これからネットショップを開設しようと決まったとき、最初に「誰がネットショップを運営するのか」という議題があがります。
第一に思い浮かぶのは自社の従業員による運営ですが、既存の従業員がネットショップの運営に関するノウハウを持っていない場合は、ネットショップ運営代行を検討するという手もあります。
ネットショップの運営代行とはどのようなサービスを行っているのでしょうか。
運営代行業者を利用するメリットとデメリット、また自社に最適な運営代行業者の判断指標をいくつか紹介します。
ネットショップ運営代行サービスは受注や顧客フォローを一括して代行
ネットショップ運営代行とは依頼主に代わり、運営代行業者がネットショップ上での受注や顧客フォローなどの業務を代行してくれるサービスです。
自社が保有するネットショップだけでなく、モール型のネットショップの運営を代行してくれるサービスなど、そのサービスの幅はさまざまです。
この記事を読んでいる方限定に、
EC関連の売れるノウハウ資料プレゼント中‼
ネットショップ運営代行を利用するメリット
ネットショップ運営代行サービスへの依頼は、 *蓄積されたノウハウ*自社従業員の勤怠状況などに左右されない*決済方法が充実している という3つのメリットがあります。
専門的なスキルを保有している
ネットショップの運営と一言で言っても、運営にはウェブやネットショップの基礎的な知識だけでなく、マーケティングの知識、SEOやSEMのほか、デザインやサイト構築など、さまざまな専門知識が必要とされます。
仮に自社の社員でネットショップを運営しようとする場合、これらの知識に乏しければ、ゼロから学んでいく必要があります。
もちろん時間をかければ出来ないことではないかもしれませんが、本人の適正を見誤ると書籍や時間を与えても吸収できない、もしくは間違った知識として吸収してしまいネットショップ事業が失敗に終わってしまう可能性もゼロではありません。
また、これらの専門知識を備えた社員を新たに雇うとした場合、そのスキルに見合った給与を設定する必要があります。
ネットショップ立ち上げ段階で売上が確保されていない状況において、この経費は先行投資と捉えられますが、新事業のスタート時には、なるべく赤字にならないよう経費を抑えることも考えなければなりません。
ネットショップ運営代行を利用することで、このような立ち上げ時の問題を回避できるのは大きなメリットのひとつです。
利用する代行業者にもよりますが、新たに従業員を雇用するよりも低コストで正しいネットショップ運営の実現が期待できます。
さらに運営代行のサービスに合わせてコンサルティングを行ってくれる代行サービスを利用すると、サイトの改善方法をアドバイスしてもらえます。
特にネットショップ開設時に発生する集客という大きな問題も、コンサルティングによって打開できる可能性があります。
従業員の欠勤や退職に左右されない
ネットショップの運営を自社従業員に任せる場合に、常について回るリスクが急な欠勤や退職です。
これはネットショップに限った話ではありませんが、専門的な業務ほど、その業務の担当スタッフしか知らないことが多くなってしまい、業務のブラックボックス化(属人化)が進んでしまいます。
一日程度の欠勤であれば業務自体への支障は出ないかもしれませんが、これが急な退職となった場合、現場がパニックに陥るのは想像に容易いでしょう。
ネットショップ運営代行に依頼するメリットとして、このような従業員に起因するトラブルのリスクが限りなく減らせることが挙げられます。
決済方法が充実している
ネットショップを始める際に決めなければいけない事項のひとつとして、決済方法をどうするかが挙げられます。
ネットショップ運営代行サービスによっては、ネットショップ自体を保有していることもあります。
この場合、そのネットショップで使える決済代行サービスを利用できるので、クレジットカードだけでなく、さまざまなキャッシュレス決済を選択することもできます。
ネットショップ運営代行を利用する際の注意点
ネットショップの運営代行であれば、専門的な知識に基づいた、正しいネットショップ運営が期待できます。
ですが、代行を依頼する前には注意点を押さえておきましょう。 メリットだけでなく注意点も把握しておきましょう。
ランニングコストがかかってしまう
どのような規模の店舗であれネットショップの開設初日から高い売上を維持できるというわけにはいきません。
特に、中小規模の店舗のネットショップであれば、最初の段階で売上がゼロの日が続くことも当然のようにあるかもしれません。
そのような不安定な段階のうちにネットショップ運営代行を利用すると、ネットショップの売上に関わらずランニングコストが発生してしまうために、粗利よりも運営代行に支払う費用の方が高くなってしまう恐れがあります。
このようなことが起きないように、ネットショップ運営代行を利用する際には事前に見積もりをとることをおすすめします。
自社ノウハウを蓄積できないので代行サービスなしでは事業が成り立たなくなる
ネットショップ運営代行を利用するメリットでありデメリットでもあるのが、自社がノウハウを持たなくて良いという点です。
ネットショップ運営のノウハウを持っていなくても代行業者がスムーズに運営を行ってくれる反面、売上が安定してきたからそろそろ自社で運営していこうといった転換がしづらくなります。
将来を見据え、自社でも運営できるようにノウハウを蓄積しながら代行に依頼したいという場合には、セミナー開催をはじめ、運営ノウハウ確立の支援を行っている代行業者を選びましょう。
ネットショップ運営代行サービスの選び方
ネットショップ運営代行サービスはさまざまあります。
そのなかでもより効果的なサービスを選ぶには、 *代行の範囲*ランニングコストと契約期間*セキュリティ対策*サーバーの負荷対策 というところに着目しましょう。
代行の範囲を明確にすることで自社の対応範囲がわかる
ネットショップ運営代行を利用する際のひとつの判断基準として運営代行業者が代行する範囲が挙げられます。
この範囲によって自社でやらなければならないことが明確にできます。
例えば販促のためのネットショップ上のキャンペーン提案などを行ってくれるのか、それとも完全に受発注業務のみを行うのか、ほかにも顧客からのお問合せのフォローはどちらが行うのかなど運営代行業者によりどこまでを担ってくれるのかはさまざまです。
自社でできることと、できないことをしっかり理解し、運営代行業者がどこまでを行ってくれるのかを理解していなければ、後々のトラブルにもつながりかねませんので、どこまでを代行してくれるのかをしっかりと確認し選ぶことをおすすめします。
ランニングコスト・最低契約期間の有無
ネットショップ運営代行業者のなかには、月々固定の費用が発生する業者だけでなく、固定費+売上の〇%のように従量制のサービスを行っている業者があります。
そのほかに、ランニングコストを抑えつつ最低契約期間を設けてその期間は必ず契約を続けてもらいますというサービスもあるかもしれません。
インターネットサービスは最初の6ヵ月で続けるか撤退するかの判断を行った方が良いと言われています。
6ヵ月目に撤退の判断をした際に、最低契約期間がネックになり撤退が出来ないまま赤字が続くといったことがないように売上予測とランニングコストのバランスを見ながら代行業者を選んでください。
セキュリティ対策はとれているか
コンプライアンスが求められる現代では、企業にとって大きな痛手となるのが顧客情報の漏えいです。
どれだけ自社内でセキュリティ対策をとっていても、ネットショップのサーバーや、運営代行業者のセキュリティ対策が不十分では情報漏えいのリスクが増大してしまいます。
ECサービスの選定だけでなく、運営代行業者の選定の際にもセキュリティ対策をしっかり行っているかは重要な判断基準のひとつといえます。
急なアクセス数増加などが起きた時にサイトが落ちないか
SNSが発達したことで、自社や顧客が発信する情報がひょんなことから爆発的な話題を呼び、ネットショップにアクセスが集中するということが起こるかもしれません。
そのようなことが起きた時にサーバーがダウンし売上を逃したということがあってはいけません。
ECサービスやネットショップ運営代行を利用する際には、トラフィックの急上昇に耐えられるサーバーなのか、受注が爆発した際にどのような対応を想定しているかなどをしっかり把握しておいた方が良いかもしれません。
ネットショップ運営代行サービスを選ぶなら「w2ソリューション」
ここまでの内容を踏まえておすすめをするのが、w2ソリューションです。
「w2Commerce」という自社独自ECシステムを保有しており、クライアントに合わせたカスタマイズが可能になっています。
これまでに250社以上が導入しており、クライアントの中には有名アパレルショップや芸能事務所など、さまざまな企業が利用している点でも信頼ができるサービスとなっています。
この、「w2Commerce」をベースにした運営代行サービスが「w2Commerce オムニパック」というサービスです。
既存の運営代行サービスと大きく異なる点として、オンラインとオフラインを合わせた展開が挙げられます。
この独自の展開によって、顧客はネットショップで注文した商品を実店舗で受け取り、その際のポイントはネットショップで次回利用できるといった循環が生みだせます。
そのほかにも、サーバー強化やセキュリティ対策にも力を入れており世界基準のセキュリティ対策が施されているという点も安心ができるポイントです。
「w2Commerce オムニパック」はこれまでの従来型オムニチャネルとは違い、導入にかかるコストや期間がぐっと抑えられているため、これからネットショップを立ち上げようという企業にはとてもおすすめのサービスです。