03-5148-9633
ECお役立ち情報
ECノウハウ

化粧品・美容ネットショップ 成功事例10選!成功の秘訣と失敗を避けるポイント

ECサイト事例

近年、化粧品・コスメを製造するメーカーや、それらを販売するドラッグストアでオンライン販売が進んでいます。多くの化粧品・コスメをネットショップ上で購入することが可能になりました。

化粧品・コスメのEC化率はその他の分野と比較すると伸び悩んでいます。今回は、化粧品・美容系市場規模や課題、化粧品・美容系ネットショップの構築・リニューアルを成功させるためのポイント、成功事例をご紹介します。

なお、リピート通販に特化したECプラットフォームをお探しでしたら、W2 Repeatも選択肢の1つにしてはいかがでしょうか。
リピート通販に特化した機能が1,000以上も搭載されていてサポートも充実しているので、ぜひ詳細をご確認ください。

   \W2 Repeatの詳細はこちら!/           ▲まずは無料資料ダウンロード

目次
  1. 01|化粧品・美容のEC市場について
  2. 02|化粧品・美容品を取り扱うネットショップ成功事例10選
    1. 01:ドモホルンリンクル
    2. 02:FANCL
    3. 03:DHC
    4. 04:MAQuillAGE
    5. 05:IPSA
    6. 06:SK-II
    7. 07:CLIO
    8. 08:MAC
    9. 09:Glossier
    10. 10:@cosme SHOPPING
  3. 03|化粧品・美容のEC市場の課題
  4. 04|化粧品・美容系ネットショップ メリット
  5. 05|まとめ

化粧品・美容のEC市場について

化粧品・美容のEC市場は、2023年8月発表データで9,191億円の規模に達しています。これは、前年比10.7%の増加であり、今後も拡大が見込まれています。

化粧品・美容のEC化率は、で8.24%です。これは、他の産業に比べると低い水準ですが、近年は徐々に向上傾向にあります。

インターネットの普及とスマートフォンの利用拡大により、化粧品・美容商品をオンラインで購入することが容易になりました。また、コロナ禍による巣ごもり需要の増加も、EC市場の拡大に寄与しています。さらに、消費者の価値観やライフスタイルの変化により、多様化するニーズに対応した化粧品・美容商品が求められるようになってきました。

化粧品・美容のEC市場の拡大に伴い、化粧品メーカーや小売業者のEC事業への参入が活発化しています。また、SNSやライブコマースなど、新たな販売チャネルの活用も進んでいます。

化粧品・美容のEC市場は、今後も拡大が見込まれており、さらなる成長が期待されています。

※引用元:https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002-1.pdf

化粧品・美容品を取り扱うネットショップ成功事例10選

化粧品・美容品を取り扱うネットショップの成功事例をを紹介します。

01:ドモホルンリンクル

「ドモホルンリンクル」は、1974年に発売された基礎化粧品ブランドです。30代からの肌の悩みに応える商品として、長年愛され続けています。ネットショップでは、3日間のお試しセットや約1か月お試しできるセットなどを用意しており、気軽に試すことができるようにしています。

ドモホルンリンクルサイトURL:https://www.saishunkan.co.jp/domo/

02:FANCL

「ファンケル」は、1981年に設立された化粧品・健康食品メーカーです。ネットショップでは、基礎化粧品やサプリメントなど、幅広い商品を取り扱っています。また、定期購入のサービスを充実させており、継続利用を促しています。

FANCLサイトURL:https://www.fancl.co.jp/index.html

03:DHC

「DHC」は、1972年に設立された化粧品・健康食品メーカーです。ネットショップでは、サプリメントや化粧品など、幅広い商品を取り扱っています。また、テレビCMや雑誌広告などのマス広告を積極的に展開しており、知名度を高めています。

DHCサイトURL:https://www.dhc.co.jp/main/main.jsp

04:MAQuillAGE

「MAQuillAGE(マキアージュ)」は、資生堂が展開する化粧品ブランドです。ネットショップでは、ベースメイクやアイメイクなど、幅広い商品を取り扱っています。また、店舗で人気の商品や新商品をいち早く取り扱うことで、顧客ニーズを満たしています。

MAQuillAGEサイトURL:https://maquillage.shiseido.co.jp/

05:IPSA

「IPSA(イプサ)」は、資生堂が展開する化粧品ブランドです。ネットショップでは、カウンセリングに基づいた商品提案を行っています。また、店舗で人気の商品や限定品などを販売することで、顧客満足度を高めています。

IPSAサイトURL:https://www.ipsa.co.jp/

06:SK-II

「SK-II」は、P&Gが展開する化粧品ブランドです。ネットショップでは、世界中から厳選した成分を使用した商品を販売しています。また、SNSやライブコマースなど、新たな販促手法も積極的に活用しています。

SK-IIサイトURL:https://www.sk-ii.jp/

07:CLIO

「CLIO」は、韓国の化粧品ブランドです。ネットショップでは、アイシャドウやリップなど、カラーメイクを中心に取り扱っています。また、SNSやYouTubeなどのインフルエンサーを活用したマーケティングで、若い女性を中心に人気を集めています。

CLIOサイトURL:https://cliocosmetic.jp/

08:MAC

「MAC」は、エスティ ローダー傘下の化粧品ブランドです。ネットショップでは、アイシャドウやリップなど、カラーメイクを中心に取り扱っています。また、店舗で人気の商品や限定品などを販売することで、顧客満足度を高めています。

MACサイトURL:https://www.maccosmetics.jp/

09:Glossier

「Glossier」は、ニューヨーク発のD2Cコスメブランドです。ネットショップでは、スキンケアやメイクアップなど、シンプルで使いやすい商品を販売しています。また、SNSやYouTubeなどのインフルエンサーを活用したマーケティングで、若い女性を中心に人気を集めています。

GlossierサイトURL:https://www.glossier.com/

10:@cosme SHOPPING

「@cosme SHOPPING(アットコスメショッピング)」は、日本最大級のコスメ・美容情報サイト「@cosme」が運営するネットショップです。コスメ・美容に関する豊富な情報を提供しており、顧客の購買意欲を高めています。

@cosme SHOPPINGサイトURL:https://www.cosme.com/

化粧品・美容のEC市場の課題

化粧品・美容のEC市場には、以下の課題が挙げられます。

・商品の品質や安全性の担保
・返品・交換の対応
・顧客の信頼獲得

化粧品・美容商品は、肌や髪などの健康に直接関わるものです。そのため、商品の品質や安全性を担保することは、EC事業者にとって重要な課題です。また、返品・交換の対応も、顧客の満足度を高めるためには欠かせません。さらに、顧客の信頼を獲得するためには、丁寧な接客やアフターサービスの提供が重要です。

化粧品・美容のEC市場で成功するためには、これらの課題を解決することが求められます。

化粧品・美容系ネットショップ メリット

化粧品・美容のECに参入するメリットは、以下のとおりです。

  1. 売上が安定しやすい
  2. 低コストで始められる
  3. 全国に販路を拡大できる
  4. 顧客データの蓄積

売上が安定しやすい
化粧品は消耗品のため、商品を気に入ってくれた消費者から定期的なリピート注文が期待できます。そのため、売上が安定しやすいというメリットがあります。

低コストで始められる
実店舗を構える必要がないため、初期費用や運営費用を抑えて始めることができます。また、ネットショップの構築や運営を代行してくれるサービスも充実しているので、手間をかけずに参入することも可能です。

全国に販路を拡大できる
実店舗を構える場合、立地や店舗数に制限がありますが、ECなら全国に販路を拡大することができます。そのため、新たな顧客層の獲得が期待できます。

顧客データの蓄積
ECサイトでは、顧客の購買履歴や閲覧履歴などのデータが蓄積されます。これらのデータを分析することで、顧客のニーズを把握し、商品やサービスの改善に役立てることができます。

化粧品・美容のEC市場は、今後も拡大が見込まれており、さらなる成長が期待されています。そのため、化粧品・美容事業を展開している企業にとって、ECへの参入は重要な選択肢と言えるでしょう。

ネットショップ開設に興味がある方はこちらの記事がおすすめです。
URL:https://www.w2solution.co.jp/useful_info_ec/smallscale_ec/

まとめ

化粧品・美容とは、顔や身体を美しくするための商品やサービスです。化粧品・美容のEC市場は、年々拡大しており、2023年8月時点で9,191億円の規模に達しています。これは、前年比10.7%の増加であり、今後も拡大が見込まれています。

化粧品・美容のEC化率は、2023年8月時点で8.24%です。これは、他の産業に比べると低い水準ですが、近年は徐々に向上傾向にあります。

化粧品・美容のECで成功するには、ターゲット顧客の明確化、質の高い商品ラインナップの充実、わかりやすいサイトデザイン、充実した顧客サポートなどが必要です。

 

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。
2023.12.08 セミナー ECの「最新鉄板施策」をまとめました! ~AIマーケティング・RPA・組織作りのTIPS大公開~ 2023.12.05 セミナー EC年末商戦の準備は万全ですか? サイト流入~物流の重要ポイントを網羅! ステマ規制を乗り越えるUGC活用法×CR0施策3選×次世代CRM物流 2023.12.04 セミナー 【好評につき再講演!】ネットには載っていないECサイト構築失敗事例を20個公開! ~ 20のしくじりから導き出されるEC成功の鍵とは?~ 2023.11.30 セミナー リピート/定期継続率が2.5倍!? 売れてる定期通販から学ぶ7つのCRM施策を大公開 2023.11.22 セミナー 【リピート通販を完全攻略!】 ネット広告のA/Bテストから導きだされた再現性のあるノウハウ×WEB/リアル接客の手法とは? 2023.11.09 セミナー 【クロストークセミナー】W2カートの活用例! フロムココロはECプラットフォーム「W2 Repeat」を使ってどのような施策を実施しているか? 2023.11.02 セミナー 30分でわかる! 1年で売り上げ10倍!? 食品ECの新規顧客獲得施策3選! 2023.10.23 セミナー 【自社EC&ECモールのポイントを同時解説!】 マーケティングからWEB接客の手法まで CVR120%改善の手法を大公開! 2023.10.23 セミナー 【クロストークセミナー】 梅乃宿がECプラットフォーム「W2 Repeat Food」で売上を10倍に伸ばした理由とは? 2023.10.19 セミナー 【W2朝活部】 リアル・少人数限定開催 平均成長率354%を上げる方法とは!? ECプラットフォーム講習会
資料請求
W2のサービス資料をダウンロードできます。
ECサイトの新規構築~リニューアルをご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様のEC事業における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。
お役立ち資料