サブスクストアとは?概要・主な機能からメリット&デメリット・導入事例を解説!


サブスクストアとは?概要・主な機能からメリット&デメリット・導入事例を解説!
EC事業者の中には、「サブスクストア」とはどんなサービスなのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
サブスクストアとはサブスクリプション(定期通販)に特化したECカートシステムで、ECサイトの立ち上げやサブスク事業のスタートに必要な機能がそろっているのが特徴です。
本記事では、サブスクストアについて概要から主な機能、メリット・デメリット、料金形態や導入企業の事例等を解説します。
ECサイト構築システムの導入をお考え中の方は、ぜひこの記事を参考に、他のシステムと比較しながら自社にぴったりのシステムを探してみてください。
また、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。
この記事の監修者

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。 大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。
サブスクストアとは?

サブスクストアとは、テモナ株式会社が提供しているECカートシステムで、EC機能の他在庫管理や販促機能等サブスクリプションビジネス(定期通販)に必要な機能が装備されています。
導入企業数は1000以上であり、事業構想立案から大規模店舗の運営支援まで様々な業種・業界、規模の事業者から利用されています。
また、メインの商材「サブスクストア」の他、B2B向けのシステムや店舗事業者向けのシステムなど業種や目的に合わせたソリューションを提供しています。
サブスクストアの主な機能
サブスクストアにはECサイト構築・定期通販運用に必要な機能が多数揃っています。
今回はその機能の中でも代表的なものをいくつか紹介します。
➀EC構築機能
EC機能とは、商品の管理、販売、受注管理、サイトページの作成といったECサイトを構築・運営するうえで欠かせない機能です。
サブスクストアでは基本的な機能は完備されている他、キャンペーン管理や広告分析機能等、CRM・販促に活用できる機能が揃っているため、導入することで様々な施策の実施が可能です。
②LP制作機能
サブスクストアには、販促のためのLP(ランディングページ)を製作する機能も備わっており、システム内で簡単に作成・活用することが可能です。
また、情報が入力できるフォームが一体となった「LP一体型フォーム」の作成も可能で、遷移数が少なく顧客の離脱を防げるLPの作成もできます。
③問い合わせ管理機能
サブスクストアでは顧客からの問い合わせを管理できる「問い合わせ管理機能」も備わっています。
顧客情報をシステム内で一元管理することが可能なため、業務工数の改善も期待できます。
④SNSログイン機能
各種SNSを利用してサブスクストアへのログイン・会員登録ができる機能です。(※1)
Facebook・LINE・Amazon等の主要なSNS、サービスから簡単にログインができるようになるため、顧客の利便性が大きく向上します。
⑤WEB在庫
サブスクストアには、単品商品ごとに在庫数を設定し、サイト画面・管理画面からの注文数をコントロールできる「WEB在庫」という機能も備わっています。(※1)
画面上で在庫をコントロールできるので、管理者の負担軽減にも繋がります。
※1:オプションにて利用可能
サブスクストアの特徴
ここまでサブスクストアの主な機能について紹介してきました。
サブスクストアには他にも様々な特徴があります。
本記事では、代表的な3つの特徴を紹介します。
➀BtoB向けカートシステム
サブスクストアでは、BtoC向けのカートシステムだけでなく、BtoB事業者向けのカートシステムも提供しています。
BtoB事業でありがちな取引先ごとのかけ率の違いや商品の出し分けといった課題にも対応できるシステムとなっており、運用コストを下げたい事業者や、BtoB事業のDX化を進めたい方におすすめです。
SaaSでの提供のため定期的に機能がバージョンアップされる点も魅力です。
②販促支援サービス
サブスクストアではEC事業の売上アップにフォーカスした販促支援サービスも行っています。
具体的には、建て替えで未払いのリスクが回避できる決済サービス「サブスク後払い」や現役医師による記事監修サービス「イシミル」、コンバージョン率を向上させる「受注型チャットボット」等、販売を促進する機能が多く利用できます。
(※一部別料金が発生する場合があります。詳しくはサブスクストア公式サイトへお問い合わせください。)
③運用支援サービス
サブスクストアでは、EC事業のコスト削減にフォーカスした支援サービスも行っています。
サブスクの知識を熟知したオペレーションの設計・運用までワンストップで代行してくれる「コールセンター/運用代行サービス」や、初期の配送業務設計、業務コンサルで、無駄を省いた効率の良い物流サービスの運用を提供してくれる商品配送代行サービス等、コスパの良い運用支援でコストダウンをサポートしてくれます。
(※一部別料金が発生する場合があります。詳しくはサブスクストア公式サイトへお問い合わせください。)
サブスクストアのメリット
ここからはサブスクストアのメリットとデメリットを紹介していきます。
まずメリットを2つ紹介します。
➀サポートが充実している
サブスクストアのメリットの1つが「サポートが手厚い」ことです。
立ち上げ時のサポートの他、立ち上げ後の運用時にも電話やメールにて一気通貫でサポートしてくれます。
丁寧なヒアリング・説明で、利用者の希望を汲み取った提案をしてもらえるため、初めてECサイトを運用するユーザーでも安心して利用することができます。
②導入までのスピードが速い
サブスクストアのメリットには「導入までのスピードの速さ」も挙げられます。
プランや構築したいECサイトにもよりますが、サブスクストアでは問い合わせから導入まで最短2週間で導入が可能です。
そのため、スムーズに導入が進めば、約1ヶ月程度でストアを開店、運用を開始することができます。
競合他社より早くEC業界に参入したいという事業者にとっては魅力的なポイントでしょう
サブスクストアのデメリット
トライアル期間がない
サブスクストアのデメリットの1つに「トライアル期間がない」という点が挙げられます。
そのため、本格的に始める前に少し使ってみたいといったことや、試しに数か月だけ運用してみたいといったことはできません。
利用を検討する際は、自社が求めている要件を洗い出し、実際に実現できるか相談し、確かめたうえで慎重に導入するようにしましょう。
サブスクストアの料金プラン
サブスクストアの料金プラン一覧は以下です。
プラン | スタンダード | プレミアム | エキスパート |
初期費用 | 69,800円 | 99,800円 | 要相談 |
月額費用 | 49,800円 | 79,800円 | 要相談 |
従量課金 | 25円/件 | 20円/件 | 要相談 |
インフラ | 共用 | 専用 | 要相談 |
カスタマイズ | 不可 | 不可 | 要相談 |
引用元:サブスクストア公式HP
サブスクストアに限らず、ECサイト構築ツールは各ツール・システムごとで価格帯や機能面がそれぞれ大きく異なっているため、他のツール・システムの情報と照らし合わせながら確認・比較検討することをおすすめします。
下記記事では全24のEC構築サービスについて一挙比較、選び方も紹介していますので、EC構築サービスにお悩みの方はぜひ併せてご確認ください。
サブスクストア導入事例
サブスクストアは中小規模~大規模ECサイトまで幅広い企業に採用・導入されています。
ここでは3社の事例を紹介していきます。
➀三ツ星ファーム

画像出典:三ツ星ファーム
三ツ星ファームは、株式会社「イングリウッド」が運営する、美味しくて栄養バランスの整った冷凍のお弁当を、数十種類の豊富なメニューから自由に組み合わせてオーダーできるサブスクサービスです。
事業を成長させるにあたり、EC事業を開始するため、標準的な機能が備わっているかつリピート通販に強みのあるカートシステムを探し求め、サブスクストアを導入されました。
EC事業の立ち上げにあたりリソースが足りない中でも、サブスクストアの手厚いサポートで事業を成功させ、安定的に運用することに成功されている事例です。
②たち吉

画像出典:たち吉
株式会社たち吉が運用する、サイト「たち吉」は、主に飲食店様をターゲットとした和食器のサブスク×レンタルサービスを行っており、BtoB ECサイトのカートシステムとしてサブスクストアB2Bを導入しています。
たち吉では、B2Bに特化している点や、「商品発送を伴わない課金」や「商品交換の履歴管理」といったことが定額料金で実現できることに魅力を感じ、サブスクストアを導入されました。
それぞれのサービスの形に寄り添ったシステムを提供している点もサブスクストアの魅力といえるでしょう。
③dicon

画像出典:dicon
粧美堂株式会社が運営する「dicon(ダイコン)」は、高品質のコンタクトレンズを低価格で提供するサブスクリプションサービスです。コンタクトレンズのメーカーとしてD2C(Direct to Consumer、DtoC)で販売をされています。
定期販売に特化したカートシステムの中でも業界トップの導入実績数がある点に魅力を感じサブスクストアを導入されました。
導入後は設定や管理がしやすくなったことで、管理者の負担軽減を実現しています。
このように管理画面の使いやすさもサブスクストアが多くの企業から選ばれる理由の1つでしょう。
本記事のまとめ
ここまでサブスクストアの基本的な情報から成功事例まで詳しくお伝えしてきました。
最後に本記事の内容を振り返ってみましょう。
- 「サブスクストア」はサブスクリプションに特化したECカートシステム
- サブスクストアの導入店舗数は1000店舗以上
- 主な機能は「EC機能」「LP制作機能」「問い合わせ管理機能」「SNSログイン機能」「WEB在庫」
- 事業に合わせたシステムの展開が特徴的
- 手厚いサポート体制、スピードがメリット
- トライアル期間がない点や利便性がデメリット
- サブスクストアは中小規模~大規模ECサイトまで幅広い企業に採用・導入されている
サブスクストアはECサイト構築・運用において非常に便利なシステムです。
ECサイト構築システムは様々な種類があるため、価格帯や機能面、サポート面などあらゆる確度から比較、検討する必要があります。
「そうはいっても結局どんなシステムが良いのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、W2Repeatです。
W2 RepeatはW2株式会社が運営するリピート通販事業を成功へ導くことに特化したECカートシステムです。
事業立ち上げから年商100億円規模まで対応し、リピート通販に特化した機能を約1000以上標準で搭載しています。
具体的には「クーポン・ポイント機能」「SNS連携機能」「商品同梱機能」「会員ランク機能」「カート一体型LP」「ステップ・セグメントメール」などD2C/定期通販に必要な機能を完全網羅。決済種別も豊富に搭載・連携しております。
導入実績では、「hugkumi+」「江原道(KohGenDo)」「やずやグループ 九州自然館」 といった健康食品・化粧品ブランド等を扱う定期通販事業者をはじめとした、様々な業界・業種・規模のお客様に利用されています。
ECサイト構築システムの導入をご検討中の方はぜひW2Repeatも一緒に比較検討してみてください。
W2 Repeatの詳細は、下記よりご確認ください。
また、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。