資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
マーケティング
記事更新日

物販とは?ネット物販の基礎から始め方・稼ぎ方・最新トレンドまで完全解説!

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

物販とは?ネット物販の基礎から始め方・稼ぎ方・最新トレンドまで完全解説!

マーケティング

「物販」とは、その名の通り「物品を販売する」ビジネスモデルを指し、近年はEC(電子商取引)の発展により、個人から大企業まで誰もが参入できる市場となりました。

しかし、その手軽さとは裏腹に、多くの事業者が「競合との価格競争から抜け出せない」「新規顧客は獲得できてもリピートに繋がらず、広告費ばかりがかさむ」「そもそも、多様化する販売手法の中でどれが自社に最適なのか判断できない」といった共通の課題に直面しています。

このような状況で本当に求められているのは、単に商品を売る技術ではなく、「顧客に選ばれ、愛され続けるブランドをどう作るか」という戦略的な視点です。

この記事では、2005年の創業以来、1,100社以上のEC事業者の成長を支援してきた弊社の知見を基に、「物販とは何か」という基本から、ビジネスを成功に導くための具体的なステップ、そしてLTVを最大化する高度な戦略までを体系的に解説します。

ビジネスを次のステージへ進めるための具体的なアクションプランも解説するので是非参考にしてください!

目次
  1. 01|物販とは?意味とビジネスが成立する仕組み
  2. 02|物販ビジネスの種類・手法一覧
  3. 03|ネット物販を始める4つのメリット
  4. 04|ネット物販に潜む4つのデメリット・注意点
  5. 05|物販ビジネスの始め方6STEP
  6. 06|物販ビジネスの成功ポイント5つ
  7. 07|売上を伸ばす物販ビジネスの応用戦略3選
  8. 08|物販ビジネスを始める上で遵守すべき法律・規制
  9. 09|まとめ|物販ビジネス成功の鍵は「顧客との関係構築」と「事業基盤」
  10. 10|物販に関するよくある質問と回答

物販とは?意味とビジネスが成立する仕組み

物販とは、その文字通り「物品を販売する」ビジネス全般を指します。
具体的には、メーカーから商品を仕入れたり、自社で商品を企画・製造したりして、それに利益を上乗せして消費者に販売することで収益を得る仕組みです。

例えば、1,000円で仕入れた商品に、人件費や広告費、送料などの経費と、確保したい利益を含めて1,500円の価格を設定して販売します。
この差額が事業者の収益となる、非常にシンプルで分かりやすいビジネスモデルです。図で示すと、その利益構造は以下のようになります。

この基本的な構造は、昔ながらの商店から最新のECサイトまで変わりません。

しかし、販売する場所や方法、扱う商品の種類によって、その戦略は大きく異なります。

転売やECも物販の一種?用語の違いを整理

「転売」や「EC」といった言葉をよく耳にしますが、これらと「物販」はどのような関係にあるのでしょうか。

結論から言うと、転売やECは、物販という大きなビジネスの枠組みの中に含まれる手法や形態の一つです。
ビジネスの立ち位置や手法によって言葉が使い分けられており、その違いを理解することで、物販ビジネスの全体像がより明確になります。

小売・卸

まず、商品を「誰に」売るかによって、「小売」と「卸」に分けられます。
小売とは、私たち消費者が普段利用するお店のことです。

例えば、スーパーやアパレルショップなどが該当します。これらの店舗は、商品を最終的な消費者(個人)へ直接販売します。

一方の卸は、メーカーから商品を大量に仕入れ、その商品をスーパーやアパレルショップといった「小売業者」に販売する、企業間の取引を指します。

EC(Eコマース)・ネット販売

EC(Electronic Commerce)は、インターネットを通じて商品を売買することです。
自社ECサイトやAmazonなどのECモールでの販売が該当し、物理的な店舗を持たないオンライン上の物販を指します。

転売・せどり

転売は、一度市場に流通した商品を仕入れて、再度販売する行為を指します。
特に、希少価値の高い限定品などを高値で販売するケースが注目されがちです。

せどりは、古本や中古品市場で価格差のある商品を見つけ出し、利ざやを稼ぐ手法を指すことが多く、基本的には転売の一種と捉えられます。許可なく中古品を営利目的で売買すると法律に触れる可能性があるため、注意が必要です。

物販ビジネスの種類・手法一覧

物販ビジネスは、売り方や扱う商品によって様々なモデルに分類されます。
自社の状況や目指す方向性によって、最適なモデルは異なります。

ここでは代表的な物販ビジネスの種類を「販売チャネル」「ビジネスモデル」「在庫の有無」「商品開発の有無」という4つの切り口から解説します。

販売チャネル別の物販ビジネス

商品をどこで販売するかは、物販ビジネスの根幹をなす重要な選択です。
代表的な販売チャネルは大きく3つに分けられます。

実店舗

顧客と直接対面し、商品の魅力を伝えられる点が最大の強みです。
ブランドの世界観を表現しやすく、信頼感を醸成しやすいですが、家賃や人件費などの固定費が高くなる傾向があります。

ECモール

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった巨大なオンラインショッピングモールに出店する形態です。
モール自体の高い集客力を活用できるため、ビジネス開始初期でも売上を立てやすい点が魅力です。
しかし、販売手数料が発生するほか、価格競争に陥りやすいという側面もあります。

自社ECサイト

独自のドメインを取得し、オリジナルのオンラインストアを構築する形態です。
ECサイト構築サービスを利用することで、専門知識がなくても開設できます。

デザインや機能の自由度が高いため、ブランドの世界観を存分に表現できるのが最大の強みです。
また、顧客データや購買データを直接収集・分析できるため、顧客一人ひとりに合わせたアプローチが可能となり、LTV(顧客生涯価値)の向上を目指す上で非常に有利です。

一方で、ECモールと違ってプラットフォーム自体の集客力はないため、SEOや広告、SNSなどを活用して自力で顧客を集める必要があります。
そのため、CRM機能やマーケティング機能が充実し、将来的な事業拡大にも耐えうる拡張性を持ったカートシステムを選ぶことが、成功の鍵を握ります。

なお、自社ECサイトの構築方法や費用についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

関連記事:【初心者必見】自社ECとは?ECモールとの違いやメリット・デメリットについて解説

ビジネスモデル別の物販ビジネス

誰に、どのような形で商品を届けるかによっても、ビジネスモデルは異なります。

BtoC (Business to Consumer) 

企業が一般消費者に商品を販売する、最も一般的なモデルです。

BtoB (Business to Business) 

企業が他の企業に対して商品を販売するモデルです。一度の取引額が大きく、安定した関係を築きやすいのが特徴です。経済産業省の調査によると、国内のBtoB-EC市場は拡大を続けており、2024年には市場規模が514.4兆円(前年比4.7%増)に達しています。今後も成長が見込まれる、大きなビジネスチャンスが眠っている市場です。

D2C (Direct to Consumer) 

メーカーが卸や小売を介さず、自社のECサイトなどを通じて消費者に直接商品を販売するモデルです。
顧客との直接的な関係構築が可能で、ブランドの世界観を伝えやすく、高い利益率を実現できる可能性があります。

また、BtoCやDtoCでよくある、サブスクリプションモデルというのは、化粧品や食品などを定期的にお届けするモデルを指します。
毎月安定した収益が見込める点が最大のメリットですが、顧客を飽きさせない工夫や、継続利用を促すためのコミュニケーションが不可欠です。


サブスクリプションビジネスの市場規模や、成功させるための具体的なポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事:サブスクリプションとは?仕組みや市場規模、業界別事例や特色などを徹底解説

在庫の有無別の物販手法

在庫リスクをどう捉えるかによって、販売スタイルは大きく二つに分かれます。

有在庫販売 

商品を事前に仕入れて在庫として保管し、注文が入ったら発送する一般的な方法です。
機会損失が少ない反面、売れ残った場合は不良在庫となり、キャッシュフローを圧迫するリスクがあります。

無在庫販売  

在庫を持たずに商品を販売し、注文が入ってからメーカーや卸売業者に発送を依頼する手法です。
在庫リスクがゼロで始められる手軽さが魅力ですが、利益率が低くなりがちで、商品の品質管理や配送状況をコントロールしにくいというデメリットがあります。

商品開発の有無別

他社の商品を売るか、自社の商品を売るかという違いです。

既製品販売 

すでに市場に存在する商品を仕入れて販売する方法です。
商品開発の手間やコストがかからず、すぐにビジネスを始められますが、他社との差別化が難しく、価格競争になりやすいです。

OEM/ODM 

他社の工場に製造を委託して、自社ブランドの商品を作る方法です。OEM(Original Equipment Manufacturing)は、製造のみを委託する方式で、ODM(Original Design Manufacturing)は、商品の設計・開発から製造までを委託する方式です。他にはない独自の商品で勝負できるため高い利益率が期待できますが、開発コストや最低発注ロットなどのハードルがあります。D2Cブランドの多くは、このOEM/ODMを活用しています。

ネット物販を始める4つのメリット

これから物販ビジネスを始める方には、ECサイト(ネットショップ)を活用する方法が特におすすめです。
実店舗に比べて多くのメリットがあり、現代のビジネス環境に適した選択と言えます。

ここでは、ネット物販ならではの4つの主要なメリットを紹介します。
これらのメリットが自社にとって魅力的だと感じるのであれば、ネットショップの開設を積極的に検討しましょう。

1. 少ない資金で始められる

ネット物販の最大のメリットの一つは、実店舗に比べて圧倒的に少ない初期投資でスタートできる点です。
店舗の賃貸契約金や内装工事費といった高額な費用が不要なため、事業開始のリスクを大幅に抑えることができます。
現在では無料で開設できるネットショップ作成サービスも多く、まずは小規模に商品を仕入れ、自宅を拠点にすれば、最小限の資金でビジネスオーナーになることが可能です。

2. 好きなこと・得意を仕事にできる

ネットの世界では、ニッチな分野であっても、日本中、あるいは世界中にいるファンや共感者を見つけ出すことが可能です。
あなた自身の趣味や、長年培ってきた専門知識を活かした商品選定は、他の誰にも真似できない強力な武器となります。
ブログやSNSを通じて商品の背景にあるストーリーや専門的な解説を発信すれば、それが付加価値となり、価格競争に巻き込まれない独自のポジションを築くことができます。

3. 場所や時間に縛られない

ECサイトは24時間365日、あなたに代わって商品を販売し続けてくれます。
パソコンとインターネット環境さえあれば、自宅やカフェ、旅先からでも受注の確認や顧客対応が可能です。
店舗のように営業時間に縛られることがないため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。
育児や介護との両立、あるいは現在の仕事を続けながらの副業としても、非常に親和性の高いビジネスモデルです。

4. 収益の自動化・安定化を狙える

ネット物販は、一度売れる仕組みを構築できれば、収益の一部を自動化できるストック型の側面を持っています。
例えば、検索エンジンからの安定したアクセスを集めるSEO対策や、顧客リストに対するステップメールの設定を行えば、あなたが直接作業していない時間にも売上が発生します。

さらに、消耗品や食品などを扱う場合はサブスクリプション(定期購入)モデルを導入することで、毎月の収益を安定させることが可能です。
労働集約的な働き方から脱却し、事業の安定化を図れるのは大きな魅力です。

ネット物販に潜む4つのデメリット・注意点

多くのメリットがある一方で、ネット物販には特有の難しさや注意すべき点も存在します。ビジネスを始める前にこれらのデメリットを正しく理解し、対策を講じておくことが成功への第一歩となります。

1. 在庫を抱えるリスク

ECサイトであっても、有在庫で販売する限り、在庫リスクは常につきまといます。
特に、サイト上のデータだけを見て仕入れを行うと、実際の需要と乖離が生まれることも少なくありません。
売れ残った商品はキャッシュフローを圧迫するだけでなく、保管スペースの問題も発生します。
流行の移り変わりが早いアパレル商品や、使用期限がある化粧品・食品などを扱う場合は、より慎重な在庫管理が求められます。

2. 自力での集客が必須

ECモールへの出店とは異なり、自社ECサイトには自然に顧客が訪れることはありません。
広大なインターネットの中で、自社のショップを見つけてもらうためには、SEO、Web広告、SNS運用といったデジタルマーケティングの知識と実践が不可欠です。
「どのような顧客に、どの媒体で、どのようにアプローチするのか。」継続的な集客戦略を立て、実行し続けなければ、売上を立てることすら難しいのが現実です。

3. 価格競争の激化

インターネット上では、顧客は数クリックで簡単に商品の価格を比較できます。
そのため、同じような商品を扱う競合他社がいる場合、必然的に価格競争に巻き込まれやすくなります。単に価格の安さだけで勝負しようとすると、利益が圧迫され、事業の継続が困難になります。

価格以外の価値、例えば独自の品揃え、丁寧なサポート、ブランドの世界観などで、顧客に「ここで買いたい」と思わせる魅力作りが重要です。

4. 煩雑なバックオフィス業務

ネット物販は、フロントエンドの華やかな部分だけでなく、多様なバックオフィス業務によって支えられています。
商品の撮影・採寸・原稿作成といった「ささげ業務」から、受注処理、在庫引き当て、問い合わせ対応、梱包・発送まで、その業務は多岐にわたります。
注文が増えるほどこれらの業務は複雑化・増大し、経営者の貴重な時間を奪っていきます。事業を成長させるには、これらの業務をいかに効率化・自動化できるかが鍵となります。

資料画像
   
これ一冊でEC事業を成功に!
ECサイト構築77のチェックリストと失敗を回避できる100のポイント
資料を読む

物販ビジネスの始め方6STEP

物販ビジネスを始めたいと思っても、何から手をつければ良いか分からないという方も多いでしょう。

ここでは、ECサイトでの物販を想定し、事業を立ち上げるための基本的な6つのステップを解説します。

1.市場リサーチと販売する商品の決定

まず、どのような商品を扱うかを決めます。
自分の好きな分野や詳しいジャンルから始めるのが一般的ですが、ビジネスとして成立させるためには、その市場に「需要」があるかどうかのリサーチが不可欠です。
競合サイトの価格設定や品揃えを調査し、自分が参入できる隙間や、勝てる見込みのある商品ジャンルを見つけ出しましょう。

この段階で、おおよその販売価格と仕入れ原価から、利益がどれくらい出るのかを試算しておくことが重要です。

2.商品の仕入れ先の確保

販売する商品が決まったら、それをどこから仕入れるかを決めます。
主な仕入れ先としては、卸売業者から仕入れる、メーカーと直接交渉する、オンラインの仕入れサイトを利用する、海外から輸入するなど、様々な方法があります。

初心者の場合は、小ロットからでも取引に応じてくれるオンラインの仕入れサイトから始めるのが手軽でおすすめです。
安定した供給が可能か、品質は問題ないかなど、複数の仕入れ先候補を比較検討しましょう。

3.販売チャネル(プラットフォーム)の選定と開設

次に、商品を販売する場所となるプラットフォームを準備します。
ネット物販では、主に2つの選択肢があります。

一つは、多くのショップが集まる巨大なECモールに出店する方法です。
モール自体の集客力を利用できるため、ビジネスを始めたばかりでも顧客の目に触れる機会が多いのが特徴です。

もう一つは、独自の自社ECサイトを構築する方法です。
こちらはブランドの世界観を自由に表現でき、顧客との直接的な関係を築きやすいというメリットがあります。
どちらのチャネルを選ぶかによって、集客方法やブランディング戦略が大きく変わってきます。

後の章でそれぞれの特徴を詳しく解説しますが、この段階で自社の方向性に合ったチャネルはどちらかを大まかに決めておきましょう。

4.商品ページの作成と出品

販売チャネルの準備ができたら、いよいよ商品を出品します。
顧客が「欲しい」と思うような魅力的な商品ページを作成することが、売上を大きく左右します。
商品の写真は、様々な角度から撮影し、使用イメージが伝わるように工夫しましょう。
商品説明文では、商品のスペックだけでなく、それを使うことで得られるベネフィット(便益)を伝えることが重要です。
また、検索で表示されやすいように、関連するキーワードを盛り込むSEO対策も意識しましょう。

5.受注管理・梱包・発送の体制構築

注文が入ってから顧客の手元に商品が届くまでの、一連の物流業務の体制を構築します。
ビジネスの規模が小さい初期段階では、自分で受注を確認し、商品を梱包して発送することも可能です。
しかし、注文数が1日に数十件を超えてくると、これらのバックオフィス業務は大きな負担となり、商品企画やマーケティングといったコア業務を圧迫しかねません。

事業の成長を見据えるなら、早い段階で物流業務を専門業者へ委託する「3PL(サードパーティ・ロジスティクス)」の活用を検討しましょう。
物流のプロに任せることで、高品質な梱包や迅速な発送が実現し、顧客満足度の向上にも繋がります。

6.アフターフォローと顧客対応

商品を発送して終わりではありません。
購入してくれた顧客に対して、感謝のメールを送ったり、商品の使い方に関するフォローアップを行ったりすることで、顧客満足度は大きく向上します。

丁寧な顧客対応は、良いレビューや口コミに繋がり、次の購入(リピート)を促す重要な要素です。顧客との長期的な関係を築く視点を持ちましょう。

物販ビジネスの成功ポイント5つ

物販ビジネスを単に始めるだけでなく、継続的に成長させていくためには、いくつかの重要な「成功ポイント」があります。

ここでは、特にEC事業者が売上を伸ばしていく上で欠かせない5つの戦略的ポイントを解説します。

1.集客戦略を立て、継続的に実行する

ECサイトは、ただ存在するだけでは顧客は訪れません。

Web広告(リスティング広告、SNS広告)、SEO(検索エンジン最適化)、SNS(Instagram、Xなど)の活用など、自社の商品やターゲット顧客に合った集客方法を組み合わせ、継続的に実行することが不可欠です。
初期は広告で短期的にアクセスを集めつつ、中長期的にはSEOやSNSで安定した集客基盤を築くといった、戦略的なアプローチが求められます。

2.データ分析に基づき改善サイクルを回す

EC運営では、売上やアクセス数、CVR(コンバージョン率)、LTV(顧客生涯価値)といった様々なデータを取得できます。
これらの重要指標(KPI)を定期的に観測し、「なぜ売上が伸びたのか」「なぜこの商品は売れないのか」といった原因を分析することが重要です。
データに基づいた仮説を立て、商品ページや集客施策を改善し、その結果をまたデータで検証するというPDCAサイクルを回し続けることが、事業成長の原動力となります。

3.CRM・リピート施策でLTVを最大化する

新規顧客の獲得コストは年々高騰しています。
そのため、一度購入してくれた顧客と良好な関係を築き、何度も購入してもらうことでLTV(顧客生涯価値)を高める戦略が非常に重要です。

顧客情報を管理するCRMツールを活用し、購入履歴や属性に応じたメルマガやLINEを配信したり、特別なクーポンを提供したりするなど、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションを心がけましょう。

4.顧客体験(CX)を向上させ、ファンを作る

顧客体験(CX:Customer Experience)とは、顧客が商品を認知してから購入し、利用するまでの一連の体験すべてを指します。
分かりやすいサイトデザイン、スムーズな決済、丁寧な梱包、迅速な問い合わせ対応など、あらゆる顧客接点において満足度を高めることが、リピート購入や良い口コミに繋がり、結果として企業の「ファン」を生み出します。

例えば、返品対応を単なるコストと捉えず、顧客の不満を解消し、次の提案に繋げる「攻めの顧客対応」の機会と考える視点も重要です。

5.バックオフィス業務を効率化する

売上が伸びるにつれて、受注処理、在庫管理、問い合わせ対応といったバックオフィス業務は確実に増大し、事業成長の足かせになりがちです。
手作業での管理に限界を感じたら、各種ツールを導入したり、物流業務を3PL(サードパーティ・ロジスティクス)に委託したりすることを検討しましょう。
業務を効率化することで生まれた時間を、商品企画やマーケティングといった、より創造的な活動に投資することが可能になります。
ECサイトの運営において、これらの業務は互いに関連しあっています。
そのため、機能がバラバラのツールを組み合わせるのではなく、受注管理から顧客管理、在庫連携までを一元的に行える統合型のECプラットフォームを選ぶことが、将来的な事業拡大を見据えた賢い選択と言えるでしょう。

売上を伸ばす物販ビジネスの応用戦略3選

物販ビジネスの基本を押さえた上で、さらに売上を伸ばし、競合と大きく差をつけるためには、一歩進んだ「応用戦略」の実践が不可欠です。

ここでは、多くの成長企業が共通して取り組んでいる、特に効果の高い3つの戦略を紹介します。これらは、あなたのビジネスを次のステージへと引き上げる強力な武器となるでしょう。

戦略1:CRMとLINE連携による顧客のファン化

成長企業は、顧客を「マス(大衆)」ではなく「個」として捉え、一人ひとりに最適化されたコミュニケーションを自動で行っています。
その最も強力なツールが、顧客管理システム(CRM)とLINEの連携です。

顧客の購入履歴やサイト内行動、会員ランクといったCRMのデータを基に、LINEを通じて「あなただけ」のメッセージを適切なタイミングで配信します。
例えば、商品をカートに入れたまま離脱した顧客へのリマインド通知(カゴ落ち対策)や、購入後のフォローアップ、顧客層に合わせた限定セールの案内などが自動化できます。

このようなきめ細やかなアプローチは、顧客との関係を深化させ、LTV(顧客生涯価値)を最大化する上で必須の戦略です。

戦略2:OMOによるシームレスな顧客体験の提供

OMO(Online Merges with Offline)は、ECサイトと実店舗の垣根をなくし、顧客に一貫した購買体験を提供する戦略で、特に店舗を持つ事業者にとって強力な差別化要因となります。

具体的には、「ECサイトで注文した商品を店舗で受け取る(BOPIS)」や、店舗のPOSシステムとECの顧客情報を連携させて、オンライン・オフラインのどちらでも同じようにポイントを利用できる、といった施策が挙げられます。
これにより、顧客の利便性は飛躍的に向上し、ブランドへのロイヤリティを高めることができます。

戦略3:事業規模に応じたセキュリティと拡張性の確保

事業の成長は、時にリスクの増大も意味します。
特に、顧客の個人情報やクレジットカード情報を預かるECビジネスにおいて、セキュリティは事業の根幹を揺るがす最重要課題です。

成長企業は、第三者認証を取得した信頼性の高いECシステムを選定し、不正アクセスや情報漏洩のリスクに備えています。
また、メディア掲載によるアクセス急増や、将来的なBtoB展開、海外進出といった事業拡大にも柔軟に対応できる「拡張性」も重視しています。

ここまで紹介した高度な戦略は、いずれも強力なECプラットフォームがあってこそ、その効果を最大化できます。

弊社のECプラットフォーム「W2 Unified」および「W2 Repeat」は、これらの戦略を実現するために必要な機能を網羅しています。

もし、あなたのビジネスを次のステージへ進めたいとお考えなら、ぜひ一度W2にご相談ください。

  \W2 Repeatの詳細はこちら!/           ▲まずは無料資料ダウンロード

  \W2 Unifiedの詳細はこちら!/           ▲まずは無料資料ダウンロード

物販ビジネスを始める上で遵守すべき法律・規制

物販ビジネスを事業として運営する上では、遵守すべき法律や規制が存在します。
これらを正しく理解し、対策を怠ると、意図せず法令違反となり、事業停止や信用の失墜といった重大な経営リスクに繋がりかねません。

ここでは、健全な事業運営に不可欠なコンプライアンスの観点から、特に重要となる法規と注意点を解説します。

中古品販売には「古物商許可」が必要

営利目的で中古品を仕入れて販売する場合、事業所の所在地を管轄する警察署を通じて、都道府県の公安委員会から「古物商許可」を取得する必要があります。

自分の不用品をフリマアプリで売る、といった場合は不要ですが、継続的に中古品を仕入れて売るビジネスを行うのであれば必須です。
無許可営業は法律で罰せられますので、必ず事前に確認、申請しましょう。

ECサイト運営で遵守すべき「特定商取引法」

ECサイトのような通信販売は、「特定商取引法」という法律の規制対象となります。
この法律により、事業者には、事業者名、所在地、連絡先、販売価格、送料、返品に関する条件などをサイト上に明記することが義務付けられています。
消費者を保護するための重要なルールですので、経済産業省のガイドラインなどを参考に、漏れなく表示するようにしましょう。

偽ブランド品や模倣品の販売は違法

ブランド品の偽物や、他社のキャラクターなどを無断で使用した模倣品を販売することは、商標法や著作権法に違反する犯罪行為です。
仕入れの段階で、正規品であることを確認する、信頼できる取引先を選ぶといった注意が不可欠です。
ECモールなどのプラットフォームも監視を強化しており、違反が発覚した場合は、売上金の没収やアカウントの永久停止といった厳しい措置が取られます。

所得が20万円を超えたら確定申告が必要

会社員が副業で物販を行う場合、給与以外の所得(売上から経費を引いた利益)の合計が年間で20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。
個人事業主として物販を行う場合は、所得額にかかわらず確定申告が義務付けられています。
仕入れ代金や送料、梱包材、広告費などは経費として計上できますので、日頃から領収書などをきちんと保管しておく習慣をつけましょう。

まとめ|物販ビジネス成功の鍵は「顧客との関係構築」と「事業基盤」

本記事では、「物販とは何か」という基本的な定義から、その種類、具体的な始め方、そしてビジネスを成長させるための成功のコツまで、網羅的に解説しました。

物販ビジネスは、単に商品を仕入れて販売するだけの単純な作業ではありません。数多くの競合の中から顧客に選ばれ、さらに継続的に購入してもらうためには、LTV(顧客生涯価値)という視点を持ち、顧客一人ひとりと長期的な関係を構築していくことが不可欠です。

そして、そのためのCRM施策や、OMOのような高度な顧客体験を実現するためには、それらを支える強固で柔軟な「事業基盤=ECプラットフォーム」が何よりも重要になります。

W2は、「生涯パートナーとして選びたいECプラットフォーム」No.1に選ばれた実績と、平均売上成長率354%を誇る高い機能性で、これまで1,100社を超えるEC事業者様の成長を支援してきました。

もしあなたが、ECサイトの立ち上げやリニューアル、LTV向上、OMOの実現といった課題をお持ちであれば、ぜひ一度弊社にご相談ください。あなたのビジネスを成功に導くための最適なソリューションをご提案します。

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

物販に関するよくある質問と回答

Q. 物販を始めたいのですが、ECモールと自社ECサイト、どちらから始めるべきですか?

A. どちらにもメリット・デメリットがあるため、事業戦略によって異なります。
手軽に始めてすぐに売上を立てたい場合は、集客力のあるECモールが向いています。

一方で、長期的にブランドを育て、顧客と直接的な関係を築きたい場合は、デザインやマーケティングの自由度が高い自社ECサイトがおすすめです。

Q. 物販で利益を出すためには、どのような商品を扱うのが良いのでしょうか?

A. 「必ず儲かる商品」というものはありませんが、成功しやすい商品の特徴はあります。

例えば、自分の好きな分野や専門知識を活かせる商品、継続的に需要が見込める消耗品、あるいは競合が少ないニッチな商品などが挙げられます。
重要なのは、十分な利益率を確保できるか、事前にしっかりとリサーチすることです。

Q. ネット物販は、会社員でも副業として始められますか?

A. はい、可能です。ネット物販は時間や場所に縛られにくいため、副業として非常に人気があります。

ただし、会社の就業規則で副業が禁止されていないか、事前に確認が必要です。
また、副業での所得(利益)が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要になる点も覚えておきましょう。

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter