資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
マーケティング売上戦略
記事更新日

NFTを活用したトークンゲートコマースとは?基本的概念からメリット・デメリット、事例などを解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

NFTを活用したトークンゲートコマースとは?基本的概念からメリット・デメリット、事例などを解説

マーケティング売上戦略

トークンゲートコマースは、NFT(非代替性トークン)を利用して、特定の条件を満たすユーザーや所有者に対してのみ商品やサービスを提供する革新的なシステムです。

NFTは、ブロックチェーン技術※を基にして唯一無二であることを証明する「デジタルトークン」であり、デジタル上での価値や権利を示す単位となります。

このトークンゲートコマースでは、NFTを「所有の証明」として活用し、保有者のみが特定の商品を購入したり、限定コンテンツにアクセスできる仕組みを構築しています。

特定のNFTを所有することで、限定的な映画や音楽にアクセスできたり、プレセールや共同購入の機会に参加できる特典が得られます。

本記事では、トークンゲートコマースの基本的な概念から、NFTの戦略的な活用方法、導入事例を詳しく解説します。

初心者の方にも理解しやすいように基本的なメカニズムから説明していきますので、ブランドの差別化を図る新たな手法としてぜひご検討ください。

※ブロックチェーン技術…データを「ブロック」としてまとめ、それを「鎖(チェーン)」のように時系列で繋げる分散型のデータ管理技術のこと


W2は、「ECサイト/ネットショップ/通販」を始めるために必要な機能が搭載されているシステムを提供しています。
数百ショップの導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください!

※本資料は上記バナーからのみダウンロードできます。


目次
  1. 01|トークンゲートコマースとは?
    1. -トークンゲートコマースとNFTの関係性
    2. -トークンゲートコマースの仕組み
    3. -NFTとは
    4. -NFTがECで注目される理由
  2. 02|トークンゲートコマース導入のメリット
    1. -ブランドイメージの向上
    2. -顧客に安心感を提供できる
    3. -顧客エンゲージメントと体験の向上
    4. -新たなビジネスモデルの創出
  3. 03|トークンゲートコマース導入のデメリット
    1. -導入コストと技術的なハードルが高い
    2. -顧客の理解と普及の遅れ
    3. -法的規制とセキュリティリスク
  4. 04|トークンゲートコマースの活用事例
    1. -株式会社リーフ・パブリケーションズ|日本酒の取引チケット
    2. -株式会社UniCask|ウイスキー樽の所有権
    3. -島根県松江市|ふるさと納税の返礼品
  5. 05|まとめ

トークンゲートコマースとは?

トークンゲートコマースとNFTの関係性

トークンゲートコマースとは、NFT(非代替性トークン)を利用して、特定の条件を満たすユーザーや所有者に対してのみ商品やサービスを提供する新たなシステムのことを指します。

まず、NFTとは、「唯一無二であることを証明する特別なトークン(デジタル資産や権利を表すデータのこと)」であり、デジタル上で価値や権利を示す単位として知られています。

このトークンゲートコマースでは、NFTを「所有の証明」として活用し、保有者のみが購入や閲覧を行える仕組みが構築されています。

ファンの満足度を向上させるだけでなく、コミュニティの結束も強化されるという利点があります。

トークンゲートコマースの仕組み

トークンゲートコマースの根本的な概念は「アクセス管理」です。

事前に発行されたNFTを所有する者のみが、特定の商品ページやコンテンツにアクセスできるため、限定販売や希少性を強調しやすくなります。

また、NFTを保有すること自体が価値を持つため、単なる公式会員証やチケット以上の特別な意味合いを持たせることが可能です。

NFTとは

NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能なトークンを指しています。

ブロックチェーン技術に基づく唯一性を証明するトークンであり、デジタル資産に新たな価値を付与しています。

各デジタルコンテンツが独自の存在として認識されるため、アート、音楽、ゲームアイテムなど多様な分野での利用が進んでいます。

また、ブロックチェーンの特性により、NFTの真偽性や所有権が記録されるため、改ざんやコピーのリスクを軽減できる点が大きな利点です。

NFTと商取引の融合は新たなECの形として注目されており、特にトークンゲートコマースとの相性が高く評価されています。

NFTがECで注目される理由

従来のECは商品の取引に限定されていましたが、NFTは「体験コミュニティ」を同時に提供できるため、注目を集めています。

物理的な商品に加え、デジタル特典や会員証としての機能を持たせることで、顧客に新たな体験を提供します。

また、ブランドが無駄な値下げ競争に巻き込まれることなく、特別感を強調しやすい点も魅力の一つです。

既存のファンを楽しませるだけでなく、新規顧客の関心を引くきっかけにもなります。

結果として、売り手と買い手の双方が利益を享受しやすい「新しい購買体験の形」として人気を博しています。

トークンゲートコマース導入のメリット

この章では、トークンゲートコマースの導入のメリットをご紹介します。

  • ブランドイメージの向上
  • 顧客に安心感を提供
  • 顧客エンゲージメントと体験の向上
  • 新たなビジネスモデルの創出

ブランドイメージの向上

NFTを保有している方のみが購入可能なサービスは、顧客に他者とは異なる特別感を提供し、ファンの心理を大いに刺激します。

ブランドはこの特性を活用し、「あなただけの特別な体験」という付加価値を伝えることができ、結果としてブランドイメージの向上や新規顧客の獲得に寄与しています。

顧客に安心感を提供できる

商品の所有権を常に証明でき、高額商品や限定コレクションを扱う際にユーザーに安心感を提供します。

NFTは従来の紙の書類やデジタル証明書と比較して、改ざんや紛失のリスクが大幅に低減される点が特長です。

これにより、顧客は資産としての価値をより実感しやすくなり、高価格帯のアイテムに対する需要も増加しやすくなります。

顧客エンゲージメントと体験の向上

NFTを利用してクローズドコミュニティや限定イベントを開催すれば、ファン同士の交流やブランド体験が飛躍的に向上します。

ファンの満足度が高まり、自分もブランドの一員であると感じる心理的な効果が期待できます。

限定グッズや限定情報を常に展開していくことで、顧客の継続的な関心を保つことが容易に。

こうした取り組みが相乗効果を生み、リピーター獲得や口コミによる自然な拡散を促進してくれます。

新たなビジネスモデルの創出

NFTを活用してクローズドコミュニティや特別なイベントを実施することで、ファン同士の交流やブランド体験が大幅に向上します。

限定商品や特別な情報を継続的に提供することで、顧客の持続的な関心を維持することが容易になります。

こうした取り組みは相乗効果を生み出し、リピーターの獲得や口コミによる自然な広がりを促進します。

トークンゲートコマース導入のデメリット

この章では、トークンゲートコマースの導入のデメリットをご紹介します。

  • 導入コストと技術的なハードルが高い
  • 顧客の理解と普及の遅れ
  • 法的規制とセキュリティリスク

導入コストと技術的なハードルが高い

トークンゲートコマースを導入するためには、ブロックチェーン技術やNFTを扱うためのシステムを構築する必要があります。

このプロセスには専門的な知識や技術が求められるため、一般的なECサイトの運営とは異なり、開発者やブロックチェーンの専門家を雇う必要が生じることがあります。

具体的には、トークンを発行するためのプラットフォームの選定、NFTの制作、決済システムとの統合、スマートコントラクト(自動的に取引を実行するプログラム)の設定などが挙げられます。

これらの技術的要素を理解し、適切に組み合わせるには高いコストと時間がかかるため、特に中小企業や初めてNFTを導入する企業にとっては大きな障壁となります。

顧客の理解と普及の遅れ

NFTやブロックチェーン技術は比較的新しいものであり、多くの顧客がその理解に苦しんでいることがしばしば見受けられます。

特にデジタル資産や暗号通貨に不慣れな一般ユーザーに対しては、NFTの購入手続きや決済設定の方法を詳細に説明する必要性がでてきます。

また、仕組みに対する不安や疑問が顧客の間で生じることが多く、これに対応するためのカスタマーサポートの強化が求められ、運営側にとっての負担も増大します。

法的規制とセキュリティリスク

NFTやトークンゲートコマースに関する法的規制は、依然として発展途上にあり、国や地域によっては法的なリスク要因が存在しています。

ブロックチェーン技術自体は高い安全性を誇りますが、取引所や決済におけるハッキングや詐欺といったリスクは依然として残っています。

一部の国では、NFTや暗号資産に対する規制が厳格であり、税金や取引に関するルールが未確定であることが多く見受けられます。

このため、運営側は予期しない法的リスクに直面する可能性があるのです。

トークンゲートコマースの活用事例

この章では、トークンゲートコマースの活用事例をご紹介します。

  • 株式会社リーフ・パブリケーションズ|日本酒の取引チケット
  • 株式会社UniCask|ウイスキー樽の所有権
  • 島根県松江市|ふるさと納税の返礼品

株式会社リーフ・パブリケーションズ|日本酒の取引チケット

サイトはこちら

株式会社リーフ・パブリケーションズは、日本酒の引換チケットをNFTとして販売しています。

購入者は「冷凍保管後の引き渡し」「熟成保管後の引き渡し」「即時引き渡し」の3つの選択肢から、日本酒の引き換え方法を選ぶことができます。

この仕組みにより、購入者は自分の好みに応じて日本酒の保管方法や熟成度を調整でき、事業者は新たな楽しみ方を提案することが可能です。

株式会社UniCask|ウイスキー樽の所有権

サイトはコチラ

株式会社UniCaskは、ウイスキー樽の所有権をNFTとして取引できるプラットフォームを開発しました。

所有権を取得したメンバーは、樽の選択やボトルのデザイン、アルコール度数など、すべての要素を自由に決定することができます。

さらに、ボトルにはNFTラベルが貼付され、QRコードを通じて製造に関与したメンバーの名前を確認することもできます。

島根県松江市|ふるさと納税の返礼品

サイトはコチラ

島根県松江市では、株式会社ディー・エル・イーが主催する「鷹の爪団」の公式NFTプロジェクトをふるさと納税の返礼品として提供しています。

この「鷹の爪団NFT」は、”誰もが幸せに生きられる世界を実現する”という理念のもと、世界征服を企む心優しい悪の秘密結社・鷹の爪団の一員として参加できるNFTアートプロジェクトです。

また、指定された観光地に設置されたQRコードを読み取ることで、キャラクターのデザインが進化するというユニークな仕掛けも用意されています。

まとめ

改めて本記事の内容をまとめます。

  • トークンゲートコマースとは、NFT(非代替性トークン)や暗号資産などのデジタル資産を所有していることを前提に、特定の商品やサービスへのアクセスを制限する販売手法のこと
  • この仕組みでは、あらかじめ設定された条件を満たすユーザーのみが、限定商品や特典サービスを購入または利用できることが特徴
  • NFT市場の成長に伴い、トークンゲートコマースを導入する企業が増加しており、特にエンターテインメントやファッション業界において、新たなビジネスモデルとしての期待が高まっている
  • NFTを活用することで、ブランドの希少性や顧客とのエンゲージメントを向上させることが可能
  • トークンゲートコマースを導入する際には、NFTの発行の容易さやセキュリティ対策、サポート体制の充実度を基準に選定することが重要
  • このトークンゲートコマースは、今後のデジタルビジネスにおける新たな収益モデルとして、さらなる成長が期待されている

今後、トークンゲートコマースとNFTの統合が進むことで、従来にはない新たなEC体験が普及すると考えられています。

単なる物品の取引にとどまらず、オンラインとオフラインの境界を越えたファンコミュニティの形成や、購入体験そのものの進化を促進する仕組みが加速するでしょう。

さらに、メタバースの拡大に伴い、トークン間の連携やNFT同士の相互運用が一層円滑になると予測され、企業やクリエイターはこれまでにない新しい市場やビジネスモデルを開発することが可能になります。

より魅力的な商品・体験を提供できるよう、今後の動向を注視しながら積極的に取り組むことが重要です。

ECに関する課題や要望があれば、ぜひW2にお気軽にご相談ください!
ご相談はコチラ

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter