LINEミニアプリをEC事業に活用するには?公式LINEとの違いや、導入のメリット、ECへの活用方法を解説


LINEミニアプリをEC事業に活用するには?公式LINEとの違いや、導入のメリット、ECへの活用方法を解説
LINEミニアプリは、LINEのプラットフォーム上で手軽にアプリ機能を提供できるサービスとして注目を集めています。
特にEC利用や予約機能、会員カード機能など、多様な導入パターンが存在し、幅広い業種で活用されています。
また、LINEミニアプリを使うことで、アプリをインストールせずにECサイトが利用できるなど、ユーザーにとっての利便性が大きく向上します。
企業側にとっては開発コストの削減やスピーディな導入が可能になる点が大きな魅力にもなっています。
本記事ではLINEミニアプリの特徴や主要機能、メリットとデメリット、そして実際に導入している企業の事例を解説します。
LINEミニアプリとは

まずはLINEミニアプリの基本について、その概要や通常のアプリとの違いなどを確認しましょう。
この章では、以下のことについて詳しく解説していきます。
- LINEミニアプリの基本概要
- 従来のアプリとの違い
- LINE公式アカウントとの違い
LINEミニアプリの基本概要
LINEミニアプリは、日常的に使われるLINEアプリ上のウェブアプリとして提供される仕組みです。
ユーザーは新たにアプリを端末にダウンロードする必要がなく、気軽にサービスへアクセスできます。
LINEのトーク画面や友だちリストからミニアプリを利用でき、専用のURLやQRコードからアクセスすれば、シンプルなUIで商品購入や予約操作、会員登録などを行えるようになっています。
従来のアプリとの違い
従来のアプリは、App StoreやGoogle Playからダウンロードする必要があり、ユーザーが利用するまでにインストールという手間がかかります。
更新の際にも再度ストアの審査が必要となるため、スピード感のある改修が難しいケースも出てきます。
一方でミニアプリは、LINEアプリ内で動作するウェブアプリケーションのため、ユーザーの操作性はアプリと大きく変わりませんが、ダウンロードというステップがないことが大きな利点です。
また、機能追加やデザイン修正が発生しても、すぐに反映させやすいのが強みとなっています。
LINE公式アカウントとの違い
LINE公式アカウントは、企業がユーザーとコミュニケーションするためのチャット機能やメッセージ機能などを中心としたサービスです。
公式アカウントでもクーポン配信やユーザーとの双方向やり取りは行えますが、アプリとしての操作画面をカスタマイズする機能は限られています。
一方でLINEミニアプリは、よりアプリらしい操作感をユーザーに提供できます。
必要な機能をまとめた独自の画面デザインを構築し、EC機能や予約フォームも自在に実装できるため、ユーザーには統一感のある体験を提供しやすくなります。
公式アカウントと併用すれば、メッセージ配信でLINEミニアプリへの誘導を行うなど、相乗効果を期待することができます。
ブランドごとの世界観をユーザーに強く印象づけたい場合は、LINEミニアプリの導入が効果的です。
LINEミニアプリのメリット

LINEミニアプリを利用すると事業者側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは以下のメリットについて紹介します。
- 低価格だから小規模店舗でも自社アプリを作れる
- お客さんが使いやすい
- 効果的な販促や販売テストができる
- カート離脱通知で機会損失を減らす
低価格だから小規模店舗でも自社アプリを作れる
アプリの開発には、多額の初期投資やストア審査に伴う運用コストがかかります。
そこまでのコストをかけられない小規模店舗やスタートアップでも、LINEミニアプリなら比較的低価格で導入できる点がメリットです。
機能は必要に応じて柔軟に追加や変更ができるため、最小限のリソースで自社のオンラインサービスを強化できます。SNS的な拡散力も期待できるため、売上拡大への可能性も。
LINEミニアプリを導入することで、ECサイトや予約システムをすぐに立ち上げられるため、アプリ開発のハードルを大きく下げられるでしょう。
お客さんが使いやすい
ユーザーにとって、普段使っているLINE上で全てが完結するのは非常に便利です。
新規アプリのダウンロードや会員登録作業を省けるため、導入初期からスムーズに利用を始めてもらえます。
とくにシニア層など、スマホに慣れていてもアプリストアからのインストールに抵抗を感じるユーザーにとって、ハードルが低い点が特徴です。
LINEミニアプリなら、商品閲覧や購入ステップも少なく、一連の操作で迷いにくい利点があるため顧客満足度と購買意欲の向上につながります。
効果的な販促や販売テストができる
LINEミニアプリでは、クーポンの配布やメッセージの一斉送信などを活用して、キャンペーン施策を手軽に打ち出せます。
素早くユーザーに情報を届けられるので、限定セールや新商品リリースのお知らせにも利用しやすくなっています。
また、特典や割引クーポンを配布して、どの程度効果が出るかを短期間で検証することも可能です。結果をみながら改善策を打ち出すスピードが早く、販促のPDCAを回しやすい仕組みといえます。
A/Bテストのように複数パターンの施策を同時進行し、その結果を比較することも容易なので、無駄なコストを抑えつつ、効率よく売上増を狙うことができるでしょう。
カート離脱通知で機会損失を減らす
ECサイトで問題になりがちなカート離脱も、LINEミニアプリの通知機能を活用することで対策が可能です。
LINEミニアプリ上で商品をカートに入れたまま購入が完了していないユーザーに対して、適切なタイミングでリマインドを送ることができます。
深夜帯にカートへ商品を入れて眠ってしまうケースなどでも、翌朝の通知で決済を思い出させる仕組みがあると売り逃しを防ぎやすいです。
また、ユーザーにとっても購入しようと考えていた商品を思い出すきっかけとなり、利便性面でもメリットがあります。
カゴ落ち防止策として、期間限定クーポンや「在庫わずか」などの通知を組み合わせると、さらに購入率を高められるでしょう。
LINEミニアプリの主要な機能や活用方法

この章では、以下のようなLINEミニアプリの主要な機能や特徴を解説していきます。
- ショッピング機能
- プッシュ通知機能
- 会員証機能との連動
- LINE公式アカウントと連携
ショッピング機能
LINEミニアプリのショッピング機能は、商品検索やカートへの追加、決済までの一連の流れをシームレスに行える仕組みです。
ユーザーは特別なアプリを新規インストールする必要がなく、すでに使っているLINE上で購入を完了でき、クレジットカードやQRコード決済など、多様な決済手段を簡単に追加可能です。
また、クーポンやポイント施策を組み合わせれば、顧客単価のアップやリピート率向上も狙いやすくなります。
プッシュ通知機能
LINEミニアプリではユーザーが操作した内容について、ユーザーにサービスメッセージを送れます。普通のアプリで利用されているプッシュ通知のようなものです。
例えば、LINEミニアプリから予約をしたユーザーに、予約完了やリマインドを通知します。これにより、キャンセルや予約間違いといったトラブルを防止できます。
通知できる回数は5回で内容も予め決められていますが、一部文言をカスタマイズすることができます。ただし、禁止されている事項がいくつかあります。
- ユーザーの操作に対する確認や応答でない通知
- イベントやキャンペーンなどのプロモーションや広告を含む通知
サービスメッセージは、あくまでもユーザーの操作に対する確認や応答のためにあるので、それ以外の目的では使ってはいけないということです。
これに違反した場合、一定期間サービスメッセージが利用できなくなるか、違反を繰り返した場合はLINEからLINEミニアプリが削除されてしまいます。
上記のとおりプロモーションなどは送信できませんが、案内文を工夫することで事業者らしさを演出でき、ブランディングにも活用できます。
会員証機能との連動
LINEミニアプリではデジタル会員証を発行できるため、店舗での提示をスマホ画面で行うことが可能です。
紙の会員証や物理的なポイントカードを廃止し、運営コストの削減につながります。
また、ECで購入した際のポイント加算を同じ会員証に反映させるなど、オンラインとオフラインの購買情報を一括管理しやすくなります。
ユーザーには累積ポイントをリアルタイムで見せるといった施策も打ち出せるため、購買意欲を高める効果が期待できます。
LINE公式アカウントと連携
LINEミニアプリには、LINE公式アカウントに友だち追加する機能があります。
ユーザーがはじめてLINEミニアプリを利用すると、同意画面が表示され、同意することでLINE公式アカウントに友だち追加されます。
この機能を利用すると、LINE公式アカウントとアプリの双方でユーザーにアプローチできるようになります。
情報発信に特化したLINE公式アカウントでキャンペーンやクーポン情報を配信し、LINEミニアプリでサービスを受けてもらうといった活用も可能。
LINE公式アカウントとLINEミニアプリの相互作用を活用していくことで、リピート率の向上に繋がります。
最新事例!LINEミニアプリを活用している導入事例

この章では、実際にLINEミニアプリを活用している事業者の事例を見ていきます。
- 【小売り】アプリを使わないシニア層も登録
- 【飲食業】モバイルオーダーで行列回避
- 【アパレル】モバイル会員証の登録3倍
- 【美容室】年配層のモバイル予約UPに成功
- 【EC】友だちへのシェアによりギフト利用が可能に
【小売り】ネイティブアプリを使わないシニア層も登録

(参照元:PR TIMES)
スーパーマーケットの阪急オアシスでは、LINEミニアプリでポイントカードとの連携、マイ店舗登録によるチラシ配信を始めました。
同社では、すでに「阪急オアシスアプリ」を導入済みでしたが、加えてLINEミニアプリを導入。すると、これまでアプリの利用が少なかった50代以上の登録増に成功しました。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントを連携させることで、特売情報やポイントUP商品などを訴求し、紙のチラシよりも認知率の高い販促を実施できるようになりました。
LINEミニアプリの登録者のおよそ半数は50代以上の顧客で、この層は店舗利用の多い層と重なり、LINEミニアプリ導入によって売上増に繋げています。
【飲食業】モバイルオーダーで行列回避

(参照元:PR TIMES)
タピオカドリンクで有名なゴンチャでは、LINEミニアプリで「Gong cha モバイルオーダー」を始めました。
ユーザーはアプリから受け取る店舗を指定し、商品とカスタマイズを選択後、決済までアプリ内で完結できます。あとは事業者に行き、商品を受け取るだけです。
このアプリにより、店舗の外まで並ぶ行列を解消できました。アプリにはスタンプ機能も実装されており、利用回数に応じて特典をつけるなどリピート購入を促しています。
【アパレル】モバイル会員証の登録3倍

(参照元:PR TIMES)
「Kastane」「mystic」などを展開するアパレルグループの株式会社パルでは、LINEミニアプリで会員証を開発しました。
元々、複数のブランドを展開している同社では、ブランドによって会員登録にばらつきがでることが課題でした。
1対1で接客をするブランドと違い、セルフで短時間で買い物を済ますブランドでは、レジでアプリの訴求をするものの、登録率は低くなります。そこで、ORコードを読むだけで利用できるLINEミニアプリを導入しました。
導入後はモバイル会員証の登録率が3倍になり、LINEミニアプリの使い勝手の良さが数字に表れています。LINE公式アカウントとの連携も行い、会員になったお客様をセグメントしプロモーションに活用しています。
【美容室】年配層のモバイル予約UPに成功

(参照元:valuepress)
美容室のTAYAでは、予約管理をLINEミニアプリで導入しました。
年配の方が多く来店する店舗では、モバイル予約を利用してもらいにくく、当日のキャンセルも多くあります。
LINEミニアプリは年配の方でも操作しやすく、LINEということで抵抗感もなく利用促進に成功。リマインドを通知する機能により、当日のキャンセルが減り、予約電話の対応も半減しました。
【EC】友だちへのシェアによりギフト利用が可能に

(参照元:ルイ・ヴィトン)
高級ブランドのルイ・ヴィトンはLINEミニアプリでECを展開しています。
アプリ上で購入できるだけでなく、ウィッシュリストに欲しいものを登録できたり、ギフトアイデアに贈り物リストを作成し、友だちにシェアできたりします。
LINEで友だちにシェアできるのはLINEミニアプリならではの機能と言えます。
LINEミニアプリの開発や流れ、対応方法

実際にLINEミニアプリを開発する場合、どのような流れで行うのか。
どういった制作会社に依頼すべきかについて紹介します。
LINEミニアプリを開発するには、LINEの開発プログラムに登録しなければいけなく、登録を受けた事業者は「LINEミニアプリチャネル」が作成され、アプリの開発が行えます。
アプリが完成したら、LINEに審査を依頼します。LINEの審査を通って初めて公開できます。
<アプリ開発の流れ>
- LINE開発プログラムへの登録
- 開発
- リリース前の審査
- リリース
既にLINEの開発プログラムに登録している制作会社であれば、最初の登録を省くことができます。
LINEに登録されているかどうかは、LINEミニアプリ認定個別会社開発企業一覧として公式に公表されています。開発をお考えの場合はこの一覧から制作会社を選定するのも一つの方法です。
LINEミニアプリ開発企業に認定されていても、アプリを提供する前には必ずLINEの審査が必要です。審査には2〜3週間要すると言われていますので、審査期間も加味した計画をたてるのがいいでしょう。
LINEミニアプリの普及で起こるユーザーや事業者の変化

LINEミニアプリは2020年から一般開発がスタートしたサービスです。これから認知度が高まり、利用企業も増えていくと予想されます。では、LINEミニアプリが広まるとどのように変化していくのでしょうか。
この章では以下3つのことを解説していきます。
- ユーザーがLINE内で行動を完結しやすくなる
- 今よりも便利な機能が追加される
- 販促方法がより広がり売上向上が期待できる
ユーザーがLINE内で行動を完結しやすくなる
検索から決済、予約までをひとつのアプリで行えるメリットは、ユーザーだけでなく企業側にも大きな波及効果をもたらします。
顧客データの一元管理や複数店舗の連携強化が進むことで、今までにないマーケティング施策が実施可能です。
顧客は購入履歴やポイントをLINE上で一目で把握でき、購入判断も素早くなります。企業はユーザー動向を分析しやすくなり、精度の高いリコメンドやキャンペーンを展開できるでしょう。
EC LINEミニアプリが普及すれば、わざわざECサイトへアクセスしてログインする手間がなくなるため、ユーザー体験も格段に向上します。
今よりも便利な機能が追加される
LINE自体が進化し続けているため、今後はさらなるAPIの拡充や決済手段の多様化などが期待されます。
例えば、新たなポイントサービスや外部連携機能が追加されれば、LINEミニアプリの利便性がさらに高まるでしょう。
ユーザー認証や個人情報保護の分野でも、セキュリティ機能が強化される見通しがあり、安心して決済や個人情報の受け渡しができる環境が整っていくと考えられます。
こうした継続的アップデートに合わせて、開発者や事業者もサービス内容を進化させることで、スピーディに新しいマーケットチャンスをつかめます。
販促方法がより広がり売上向上が期待できる
ミニアプリ内でのセールスやクーポン施策、外部SNS連携など、販売チャネルが拡張されることで、多彩な顧客接点をもてるようになります。リアルタイムのプッシュ通知や、イベント時の販促連絡も容易に行えます。
リピーターだけでなく新規ユーザー獲得の流れを作り出しやすくなるでしょう。
また、顧客データを統合しやすい環境にあるため、キャンペーンごとに精緻な効果測定が可能になります。
このようにLINEミニアプリの普及とともに、販促やマーケティングの幅が一段と広がり、さまざまな業種で売上向上が期待されるのです。
以下の記事ではSNS活用について詳しく解説しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ

LINEミニアプリの概要と機能、活用方法、事例などについてお伝えしました。
ここでまとめを見ていきましょう。
- LINEミニアプリは、ECや予約、会員カード機能を提供し、アプリのインストール不要で利用できる。
- 企業は開発コストを抑え、ストア審査なしで素早く改修や機能追加ができるため、スピーディに導入できるメリットがある
- 幅広い年齢層にとって操作しやすく、高い利用率が期待できる。
- デジタル会員証やポイントカード、予約機能と連携し、オンラインとオフラインの顧客管理を一元化できる。
- 低コストで導入できるため、スタートアップや小規模店舗でも活用しやすい。
ECサイト構築からサポートまで行っているw2では、ECサイトとLINEミニアプリの様々な連携が可能になるECプラットフォームを提供しています。
例えば、LINEミニアプリ上で自社ECサイトの購入や会員登録が完結できることはもちろんのこと、ゲストのままでも購入することが可能になります。
さらに、ECプラットフォーム上で持っている顧客情報や購入履歴など様々な条件でセグメントをして、LINEミニアプリ上でも活用することが可能になっています。
例えば、下記のような1人1人に合ったメッセージやクーポンをLINEミニアプリ上でも配布することが可能になります。
Aの商品を買った人限定に商品Bのクーポンやキャンペーン情報を送信
30代以上の女性で、購入期間が3か月経過した方にクーポンを配布
カートに1日入れたままにしている方へリマインドメッセージの送信
実店舗とECサイトの連携だけでなく、LINEミニアプリも活用して今後更に強化していきたい方は以下のURLからお気軽にご相談ください。
また、下記資料ではLINEを活用してECサイト集客を向上する施策や成功事例について詳しく解説しています。
無料で資料を入手できるので、ぜひ合わせてご活用下さい。