サブスクリプション管理システム8選!導入効果と選定ポイントも解説
サブスクリプションビジネスでは、販売管理や顧客管理、請求や経理など、さまざまな業務があります。このような業務を効率化するのがサブスクリプション管理システムです。
しかし、サブスクリプション(以後サブスク)管理システムにはさまざまな種類があるため、選ぶ基準がわからないと自社に最適なものを導入できません。
そこでこの記事では、サブスク管理システムを選ぶポイントとおすすめのサブスク管理システム8選を紹介します。自社にある最適なサブスク管理システムを見つけるためにも、ぜひ最後までご覧ください。
1,000社以上の導入実績に基づき、ECサイト新規構築・リニューアルの際に事業者が必ず確認しているポイントや黒字転換期を算出できるシミュレーション、集客/CRM /デザインなどのノウハウ資料を作成しました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご活用ください
この記事の監修者
神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。
大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。
サブスクリプション管理システムとは
サブスク管理システムとは、サブスクに関する業務の管理に特化したシステムです。請求や入金管理、決済の流れの変更、顧客との関係構築、KPIの分析、などの業務を効率化します。
特に、BtoBに対応しやすい点がサブスク管理システムの特徴です。BtoC向けのサブスクは定額制が大半ですが、BtoBの場合は従量課金のように使用量に応じて利用料が決まるサービスもあります。
そのため、サブスク管理システムによって請求金額を計算できれば、業務が効率化されます。
なお、サブスクカートシステムの詳細は、以下の記事で解説していますので、ご一読ください。
関連記事
サブスクリプション管理システムを導入する2つの効果
サブスク管理システムを導入すると、下記2つの効果を得られます。
- バックオフィス業務の効率化
- 既存システムと連携して、サービス開発の効率化
特に、バックオフィス業務を効率化することで、コア業務に多くの時間を割けるようになります。
【効果1】バックオフィス業務の効率化
サブスク管理システムを導入することで、下記のバックオフィス業務を自動化できます。
- 販売管理(見積管理・契約管理など)
- 顧客管理(ステータス管理など)
- 請求業務(請求金額の計算、請求書の作成など)
- 経理業務(売上集計など)
- 分析(KPI)
サブスクでは、多いと数万の顧客を抱える場合があります。手動でこれらの業務を行うには、多くの従業員が必要なため、多大なコストがかかります。
自動化することでバックオフィス業務を効率化できるため、コストの削減が可能です。
【効果2】既存システムと連携して、サービス開発の効率化
既存のシステムと連携できるサブスク管理システムもあります。既存システムと連携することで、決済方法を増やしたり、さまざまな課金方法に対応したりなど、売上向上に向けた施策を実施しやすくなります。
また、プラン別会員数の増減やサイトへのアクセス数など、分析機能がついたシステムであれば、有効な施策を打ちやすくなるでしょう。
サブスクリプション管理システムの主要機能
サブスクリプション管理システムは、単に請求を自動化するだけではありません。顧客管理からデータ分析まで、サブスクビジネスの根幹を支える多彩な機能を備えています。
ここでは、代表的な4つの主要機能について、それぞれ何ができるのかを詳しく見ていきましょう。
01. 顧客・契約管理機能
Excelやスプレッドシートでの管理が最も複雑になるののが、この顧客・契約管理です。システムを導入することで、顧客一人ひとりの情報をデジタル化し、一元管理できるようになります。
例えば、顧客情報の一元化が可能です。氏名や連絡先といった基本情報はもちろん、どのプランをいつから契約しているか、過去のプラン変更履歴、問い合わせ履歴などを一つの画面で把握できます。これにより、カスタマーサポートの対応品質が向上します。
また、契約プランの柔軟な管理も可能です。
「ベーシックプランからプレミアムプランへのアップグレード」「オプションAの追加」といった、顧客ごとの複雑な契約変更に柔軟に対応します。変更日に合わせた日割り計算なども自動で行えるため、手作業による計算ミスを防ぎます。
さらに、ステータス管理も自動化することができます。
「トライアル期間中」「契約中」「休会中」「解約済み」といった顧客のステータスを自動で管理・更新します。
これにより、例えば「トライアル終了間近の顧客にだけアプローチする」といった的確なマーケティング施策が可能になります。
02. 請求・課金管理機能
サブスクビジネスで最も手間がかかり、かつミスが許されない請求業務を自動化する、システムの中核機能です。
代表的な機能として、毎月の自動請求があります。毎月決まった日に、契約プランに応じた金額を自動で請求・決済します。これにより、請求漏れや金額の間違いといったヒューマンエラーを撲滅できます。
また、請求情報の自動生成と送付も行えます。請求書や領収書を自動で生成し、PDF形式でメールに添付して送付する機能も備わっています。郵送が必要な場合も、郵送代行サービスと連携できるシステムもあります。
03. 決済連携機能
顧客がストレスなく支払いを行えるよう、多様な決済手段に対応することも重要です。サブスク管理システムは、主要な決済代行会社(PSP)のシステムと連携する機能を持ちます。
まず、サブスクビジネスで最も一般的なクレジットカード決済にも対応しています。
その他にも、様々な決済手段が利用可能です。口座振替、コンビニ決済、キャリア決済、ID決済(PayPayなど)といった、クレジットカードを持たない顧客層にも対応できる決済手段と連携可能なシステムもあります。ターゲットとする顧客層に合わせて、必要な決済手段を検討することが重要です。
04. データ分析・可視化機能
サブスクビジネスの健全性を測るためには、様々な重要指標(KPI)を正しく計測し、改善に繋げることが不可欠です。多くのシステムには、これらのKPIを自動で集計し、グラフなどで分かりやすく表示するダッシュボード機能が備わっています。
例えばMRR(月次経常収益)を可視化できます。これは毎月安定的に得られる収益を示す指標です。新規顧客からの収益、アップグレードによる増収、解約による減収の内訳も把握でき、事業の成長性を正確に測れます。
また、チャーンレート(解約率)も重要な指標です。これは顧客がサービスを解約する割合を示します。この数値が高ければ、サービスや価格設定に何らかの問題がある可能性を示唆しており、早急な対策が必要です。
そして、LTV(顧客生涯価値)も計測できます。一人の顧客が契約期間全体でどれだけの利益をもたらしてくれるかを示す指標であり、LTVを最大化することがサブスクビジネス成功の鍵となります。
これらの機能を活用することで、煩雑な手作業から解放されるだけでなく、データに基づいた戦略的な事業運営が可能になるのです。
サブスクリプション管理システム選定のポイント2つ
サブスク管理システムを選ぶポイントは、以下の2つです。
- 欲しい機能が搭載されているか
- 既存システムと連携できるか
特に欲しい機能が何か、しっかり検討してから選ぶことが重要です。
【ポイント1】欲しい機能が搭載されているか
自社が提供するサブスクに、どんな機能が必要なのかを見極めましょう。
たとえば、お客様に多様な決済方法を提供したい、というように必要な機能を洗い出します。同様に、請求・入金管理、顧客自身でステータス変更、分析レポートなど、欲しい機能を明確にします。
欲しい機能が明確になったら、その機能が含まれるサブスク管理システムを探しましょう。その中から数件候補を出して、見積もりをとって判断すると、選定ミスを防げます。
【ポイント2】既存システムと連携できるか
既存システムがある場合は、連携可能か確認しましょう。連携できる場合、どの機能を既存システムで行い、どの機能を新システムで実施するかを検討するのが重要です。
もしくは、既存システムから新しいシステムに、完全移行することも考えられます。その場合は、データ移行のプロセスや、データ移行にかかる期間、使用できる機能とできなくなる機能などを事前にしっかり検討しましょう。
既存システムと連携したときのメリット・デメリット、新しいシステムに移行する場合のメリット・デメリットを明確にしてから比較・検討することをおすすめします。
サブスク管理が可能なカートシステムおすすめ8選
サブスク管理が可能なカートシステム8つを紹介します。
- W2 Repeat
- Scalebase
- 楽楽販売
- AE
- CollaboOne
- サブスクペイ
- SubscLamp
- TAKETIN
なお、同時にカートシステムが欲しい方もいることから、カートシステムも含めています。
ECカートシステムの費用や機能などを比較したい方は以下の資料をご参考にしてください。
【おすすめシステム1】W2 Repeat
サブスク管理もできるカートシステムがW2 Repeatです。リピート通販事業を成功に導くことに特化したシステムで、導入した企業は平均売上成長率354%、業務効率化による工数を90%削減などの成果をあげています。
事業の立ち上げから年商100億円規模の企業まで幅広く対応しているのが特徴です。リピート通販に特化した1,000を超える機能が標準搭載されています。
「定期引き上げ・集客・顧客育成」と「カスタマーサポート機能での業務効率化」などを同時に実現できるシステムです。
| システム名 | W2 Repeat |
|---|---|
| 特徴 | 業界No1の平均売上成長率354%
導入実績1,100社以上 ステップメールやアップセルなど1,000を超える機能が標準搭載 フォーム一体型機能 EC事業の成長に合わせたプラン・機能を提供 |
| 初期費用 | スタンダートプラン(~月商1000万円規模):49,800円
プロフェッショナルプラン(月商1億円規模):79,800円 エンタープライズプラン(月商10億円以上規模):要見積もり |
| 月額料金 | スタンダートプラン(~月商1000万円規模):49,800円
プロフェッショナルプラン(月商1億円規模):79,800円 エンタープライズプラン(月商10億円以上規模):要見積もり |
詳細は以下からご確認ください。
【おすすめシステム2】Scalebase
サブスク向けの販売・請求管理システムがScalebaseです。割引や支払条件など、個別の販売条件も一元管理し、複数の商材や従量課金も自動で金額を算出できます。
料金プランの変更も簡単です。
| システム名 | Scalebase |
|---|---|
| 特徴 | 複雑になりがちな契約情報を正しく管理する販売・請求管理システム |
| 初期費用 | 要見積もり |
| 月額料金 | 要見積もり |
【おすすめシステム3】楽楽販売

楽楽販売(株式会社ラクス) は、請求管理だけでなく、案件管理、見積書作成、発注・受注管理など、販売管理業務全体を一元管理できるシステムです。Excelやメールでの属人的な管理から脱却し、営業プロセス全体を効率化したい企業におすすめです。
【おすすめシステム4】AE
出典:AE公式サイト
既存のCMSにタグを実装するだけで、すぐにサブスクを始められるのがサブスクリプション管理プラットフォームのAEです。
サブスクに限らず、新規事業で利益を出すには、多くの場合時間がかかります。AEは初期費用が無料のため、利益が出るまでのコストを削減できます。
| システム名 | AE |
|---|---|
| 特徴 | 既存のCMSにタグを実装するだけでサブスクを始められる
Webスキル不要で使える、シンプルな機能。 |
| 初期費用 | なし |
| 月額料金 | 要問い合わせ |
【おすすめシステム5】CollaboOne
CollaboOneは、サブスクビジネスの管理をワンストップでサポートしてくれるサービスです。顧客管理や受注管理、料金計算、請求、決済代行などの業務をクラウド上で一元管理・自動化することで、業務効率化を実現できます。
| システム名 | CollaboOne |
|---|---|
| 特徴 | サブスクビジネスの管理に必要な機能を、ワンストップで提供するクラウド業務管理サービス |
| 初期費用 | 要お問い合わせ |
| 月額料金 (最低10IDから) |
for Sales:3,980円〜/ID
for Management:4,980円〜/ID for Billing:20,000円〜/ID |
【おすすめシステム6】サブスクペイ
出典:サブスクペイ公式サイト
ファンクラブやスクール会費、有料コンテンツ会費など、さまざまな会員管理業務を一元管理できるのがサブスクペイです。BtoBの料金ステータスも一元管理できるため、顧客管理や請求業務などの工数も削減できます。
| システム名 | サブスクペイ |
|---|---|
| 特徴 | さまざまな会員管理業務を一元管理できる
決済手段も豊富 |
| 初期費用 | 要見積もり |
| 月額料金 | 要見積もり |
【おすすめシステム7】SubscLamp
初期費用・月額費用ともに0円でサブスクを始められるのがSubscLampです。費用は毎月の売上に対する手数料のみなので、初めてのサブスクをスモールスタートできます。
安価な上に、基本的な機能は揃っているため、小規模ビジネスにおすすめです。
| システム名 | SubscLamp |
|---|---|
| 特徴 | 費用は毎月の売上に対する手数料のみ。初めてのサブスクをスモールスタートできる。 |
| 初期費用 | 0円 |
| 月額料金 | 0円。毎月の売上に対する手数料のみ |
【おすすめシステム8】TAKETIN
出典:TAKETIN公式サイト
200社以上が導入しているサブスク管理システムがTAKETINです。TAKETINは事務作業の省力化を目指し、徹底的に自動化にこだわったシステムです。
会員専用サイトを作れる、オリジナルのWordPressプラグインが用意されているため、WordPressで会員サイトを作れます。
| システム名 | TAKETIN |
|---|---|
| 特徴 | 事務作業の省力化を目指し、徹底的に自動化にこだわった
充実した決済機能 |
| 初期費用 (共有サーバープラン) |
パーソナル:30,000円(税別)
ビジネス:50,000円(税別) プレミアム:50,000円(税別) |
| 月額料金 (共有サーバープラン) |
パーソナル:9,800円(税別)
ビジネス:19,800円(税別) プレミアム:29,800円(税別) |
まとめ:自社の目的と業態に合ったシステム選定が成功の鍵
本記事では、サブスク管理システム導入の効果と選ぶポイントを解説しました。
多くの顧客を抱えるサブスクビジネスでは、下記2つの効果を得られます。
- バックオフィス業務の効率化
- 既存システムと連携して、サービス開発の効率化
また、数あるサブスク管理システムから、自社に合ったものを選ぶためのポイントは、以下の2つです。
- 欲しい機能が搭載されているか
- 既存システムと連携できるか
サブスクビジネスを始めるにあたっては、上記の内容を理解することが重要です。煩雑な業務や人的コストの増大を避けるためにも、自社に合ったサブスク管理システムを導入しましょう。
初めてサブスクリプションを始める場合でも安心して始められるようガイドラインをまとめました。下記より無料でダウンロードできますのでぜひご活用ください。
サブスクリプション管理システムに関するよくある質問
Q: サブスク事業を始めたばかりですが、Excelでの管理ではダメなのでしょうか?
A: 事業の初期段階ではExcelでも管理可能ですが、顧客数やプランが増えると請求漏れや管理ミスのリスクが高まります。サブスク管理システムは、これらの手作業を自動化し、データ分析を容易にすることで、事業の安定的な成長を支えます。
Q: サブスク管理システムを選ぶ際に、最も重要なポイントは何ですか?
A: 自社のビジネスモデルに合った機能が搭載されているか、そして既存の販売管理システムや会計ソフトと連携できるか、という2点が重要です。特に、将来的な事業拡大を見据え、拡張性の高いシステムを選ぶことをおすすめします。
Q: 請求管理に特化したシステムと、物販向けのECカートシステムでは何が違いますか?
A: 請求管理システムは、バックオフィス業務の効率化に特化しています。一方、物販D2C向けのECカートシステムは、請求管理に加えて、顧客との関係を構築しLTVを最大化するためのCRM機能や販促機能が統合されている点が大きな違いです。
































