千万から数億円程度かかります。
事業規模が50〜100億円を超えるような企業でのみ、選択肢に入る方法といえるでしょう。
4-2.ECパッケージ
通販サイトのシステムの中核になる「ECパッケージ」を利用する方法もあります。
ECパッケージにはあらかじめ基本的な機能が搭載されており、カスタマイズして利用することでシステム構築のコストを抑えることができます。
フルスクラッチほどの柔軟性はありませんが、高機能なものはそれに迫るほどのカスタマイズ性を備えているため、基幹システムとの連携や商品ごとに最適な購入・管理方法の導入などが可能です。
数百万円から利用できますが、カスタマイズが前提となるため合計では1000万円を超えるコストがかかることが多く、企業向けの方法といえます。
4-3.オープンソース
インターネットから無料で入手可能な「オープンソース」と呼ばれるプログラムのなかには、通販サイト用のシステムも存在します。
これを用いれば、誰でも自由にネット通販サイトを構築可能です。
ただし、基本的にエラーやバグに関する保障がなく、利用するにはエンジニアの専門知識が必要となります。
保障やサポートの条件を確認したうえで、ベンダー企業などに開発を依頼することになるでしょう。
コストについては、最低でも数十万から数百万円程度かかります。
広い意味では、「ECパッケージ」を利用する方法の一種です。
4-4.ASP
サービス提供元によって管理されているため開発の必要がなく、すぐに利用できるシステムが「ASP」です。
システムのカスタマイズ性は低いものの、商品の種類や販売方法に適したサービスを選べば、
大体の通販サイトはASPで実現可能です。
コストについても上記3つの方法に比べて格安で、初期費用は無料から数十万円程度に抑えられます。
月額料金は、契約するプランや従量課金によって決まります。
カスタマイズ性が低いといってもデザインなどはかなり自由に設定できることが多いので、システム面のカスタマイズが不要であればASPを利用するのがよいでしょう。
通販サイトを作る手段は様々
ネット通販サイトの構築に用いられるシステムの種類や、なかでもASPを活用した店舗の作り方について幅広く説明してきました。
通販サイトは、一度構築すれば終わりではありません。
売り上げを伸ばしていくには、継続的な管理によって活気のある状態を維持することが大切です。
ユーザーが買い物を楽しめるサイトをしっかり運営して、ネット通販を成功させましょう。
まとめ:通販サイトの作り方を押さえて準備を進めよう!
改めて、本記事の内容をまとめます。
- 通販サイトには、商圏拡大や棚が広いなど多くのメリットがある
- 開業の一般的な流れは、サービス選定・契約 → 商品登録など準備 → 開業・集客
- ユーザーに「安心して利用できるサイト」と思ってもらうことが成功の近道
- 通販サイトを作る種類はさまざま(ASP、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチなど)
ぜひ本記事の内容を参考に、通販サイトの作成や準備を進めてみてください。
また下記の資料では、通販サイトを立ち上げる前に知っておくべき3つの注意点について解説しています!
その他にも具体的なEC業務内容や長期的に売り上げUPするための秘訣をご紹介しているのでこの機会にぜひご覧になられてはいかがでしょうか。