資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
EC構築
記事更新日

Web EDIとは? 導入メリット・デメリット、BtoB ECサイトの違いを徹底解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

Web EDIとは? 導入メリット・デメリット、BtoB ECサイトの違いを徹底解説

EC構築

Web EDIは、企業間での取引データをインターネットを通じて電子的にやり取りする仕組みです。

これにより、従来の紙ベースやFAXでのやり取りに比べて、業務の効率化やミスの削減が実現します。特にBtoBの取引では、注文書や請求書、納品書などのデータ交換が重要ですが、Web EDIの導入により、迅速かつ正確な情報共有が可能となります。

しかし、導入には初期投資や運用コストがかかるため、メリット・デメリットを十分に理解して導入することが重要です。


W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。
数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!

※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。

目次
  1. 01|Web-EDIとは
  2. 02|Web-EDIの導入メリット
    1. -コスト削減
    2. -導入の容易さ
    3. -業務効率化
    4. -セキュリティ向上
  3. 03|Web-EDIの導入デメリット
    1. -セキュリティリスク
    2. -取引先の同意が必要
    3. -システム連携の課題
  4. 04|Web-EDI の特徴と仕組み
    1. -Webブラウザを利用したデータ交換
    2. -標準プロトコルによるデータ形式の統一
    3. -多様な取引データの交換
    4. -クラウド型サービスの普及
  5. 05|WEB EDIとBtoB ECサイトの違い
    1. -Web-EDI (Web 電子データ交換)
    2. -BtoB ECサイト (企業間電子商取引サイト)
  6. 06|まとめ

Web-EDIとは

Web-EDIとは、インターネットとWebブラウザを利用して企業間で電子的なデータ交換を行うシステムです。

従来のEDIは専用回線や専用ソフトウェアが必要でしたが、Web-EDIはインターネット環境があれば利用できるため、導入コストや運用コストを抑えることができます。

Web-EDIの導入メリット

Web-EDIを導入するメリットを4つ紹介します。

コスト削減

従来のEDIシステムでは、専用回線や高価な専用ソフトウェアが必要でしたが、Web-EDIはインターネットとWebブラウザを利用するため、これらの設備投資が不要となり、大幅なコスト削減につながります。

特に中小企業にとっては、初期導入コストの負担が軽減されるため、EDI導入のハードルが下がります。

また、専用回線の維持費や専用ソフトウェアの保守費用も不要になるため、運用コストも削減できます。さらに、ペーパーレス化により、紙や印刷、郵送にかかるコストも削減できます。

導入の容易さ

Web-EDIは、特別な知識やスキルがなくても、Webブラウザを通して直感的に操作できるため、導入時の教育コストも抑えられます。

また、クラウド型のWeb-EDIサービスを利用すれば、自社でシステムを構築・運用する必要がなく、さらに導入が容易になります。

インターネットに接続できる環境であれば、どこからでもアクセスできるため、場所や時間を選ばずに利用でき、リモートワークにも対応可能です。

業務効率化

受発注業務では、手作業によるデータ入力や転記が不要になり、入力ミスや処理時間の短縮につながります。リアルタイムでの情報共有が可能になり、受発注業務のスピードアップが図れます。

請求業務では、請求書の発行や送付、支払い処理などを自動化することで、業務効率が向上します。請求データのやり取りを電子化することで、処理速度が上がり、支払いの遅延なども減らすことができます。

さらに、ペーパーレス化により、紙の使用量や印刷コスト、郵送コストなどを削減できます。書類の保管スペースも不要になり、オフィスの省スペース化にも貢献します。

セキュリティ向上

Web-EDIでは、暗号化技術やアクセス制御などのセキュリティ対策により、安全なデータ通信が可能です。

セキュリティーレベルの高いサービスを利用することで、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを軽減できます。

また、データ入力ミスや改ざんのリスクを低減し、取引データの正確性を確保します。取引データのやり取りの記録が残るため、不正行為の抑止にもつながります。

Web-EDIの導入デメリット

Web-EDIを導入するデメリットを3つ紹介します。

セキュリティリスク

Web-EDIはインターネットを介してデータのやり取りを行うため、不正アクセスや情報漏洩などのセキュリティリスクが伴います。

特に、機密性の高い取引データを扱う場合は、セキュリティ対策を十分に講じる必要があります。

具体的には、ファイアウォールの設置、不正アクセス検知システム、データの暗号化、アクセス権限の厳格な管理などが求められます。

また、定期的なセキュリティ診断や従業員へのセキュリティ教育も重要です。

取引先の同意が必要

Web-EDIは、取引先との間でデータを電子的に交換するためのシステムです。そのため、取引先もWeb-EDIを導入していなければ、このシステムを利用することはできません。

取引先が従来のEDIシステムや紙ベースの取引を継続している場合、Web-EDIの導入を促す必要があります。

取引先のシステム環境や導入意向を考慮し、導入スケジュールや連携方法などを調整する必要があります。

システム連携の課題

Web-EDIを導入する際、基幹システム、販売管理システムなどとの連携が必要になる場合があります。

しかし、社内システムの仕様やデータ形式がWeb-EDIと異なる場合、連携が困難になることがあります。

システム連携には、専門的な知識や技術が必要となるため、システム開発ベンダーの協力が必要となる場合もあります。

Web-EDI の特徴と仕組み

Web-EDIは、インターネットとWebブラウザを利用して、企業間で電子的なデータ交換を行うシステムです。

従来のEDIは専用回線や専用ソフトウェアが必要でしたが、Web-EDIはインターネット環境があれば利用できるため、導入コストや運用コストを抑えることができます。

Webブラウザを利用したデータ交換

インターネットとWebブラウザを利用して、取引先とデータ交換を行います。これにより、専用回線や専用ソフトウェアが不要となり、導入や運用が容易になります。

標準プロトコルによるデータ形式の統一

XMLやEDIINTなどの標準プロトコルを利用して、データの形式を統一します。これにより、異なるシステム間でもスムーズなデータ交換が可能になります。

多様な取引データの交換

受発注データ、請求データ、出荷データなど、様々な取引データを電子的に交換できます。これにより、取引業務全体の効率化が図れます。

クラウド型サービスの普及

クラウド型のWeb-EDIサービスも多く、導入や運用が容易になっています。クラウド型サービスは、自社でシステムを構築・運用する必要がないため、導入コストや運用コストをさらに削減できます。

WEB EDIとBtoB ECサイトの違い

Web-EDIとBtoB ECサイトは、どちらも企業間の電子商取引を効率化するシステムですが、目的と機能に違いがあります。

Web-EDI (Web 電子データ交換)

Web-EDI の主な目的は、企業間の受発注、請求、納品、支払などの取引に関するデータを電子的に交換することです。紙媒体や電話、FAXなどで行われていたこれらのやり取りをデジタル化し、効率化を図ります。

主要な機能は、取引に関するデータを特定のフォーマット(EDI標準など)で送受信することです。これにより、手作業による入力ミスや時間的コストを削減し、業務全体の効率化を実現します。

Web-EDI は、特定の取引先との間で事前に合意された契約に基づいて利用されます。

取引を行う企業間で、データ形式や通信方法などを個別に決定し、システムを構築することが一般的です。クローズドな環境で、特定の取引関係にある企業間の効率的なデータ交換を目的としています。

BtoB ECサイト (企業間電子商取引サイト)

BtoB ECサイトの主な目的は、企業が他の企業に対してオンラインで商品やサービスを販売することです。一般消費者向けの ECサイトと同様に、インターネットを通じて商品を選び、注文し、決済を行うことができます。

主要な機能としては、商品の詳細情報や価格を掲載した商品カタログの提供、オンラインでの注文受付、クレジットカード決済や銀行振込などの決済機能、顧客情報や購入履歴の管理などが挙げられます。

BtoB ECサイトは、特定の取引先だけでなく、広く不特定多数の企業に対して商品やサービスを販売することを目的としています。

多くの企業が利用できるオープンなプラットフォームとして機能することが一般的です。

まとめ

Web-EDIは、インターネットを利用して企業間の取引データを電子的に交換するシステムです。

導入コストや運用コストを削減し、業務効率化やペーパーレス化を促進することができます。

しかし、インターネット環境への依存やセキュリティリスクなどのデメリットもあるため、導入前に十分な検討が必要です。

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter