資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
ECサイト
記事更新日

ecbeingとは?概要から料金体系や導入事例まで徹底解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

ecbeingとは?概要から料金体系や導入事例まで徹底解説

ECサイト

「株式会社ecbeing」は中堅・大手企業を中心に1,600サイト以上のECサイトの構築から運用、導入したお客様へのマーケティングの支援サポートまでワンストップで行っている会社です。

その株式会社ecbeingの主要ECパッケージである「ecbeing」を概要や特徴、料金、導入事例について詳しくご紹介します。

ECサイト構築をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。

   \主要ECカートシステム9社の料金・機能を一目で比較できる!/       バナー_WP機能・料金比較表 ▲無料ダウンロード!

この記事の監修者

この記事の監修者
樽澤寛人

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。 大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。

目次
  1. 01|ecbeingとは
  2. 02|ecbeingの特徴
    1. -国内最大規模のサポート体制
    2. -ビジネスモデルごとでパッケージを選べる
  3. 03|ecbeingの主な機能
    1. -オムニチャネル機能
    2. -カスタマーサポート機能
    3. -マイクロサービス機能
  4. 04|ecbeingのメリット
    1. -拡張性が高い
    2. -強固なセキュリティ
    3. -サポート体制が充実している
  5. 05|ecbeingのデメリット
  6. 06|ecbeingの料金
  7. 07|ecbeingの導入事例をご紹介
    1. -株式会社ボーネルンド
    2. -株式会社タカラトミー
    3. -株式会社チュチュアンナ
    4. -株式会社ロッテ
    5. -株式会社ハルメク
  8. 08|まとめ

ecbeingとは

画像出典:ecbeing

ecbeingは中堅・大手企業を中心に国内ECサイトシェア率15年連続NO.1を誇っており、ECサイト構築方法としてはECパッケージとなります。

ECパッケージとは、ECサイトを構築するための機能やシステムがパッケージ化されたもので、カート機能、商品管理、顧客管理、決済機能などのECサイトを運用するために必要な基本的な機能が含まれている自由度の高いECサイト構築システムの事を指します。

より詳しくECパッケージの詳細を知りたい方は、下記の記事で詳しくご説明しています。
ぜひお読みになってはいかがでしょうか。

ECサイト構築にはパッケージがおすすめ!選ぶ際の比較ポイントも紹介

そのECパッケージ型を採用しているecbeingは基本的な機能はもちろん、23年間ECサービスを提供する中で培った成功ノウハウを製品に反映しており、多くのEC事業会社から支持されています。これまで1,600以上のサイト構築実績がありますが、そのほとんどがEC年商1億円を超える中堅・大手企業の実績になることから、大規模なECサイト構築を検討されているEC事業者におすすめです。

ecbeingの特徴

これまで数々のEC事業者に選ばれてきたecbeingには様々な特徴があります。
その特徴は以下になります。

・国内最大規模のサポート体制
・ビジネスモデルごとでパッケージが選べる

以下から詳しくご説明します。

国内最大規模のサポート体制

ecbeingの開発、サポート体制は国内最大規模です。

開発体制に関しては、携わる人数は500名以上になり、ECサイト構築から構築後の保守サポートまでワンストップで行っています。
マーケティング支援に携わる人数は200名以上で、ecbeingを理解している支援部隊だからこそできる最適な施策、分析、提案などを行っています。

また、開発部隊とマーケティング支援部隊を含めたプロジェクトチームが各導入企業ごとに支援を行っていることから、部門間を超えた連携が迅速にスムーズに行えており、トレンドを抑えた施策などが提案され売上UPが実現可能になります。

ビジネスモデルごとでパッケージを選べる

ecbeingはBtoB、BtoC向けにいくつかのパッケージを提供しています。よって、自社のビジネスモデルに合ったECパッケージを選択できます。

通常であれば、ECパッケージに機能をカスタマイズして自社のビジネスモデルに最適なシステムを構築しますが、ecbeingのようにビジネスモデルごとにECパッケージを提供する会社は少ないです。
ビジネスモデルごとに行いたい施策や要望機能などが異なるため、最初から最適化された自社にあったECシステムを活用できるのは、ecbeingの特長として大変魅力的です。

ecbeingの主な機能

以下ではecbeingの特徴的な機能をご紹介します。

オムニチャネル機能

オムニチャネルとは、オンラインとオフラインの販売チャネルをシームレスに統合させ購買体験向上を図ることであり、ecbeingにはオムニチャネルを可能にする機能が多数存在します。
例えば、ポイント連携、会員連携、さらにPOS連携などがあります。
これにより、実店舗とECサイト間でのスムーズな連携を実現し、顧客にとっての購買体験を向上させています。

さらに、お客様からのフィードバックや実際の事例をベースに、オムニチャネルに関するセミナーも積極的に開催しており、オム二チャネル関連の実績と経験を有していることがわかります。

カスタマーサポート機能

この機能はオフライン・オンラインの顧客情報を一元管理でき、その顧客情報から注文情報や行動データなどの様々なデータを活用して、One to Oneマーケティングを実現できる機能です。

また様々な顧客情報を基にセグメント可能な上、そのセグメントを様々な条件で組み合わせてピンポイントなメルマガ施策などを打つことができます。

マイクロサービス機能

標準ではなく別途オプション追加が必要ではあるものの、ecbeingのマイクロサービス機能はとても魅力的な機能であるといえます。
この機能はecbeingの会社グループ全体で開発された機能やサービスを連携させることができます。例えばSNS連携機能やオウンドメディアとECサイトを連携できるサービスなどがあります。これらの機能やサービスを連携させ一元管理できる上に、導入後も随時アップデートがあるためECシステムの陳腐化を防ぐことができます。

ecbeingのメリット

ecbeingは業界でトップシェアを獲得していることにより様々なメリットがあることがわかります。
以下から、そのメリットを3つご紹介します。

拡張性が高い

ecbeing最新のトレンドやビジネスニーズに応じて機能を追加・カスタマイズすることが可能です。例えば、海外市場への展開を検討している場合、グローバル対応が可能な機能や越境ECの機能、実店舗とECサイトを連携している場合はオムニチャネル機能など、状況に合わせてのカスタマイズが行えます。

また、自社の基幹システムとECサイトや物流システムと連携ができることから拡張性も高いことがわかります。

強固なセキュリティ

EC事業は顧客の個人情報や決済情報を扱うことからセキュリティ面は非常に重要になります。
ecbeingでは、多面的なセキュリティ対策を実施しています。例えば情報セキュリティ基準を満たす基準となるISMSを取得していたり、第三者機関によるセキュリティ診断も定期的に実施しています。また、全操作は「ESS REC」により記録されているため、不審なアクセスや操作などは即時にセキュリティ部門が対応していることから、安全性のあるECサイト構築・運用が可能になります。

また、多くの大手企業が導入しているということからもセキュリティ面の信頼性があることがうかがえます。

サポート体制が充実している

前述の概要でもお伝えしましたが、ecbeingはサポート体制が国内Topクラスで充実しているといえます。
開発体制やマーケティング支援体制はもちろん、24時間365日サポートチームが常駐しており、機能の質問やトラブルがあった際は、すぐにいつでもサポートチームに相談ができることは、特に初めてECサイトを構築する事業者にとって大きなメリットだといえるでしょう。

ecbeingのデメリット

基本的にはデメリットはないですが、強いて上げるならばパッケージ型のECカートシステムのためシステムの自動バージョンアップがされず、システムの老朽化が避けられない点が挙げられます。

ECシステムがバージョンアップしない場合、最新の機能は利用できずトレンド施策を実施することができないといったケースや、日々変化するセキュリティ面において課題が出ることがあります。
よって、長期的にEC事業運営を考えている方は、自動バージョンアップするECシステムを選定しましょう。

ecbeingの料金

ecbeingには「スタートアッププラン」「ミドルプラン」「エンタープライズプラン」の3つの料金プランがあります。

プラン スタンダードアッププラン ミドルプラン エンタープライズプラン
初期費用 190,000円~ 5,000,000円~ 要お見積り
月額費用 50,000円~ 200,000円~ 400,000円~
EC売上規模 0円~ 1,000万円~/月 5,000万円~/月

スタートアッププランはecbeingのクラウド型ECサイト構築システム「メルカート」のプランになります。
初期費用は19万円、月額費用は5万円からとなっており、料金プランの中で一番安い費用で導入が可能となります。
主に初めてEC事業をスタートする事業者や、現在利用しているASPカートからの乗り換えを検討している方におすすめのプランになります。

ミドルプランではecbeingのプランの中で一番導入されているプランになり、初期費用が500万円から、月額費用が20万円からとなっています。
このプランから案件専任のプロダクトマネージャーが担当としてサポート、
また、外部含めた様々なシステムとの連携が可能になるため、主に売上が停滞してきてリニューアルを考えているEC月商1,000万円以上の事業者におすすめです。

エンタープライズプランでは初期費用が別途見積りが必要になり、月額費用が40万円以上からになっており、大規模なECサイト構築を考えてるEC月商5,000万以上のEC事業会社におすすめです。
このプランでは独自のECサイト構築を考えており、開発やカスタマイズが必要な事業者が該当するプランになります。

初期費用や月額費用から分かる通り、ecbeingは中堅・大手会社をターゲットとしているため、他社と比較して少しお高めな費用になります。
また、機能追加やカスタマイズによって月額費用も大きく変動するため、現状のEC売上を考えながら導入を検討しましょう。

ecbeingの導入事例をご紹介

ecbeing導入実績が豊富です。
以下から代表的な事例を5つご紹介します。

株式会社ボーネルンド

参照元:ボーネルンドオンラインショップ

子どもの教育関連用具を輸入・開発・販売を行っている株式会社ボーネルンドは、よりセキュリティ面での信頼性と、システムダウンしない強固なシステム基盤という理由でecbeingにECサイト乗り換えをされています。

乗り換え後は物流システムと実店舗、ECサイトをスムーズに連携できるようになった事で、マスタ連携が可能になったことや商品登録が非常に楽になり、業務効率化に繋がりました。また、顧客情報を細分化して、顧客一人ひとりに最適な情報をお届けするセグメントメールを配信することができるようになったおかげで顧客満足度も向上しています。

株式会社タカラトミー

参照元:タカラトミーモール

性別や年代を問わず愛されるサービスを提供し続けている老舗玩具メーカーの株式会社タカラトミーは、マーケティング機能が幅広く搭載されている点と、長年EC支援に特化している信頼性が決め手となってecbeingを導入されました。

導入後は、様々なマーケティングやプロモーション、販促機能を利用して売上を向上させております。具体的には分析機能を用いた結果、コーポレートサイトにお客様が流れていることがわかったことで、サイト導線を改修して設定していた売上目標を達成しております。

株式会社チュチュアンナ

参照元:チュチュアンナ公式サイト

国内に約250店舗以上を持ち、主に服飾雑貨等の商品企画、小売、卸売を行ってる株式会社チュチュアンナは、ecbeingを10年以上ご利用されています。
最近では、実店舗とECサイトのチャネルを横断して顧客の購買行動を可視化できる、ecbeingのマイクロサービスの1つである「Sechstant CDP」を導入した結果、クロスユース率が前年比145%達成をされています。

ECパッケージの機能だけではなく、BIツールと連携できるecbeingならではの良さが際立っている事例となります。

株式会社ロッテ

参照元:ロッテグループ公式オンラインモール

日本人の誰もが知っているといっても過言ではない総合お菓子メーカーの株式会社ロッテはロッテファンのためのECサイトを構築したい。という想いからリニューアルを決意し、豊富な導入実績と担当者の熱意が心に響きecbeingを導入されました。

導入後は、コミュニケーションアンケート機能を用いてファン同士で語り合えるコンテンツを提供し、お客様の声を取り入れた商品開発を可能にしています。
また、ECサイトのデザインを季節毎に変更するといった取り組みで、前ECサイトと比較し売上が30倍以上向上しております。

株式会社ハルメク

参照元:ハルメク通販サイト

主に50代からの女性を対象とした出版、通信販売、店舗、講座イベントなどの各種事業を行っている株式会社ハルメクは、新規顧客獲得とオペレーションコストの削減をするためにecbeingへのサイトリニューアルをされています。

リニューアル後は、アップセル機能を活用して、顧客単価の引き上げを実現したり、レビュー機能を活用して、運用不可なくEC購入率を大幅UPを実現しております。
またオフラインからオンライン上への誘導施策をした結果、EC化率を2倍にすることができ、5年間で売上約3倍を達成しております。

まとめ

本記事ではecbeingについての概要から特徴や料金、さらに導入事例をご紹介しました。
本記事の内容を振り返ってみましょう。

・国内ECサイトシェア率15年連続NO.1と1,600以上のサイト構築実績がある
・ecbeingは自由度の高いECパッケージ型のECサイト構築システムである
・特徴としてサポート体制の充実性や豊富な機能や拡張性、強固なセキュリティが挙げられる
・初期、月額費用は他社と比較し少し高い
・幅広い業界への導入実績がある

その他、社内リソースが安定しているため「3カ月後のサイト開設」や「即時のカスタマイズ」のような急な要望にも迅速に対応できます。

しかし、コストが高いことからecbeingを導入することを悩んでいる事業者もいるのではないのでしょうか。

機能面やサポート面があまり変わらず、費用を抑えてECサイト構築を考えている方は、ecbeingと同じECパッケージの「W2 Unified」がおすすめです。

W2 Unifiedは業界で唯一、カスタマイズモデルへのシームレスなサービス切替えが可能な平均売上成長率354%を誇るECプラットフォームになります。
そんなW2 Unifiedは以下の4つの特徴になります。

1.1,000以上の豊富な機能で、戦略に合った施策が実施可能
(例. ユーザー情報や購入履歴などを掛け合わせて細かく区分し、的確にアプローチ)
2.「セキュリティが強いカートシステム会社」として業界トップクラスの評価
(例. マイクロソフト社によるセキュリティ認証など多数取得)
3.外部ツールとの親和性が高く、システムの拡張性に優れる
(例:ECでのCRM施策に重要なLINE連携などが使える)
4.サポート満足度92%を誇る徹底したサポート体制
(例. システムの使い方から業務での疑問点を顧客視点で提案)

EC年商1億円以上の事業者様におすすめのECパッケージとなります。
詳細はサービスが説明されている以下のURLからご覧になってはいかがでしょうか。

W2 Unified詳細ページ

その他の人気なECパッケージは以下の記事でご紹介しております。
ECパッケージでECサイト構築をお考えのEC事業者様は、ぜひ合わせて読んでみてはいかがでしょうか。

【2023年最新版】おすすめECパッケージ10選を徹底比較!比較ポイントも合わせて解説

最後に、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。

   \主要ECカートシステム9社の料金・機能を一目で比較できる!/       バナー_WP機能・料金比較表 ▲無料ダウンロード!

売れる
ECサイト構築なら

「W2」は各業界に特化したECカートシステムを提供。
各業界の大手企業からスタートアップまで幅広く導入いただいており、
売上アップとコスト削減を同時に実現することで、お客様のEC事業拡大をサポートします。

  • サイト数の数字

    導入実績のある
    サイト数

  • 機能数の数字

    売上を上げるための
    機能数

  • 売上成長率の数字

    導入ショップ平均の
    売上成長率

  • 工数削減の数字

    業務効率化による
    工数削減

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter