03-5148-9633
事業の成功と売上の最大化を実現!

ECリプレイスするなら今がチャンス!

D2C・リピート通販向けECプラットフォーム「W2 Repeat」シリーズへのリプレイスを対象とした、ECサイトのリニューアル後の売上アップを保証する特別キャンペーンを実施中!

詳しくはこちら
ECお役立ち情報
ECノウハウ

ロジスティクスとは? 仕組みやメリット、物流との違いについて徹底解説!

サイト運用

EC市場が拡大し、ネットでの購入が増加しています。それに伴い、荷量も増加しています。

また、2024年問題といって、2024年の4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制がかかり、労働時間が短くなることで輸送能力が不足してしまうという問題も起こる可能性が高いです。
経済産業省によると、2024年問題に対して対策を行わなかった場合には、運送能力が2024年には14%、2030年には34%に不足する可能性があると予測しています。

そうした2024年問題やEC市場拡大に伴った荷物の増加により、EC事業を行っている会社は物流などを見直した方がいいとされています。

そこで今回注目したいのが「ロジスティックス」です。

ロジスティクスは、製品やサービスが生産者から消費者に至るまでの流れを管理し、効率的に行うための計画、実施、改善などの活動を指しています。サプライチェーン全体での効率的な荷物の移動をするうえで重要な役割をはたしています。

この記事では、ロジスティクスの定義や、物流とロジスティクスの違い、役割や活用方法、メリット・デメリット、概要などを詳しく解説しています。


W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。 数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!

\成功しているEC事業者が確認している資料/ 30秒で業界No.1資料を無料ダウンロード

※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。

目次
  1. 01|「ロジスティクス」とは?
    1. 物流とロジスティクスの違い
  2. 02|ロジスティクスの要素
    1. 供給管理
    2. 倉庫管理
    3. 在庫管理
    4. 受注処理・配送管理
    5. アフターフォロー
  3. 03|ロジスティクスのメリット
    1. 生産・物流の効率化
    2. 環境負荷の低減
    3. 在庫管理の最適化
    4. コスト削減
    5. 生産不足・過剰の回避
  4. 04|ロジスティクスの成功ポイント
    1. プラン・システムの構築
    2. ニーズの把握と需要予測
  5. 05|物流の各データ連携
    1. アウトソーシングを活用する
  6. 06|ロジスティクスの将来
    1. SCMの強化
    2. 最新技術の活用
    3. 労働力人口不足の解決
    4. ロジスティクス4.0
  7. 07|記事のまとめ

「ロジスティクス」とは?

先ほども述べた通り、ロジスティクスは、製品やサービスが生産者から消費者に至るまでの流れを管理し、効率的に行うための計画、実施、改善などの活動を指しています。

商品を生産・調達してからの工程を消費者に合わせて管理することで、現場全体の業務効率化、迅速な出荷、配送を可能にしています。

ロジスティックスはもともと軍事用語で、戦地に置ける人員や兵器などの物資の供給をあらわす言葉でもありました。時代を経て、物流現場に転用されて現在の意味を持つようになりました。

物流とロジスティクスの違い

物流は、商品を生産地から消費者まで運送するための包装・荷役・保管・運送の仕組みのことを表しています。物流とロジスティクスは目的が違います。

物流は作られた商品を消費者に届けるまでの活動全般を指していますが、ロジスティクスは生産から物流までのすべてのプロセスを一元管理することが目的になります。さらに具体的に言うと、必要な原材料の調達から、生産・在庫・販売までを効率的に行います。

ロジスティクスは、物流の上位概念として用いられていることも違いの一つになります。

以下の記事ではEC物流を重要視すべき理由について詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
EC物流を重視すべき3つの理由とは?仕組みやよくある課題・解決策も紹介

ロジスティクスの要素

次に、ロジスティクスを構成している要素について解説します。

ロジスティクスの主な構成要素の一覧は以下の5つです。

  • 供給管理
  • 倉庫管理
  • 在庫管理
  • 受注処理・配送管理
  • アフターフォロー

上記の5つについてこの章では詳しく解説していきます。

供給管理

供給管理とは、商品を生産するための原材料の仕入れや、商品自体の仕入れの管理業務全般のことを指しています。仕入れ先の選定や、価格・納期・品質等に関する交渉、仕入れた原材料や商品の管理などが該当します。

サプライヤーの選定や交渉、購買、在庫管理、サプライヤーとの強固な関係の維持などの活動も含まれることで、スムーズで効率的な物資や資材の流れを確保するための重要な役割をはたしています。

具体的には、サプライヤーとの調達戦略、交渉と契約管理、需要予測と計画、リードタイムの短縮、リスク管理、技術とデータの統合などです。これらでサプライチェーンの性能を最適化し、顧客満足を高める役割を果たしています。

計画的なアプローチと改善、他の関連会社との連携が必要になります。

倉庫管理

倉庫管理は、原材料や商品を保管するための倉庫に関する管理のことを指しています。

仕入れた材料や商品をどの倉庫に保管するためのスペースの確保から、倉庫内のレイアウトの決定、在庫の品質管理、配送の準備、貨物の集約と分割などさまざまな機能を果たしています。

在庫管理、保管施設の選択、スペースの最適化、クロスドッキング、在庫品質管理、バーコードやRFID技術の導入、クロスチャネル対応、倉庫自動化など、スムーズな物流に欠かせず、正確なピッキングと配送、顧客満足の向上に繋がります。

仕入れや配送などの工程とも連携させて物流の品質を高められるように管理することも重要です。

在庫管理

在庫管理は、効率的な物流運用を行うために重要な要素です。例えば、カスタマーサービスの向上、在庫コストの最適化、余剰在庫の回避を行います。

他にも、ABC分析、在庫の可視・レベル最適化・寿命管理、ストックアウト回避、リバースロジスティクス、運用コストの削減などに繋がります。

適切な計画と運用を行い、適時に在庫を供給することで競争力のあるビジネス運営を実現できます。

受注処理・配送管理

受注管理は、顧客の注文から商品をピッキング、梱包、出荷をして届けるまでのプロセスを指します。

オーダー受注と処理、ピッキング、オーダーの正確性と精度、迅速な注文処理など、顧客の要求に迅速に答えることで、リードタイムの削減ができ、顧客満足の向上、競争力の強化に繋がります。

近年では、技術の進化により受注処理・発送管理の自動化が進んでいて、より正確な処理が可能になっています。

アフターフォロー

アフターフォローは、商品を顧客に届けた後に行う修理や、返品、お問い合わせに対応することを指します。商品の品質や顧客満足度を向上させたり、長期的な顧客関係などに重要な役割をはたしています。

製品保障と修理サービス、返品・交換ポリシー、保守契約、定期点検などが当てはまります。

効果的なアフターフォローは、企業の信頼性やブランド価値の向上にも繋がります。

ロジスティクスのメリット

次に、ロジスティクスのメリットについて解説します。

ロジスティクスのメリットは以下の5つです。

  • 生産・調達の最適化
  • 環境負荷の低減
  • 在庫管理の最適化
  • コスト削減
  • 生産不足・過剰の回避

上記の5つについてこの章ではさらに詳しく解説していきます。

生産・物流の効率化

ロジスティクスによって、生産・管理・配送を一元管理するため、業務全体が最も効率化できるようになるため重要です。

例えば、ロジスティクスによってリアルタイムで注文数の集計ができ、生産調調整が可能になります。そうすると、無駄な在庫を抱えることがなくなり、必要な商品数を効率よく生産できます。

物流拠点の集約や輪配送管理システムの導入によって、配送効率を改善できる可能性も高いです。

さらに、生産~配送の各工程を可視化できれば、業務効率化を阻む原因を解明できます。効果測定も容易になるため、客観的な評価と効果の高い施策の実行が可能です。

環境負荷の低減

ロジスティクスによって、生産・管理・配送の効率化を進めることで、環境負担の減少が可能になるため重要です。

例えば、10台のトラックで行っていた配送をルートの見直しや積み込みの方法の見直しを行って8台で対応できるようになればその分トラックの二酸化炭素の排出量が削減できます。
他にも、必要な商品数を効率よく生産できるようになることでも環境への負担を減らすことができます。

物流の効率化による二酸化炭素削減は、国土交通省も取り組んでおり、社会全体の問題にもなっています。社会を構成する一企業にとっても物流効率化の重要性はさらに高まっています。

在庫管理の最適化

ロジスティクスで注文数をリアルタイムで集計できれば、適切な商品量を適切なタイミングで生産でき、常に適正な在庫数を確保することができます。
また、倉庫にある在庫をスムーズに出荷できているかも可視化されるため在庫管理を効率化できます。

あるはずの在庫がみつからないトラブルや、先入先出が徹底されずに商品の劣化を招いてしまうというミスも防ぎやすくなります。

コスト削減

ロジスティクスを導入すれば、生産量の過不足をリアルタイムで可視化できるようになり、必要な商品を必要なタイミングで必要な数だけ生産できるようになるため、過剰な材料の仕入れコストや過剰在庫の保管コストなどを減らすことができます。

また、不良在庫が減る一方で、商品不足による販売機会の損失も削減できます。

他にも、業務のシステム化でジン的コストの削減や配送効率の向上による輸送コスト削減なども見込めます。

生産不足・過剰の回避

重要性でも記載したように、ロジスティクスを取り入れ、生産~保管まで最適化できることで供給のバランスを取ることができます。

必要な量を適切なタイミングで商品を生産するため、余剰在庫などの生産の無駄を回避が可能になります。

反対に、イベントや季節商品で受注予測が上振れして欠品が続出した場合の機会損失に対しても、ロジスティクスを導入することで機会損失を極小化できます。

ロジスティクスの成功ポイント

ロジスティクスの成功ポイントは以下の4つです。

  • プラン・システムの構築
  • ニーズの把握と需要予測
  • 物流の各データ連携
  • アウトソーシングを活用する

この章では4つについて詳しく解説していきます。

プラン・システムの構築

実際にロジスティクスのためのシステムを導入する前に、計画を立てることが重要になります。例えば以下のことを確認しましょう。

  • 自社にとって最適なサプライヤーはだれか
  • コストパフォーマンスがいい物流システムはなにか
  • 各種在庫を誰がどこで管理するのか
  • ロジスティクスの各フェーズで自動化できるものはあるか
  • ロジスティクスの各フェーズでアウトソーシングできないか

また、物流においては輸送手段に加えて緊急時のプランも用意しておきましょう。

ニーズの把握と需要予測

ロジスティクスを効率的に活用するためには、在庫データをリアルタイムで把握することが重要になってきます。
在庫の状況がリアルタイムでわかると、在庫の過不足や輸送にかかる日数が把握できます。

物流の各データ連携

ロジスティクスを効果的にするには、物流の各プロセスのデータを連携することも重要です。

生産~保管、購買データなど様々なデータを連携して、一元管理することで各工程の生産性を効率化できます。
各プロセスのデータがバラバラに管理されていると、リードタイムなどの長期化に繋がる原因になります。

よって、物流のプロセスの各データを連携することが大事です。

アウトソーシングを活用する

ロジスティクスの成功には、様々な視点の計画や管理が求められます。
社内に計画や管理をできる人材がいない場合は、アウトソーシングを活用するのも一つの手です。

例えば有名なのが3PL(サードパーティー・ロジスティクス:Third party logistics)の活用です。
サードパーティー・ロジスティクスは、メーカーなどの企業がロジスティクスを第三者にアウトソースする仕組みのことです。

ぜひこうしたサービスを活用していき、ロジスティクスを成功させましょう。

ロジスティクスの将来

かつての高度経済成長期では、大量生産・大量消費が基本でした。
すなわち作った分だけの商品を売りさばくことができたので、ロジスティクスという概念が浸透しなかったといえます。

しかし時代は変わり、日本経済には何度も不景気の波が到来しました。
そのたび消費者が購入活動を抑制するなどして、企業は大打撃を受けてきました。
そして消費者は、「本当に良いものだけを買う」「必要なものを必要なだけ揃える」という考え方をするようになります。

こうした時代では、根拠もなく大量の商品を作っても不良在庫になる可能性が高いのです。
そこで「需要と供給の量を一致させる」ことが、企業に求められるようになっていきました。
また物流を効率化して、コストを減らしながら利益を高める方法も重要視されています。

これらの目的を叶えるためには、ロジスティクスの強化が必須です。
物流の業務にあたる担当者たちは、入庫や保管などの細かい作業に至るまで無駄を排し、消費者の満足度を高めていかなければならないのです。

この章では、ロジスティクスの期待されている将来性について以下の3つを解説します。

  • SCMの強化
  • 最新技術の活用
  • 労働力人口不足の解決

SCMの強化

ロジスティクスを強化するうえで、併せて学びたいのが「SCM(サプライチェーンマネジメント)」です。

SCMとは企業の枠を取り払い、情報を一元化していこうとする考え方です。
ロジスティクスとはあくまで社内だけにあてはまる考え方であり、「自社の利益を守る」という目的が根底にありました。
それに対し、SCMは同業他社の協力が不可欠です。
原材料納品から部品、小売にいたるまで、さまざまな分野の企業が連携し、業務効率を高め合っていきます。

SCMの狙いは、現場での「スピード感向上」です。
生産や物流をスムーズに行うためには、作業を分け合っている他社との関係が肝心です。
お互いに情報を報告し合い、役割分担や指揮系統を明確にしておかなければ少しずつ作業に遅れが出ていきます。

多様化する顧客のニーズに応じるためには、わずかな作業の停滞すら命取りになりかねません。
異なる企業がまるでひとつの組織のように手を組み、連携を図るのがSCMの本質です。
企業の垣根に縛られず、指示を出したり受けたりできるのでトラブルの処理速度も改善されます。

最新技術の活用

ロジスティクスには、IoTやビックデータ、AIなどの最新技術の導入が期待されています。

最新技術を導入することで、リアルタイムで顧客データを分析することが可能で、より物流業務の効率化が可能となります。

物流の自動化や可視化によって、従来のシステムではなしえなかった物流の問題点を把握でき、無駄なコストの削減に繋げられます。

労働力人口不足の解決

ロジスティクスの背景としても挙げましたが、物流業界では労働者不足の問題が挙げられます。
自動運転やロボットの導入により、人手不足の解決だけでなく、より効率的伝安全な輸送が実現できます。
それにより、人件費の削減や業務効率化の効果も期待できます。

ロジスティクス4.0

ロジスティクスには段階があり、もうすぐ「ロジスティクス4.0」を迎えるようになります。
各段階について簡単に解説します。

【ロジスティクス1.0】

19世紀に入り、モノの内陸輸送に大きな革命が起こりました蒸気機関、すなわち「鉄道」の発明です。
蒸気機関車によって、輸送力を飛躍的に高めることに成功し、大量輸送時代が始まりました。

この時期を「ロジスティクス1.0」と呼んでいます。

【ロジスティクス2.0】

蒸気機関の登場によって、内陸輸送は大きな変化を遂げました。しかし荷降ろしや運搬、仕分けは手作業で行っていました。

1950年代になると、フォークリフトとパレットの登場で「荷役の機械化」が訪れます。
それに加えて海上コンテナの普及も相まって、積み込みに要する時間は10分の1まで減少し、人員も大幅に減少することとなりました。

この機械化の変革を「ロジスティクス2.0」と呼びます。

【ロジスティクス3.0】

「荷役の機械化」によって、物流業界に大きなイノベーションが訪れたものの、荷物の入出管理や在庫管理の業務は全て書類と台帳で管理されていました。

1980年代に入ると、コンピューターの普及に伴い、管理・処理業務に「WMS」導入され、システムが普及するようになります。

WMSは、入荷~梱包まで業務を管理するシステムで、管理・処理業務の電子化というイノベーションを起こしました。

物流管理がシステム化された時期を「ロジスティクス3.0」と呼びます。

WMSについては以下の記事ではさらに詳しく解説していきます。
ぜひ合わせてご覧ください。
WMS(倉庫管理システム)とは?導入のメリットや選ぶポイントを解説!

【ロジスティクス4.0】

物流管理がシステム化された時期「ロジスティクス3.0」を経て、IoTやAI等による省人化の「ロジスティクス4.0」が訪れようとしています。

自動運転の実用化やドローンによる宅配、ロボットによる庫内作業の実現が挙げられます。

また、IoTやAIで情報を共有することによる標準化も行われます。
例えば、輸送手段や配送ルートなどの最適解をAIが導き出したり、交通網や気象・災害情報といった物流を超えたプラットフォームが形成されたりして
情報の可視化がされるようになります。

記事のまとめ

この記事のまとめをこの章では行います。
この記事の重要なポイントは以下になります。

  • ロジスティクスは、製品やサービスが生産者から消費者に至るまでの流れを管理し、効率的に行うための計画、実施、改善などの活動のことを指している
  • ロジスティクスの主な構成要素は、供給管理・倉庫管理・在庫管理・受注処理・配送管理
  • アフターフォローで構成されている
  • 労働者不足や物流コストの高騰化でロジスティクスは求められている
  • ロジスティクスは、コスト削減や生産・調達の最適化など多くのメリットがある
  • これからロジスティクス4.0を迎え、さらなる物流の効率化が進む

売上を短期間で伸ばすのは難しくても、コストを削減すれば利益増加につながります。

そしてロジスティクスは、その効果的な手法として今注目を集めています。
物流だけにとらわれるのではなく、大きな視点でロジスティクスにも目を向けましょう。

また物流以外にも日々の業務をかしこく効率化しながら売上を伸ばす方法は下記資料で詳しく紹介しています。
資料は無料ダウンロードできるので、ぜひあわせてご一読ください

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。
2024.04.15 セミナー EC事業者必見! 本当にあった自社ECサイト構築とInstagram集客のしくじり事例一挙公開! 2024.02.02 セミナー 【アーカイブ配信】EC事業の天井を打ち壊せ!年商1,000万から「億越え」の世界に到達するためのTIPS大公開!! 2024.01.22 セミナー 【アーカイブ配信】ここでしか聞けないECサイト構築しくじり事例を20個一挙解説 ~ 20のしくじり事例から導かれるEC成功の秘訣とは?~ 2024.01.16 セミナー ECを始めるなら? オープンソース型EC VS ASP型EC  抑えておくべき5つの検討ポイント 2024.01.15 セミナー 【アーカイブ配信】1年で売り上げ10倍!? 食品ECの新規顧客獲得施策3選! 2023.12.29 セミナー EC専業19年目のW2が2024年のECトレンドTOP3を徹底予測! 今後の最重要キーワードとは!? 2023.12.29 セミナー ECサイトを新規立ち上げたい企業が陥りがちな「3つの落とし穴」とは? 新規立ち上げを成功させるポイントも一緒に解説! 2023.12.22 セミナー 【アーカイブ配信】大手通販事業者の導入実績多数! 定期通販特化型ECプラットフォーム『W2 Repeat』紹介 2023.12.13 セミナー EC事業の天井を打ち壊せ!年商1,000万から「億越え」の世界に到達するためのTIPS大公開!! 2023.12.11 セミナー 30分でわかる! 1年で売り上げ10倍!? 食品ECの新規顧客獲得施策3選!
USEFUL DATA
お役立ち資料
W2ではEC構築、運用で役立つ資料を配布しています。
資料請求
W2のサービス資料をダウンロードできます。
ECサイトの新規構築~リニューアルをご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様のEC事業における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。
お役立ち資料