資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
EC構築
記事更新日

ECモールとは?自社ECとの比較や、モールの種類・費用・売上ランキングを解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

ECモールとは?自社ECとの比較や、モールの種類・費用・売上ランキングを解説

EC構築

ECサイトを立ち上げるうえで、「ECモール」への出店を考える方もいるのではないでしょうか。

しかし安易に出店を決めてしまうと、ECモールが抱える落とし穴にはまって大きな痛手を負うおそれがあります。

そこで本記事では、

  • そもそもECモールとは
  • ECモールのメリット&デメリット
  • ECモールと自社ECとの違い
  • ECモールへの出店手順

など、事前に知っておきたい基礎知識をまとめて紹介します。

結論、ECモールだけで売上を伸ばし続けるのは難しく、自社ECも組み合わせて相乗効果を狙うのがおすすめです。

この記事の監修者

この記事の監修者
樽澤寛人

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。 大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。


具体的な始め方や失敗しないポイントについては、下記資料にまとめました。
無料で資料ダウンロードできるので、ぜひあわせてご一読ください。

   \自社ECとモールの併用で売り上げ2倍UP!?/ ▲無料ダウンロード!

目次
  1. 01|ECモールとは?
  2. 02|ECモールの種類
    1. -マーケットプレイス型ECモール
    2. -テナント型ECモール
    3. -統合管理型ECモール
    4. -カテゴリースペシフィックECモール
  3. 03|主要ECモールの特徴を​ランキング順に解説
    1. -①Amazon
    2. -②楽天市場
    3. -③Yahoo!ショッピング
    4. -④ZOZOTOWN
    5. -⑤auPAYマーケット
    6. -⑥Qoo10
  4. 04|主要6モールの出店費用と相場を比較
  5. 05|ECモールに出店するメリット3つ
    1. -①モール経由での集客を狙える
    2. -②モールのブランド力を活かせる
    3. -③専門知識がなくても始めやすい
  6. 06|ECモールに出店するデメリット6つ
    1. -①集客争いが激しい
    2. -②カスタマイズがしにくい
    3. -③ブランディングがしにくい
    4. -④データの取得や分析がしにくい
    5. -⑤顧客リストを獲得できない
    6. -⑥利益率が高くない
  7. 07|ECモールに出店するまでの流れ
  8. 08|ECモールで成功するための4つのポイント
    1. -①自社商品と相性がいいモールを選ぶ
    2. -②商品画像を魅力的にする
    3. -③トレンドを把握する
    4. -④レビューを充実させる
  9. 09|ECモールと自社ECの違いを比較!
  10. 10|ECモールがおすすめの企業・自社ECがおすすめの企業
  11. 11|【成功事例】ECモールと自社ECの同時展開もおすすめ
  12. 12|まとめ:ECモールの特徴を押さえて出店を検討しよう

ECモールとは?

「ECモール」とは、数多くのネットショップが一つのECサイト上に出店・出品する形態のことをいいます。

いわば「大型ショッピングモールのWeb版」のようなイメージです。

ECモールの代表的なサービスとしては、Amazonや楽天市場などがあります。

ECモールに出店する場合、既存のプラットフォームを活用できるため、一からECサイトを立ち上げる必要はありません。

このような理由から、立ち上げの手間やコストを比較的抑えやすいなどの特徴があります。

ECモールの種類

ECモールには、さまざまな形態やタイプが存在します。
以下4つの一般的なECモールの種類をいくつか紹介します。

  • マーケットプレイス型ECモール
  • テナント型ECモール
  • 統合管理型ECモール
  • カテゴリースペシフィックECモール

以下、一つ一つ見ておきましょう。

マーケットプレイス型ECモール

マーケットプレイス型ECモールは、複数の個々の販売業者が自社の商品を出品し、顧客に直接販売するプラットフォームです。
有名な例としては、AmazonやeBayがあります。

マーケットプレイス型ECモールでは、モール自体が商品を所有・在庫管理するのではなく、出品業者が独自に商品を管理し販売手続きを行います。

テナント型ECモール

テナント型ECモールは、物理的なショッピングモールのオンライン版と言えます。
このタイプのECモールでは、モール自体が個々のテナント(店舗)を運営しそれぞれの店舗が自社の商品を販売します。
モール運営者は、テナントからの売上げに対して手数料を受け取ることが一般的です。Yahoo!ショッピングや楽天市場、メルカリShopが代表的なテナント型ECモールです。

統合管理型ECモール

統合管理型ECモールは、モール自体が商品の在庫管理や販売手続きを行うモデルです。
このタイプのECモールでは、運営者が商品の仕入れや在庫管理、注文処理、配送などを行います。

カテゴリースペシフィックECモール

統合管理型ECモールは、モール自体が商品の在庫管理や販売手続きを行うモデルです。
このタイプのECモールでは、運営者が商品の仕入れや在庫管理、注文処理、配送などを行います。

主要ECモールの特徴を​ランキング順に解説

カテゴリースペシフィックECモールは、特定の商品カテゴリに特化したECモールです。
例えば、家電製品に特化したモールやファッションアイテムに特化したモールなどがあります。
有名な例としては、BUYMAがあります。
このタイプのECモールは、特定の商品に関心がある顧客に対してより専門的な選択肢や情報を提供することができます。

国内でよく利用されている主要ECモールを、「2022年の流通総額」順にまとめました。

①Amazon(5兆8,589億円)※推測
②楽天市場(5兆6,301億円)※トラベル等含む
③Yahoo!ショッピング(1兆6,900億円)
④ZOZOTOWN (5,088億円) ※推測
⑤auPAYマーケット (2,757億円) ※推測
⑥Qoo10(2,004億円)※推測

※参考:https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/70241(2021.9.18)

 

ランキング モール 流通金額 ※推定 運営会社
1位 Amazon 5兆8,589億円 Amazon.com, Inc.
2位 楽天市場 5兆6,301億円 楽天グループ株式会社
3位 Yahoo!ショッピング 1兆6,900億円 ヤフー株式会社
4位 ZOZOTOWN 5,088億円 株式会社ZOZO
5位 auPAYマーケット 2,757億円 auコマース&ライフ株式会社
6位 Qoo10 2,004億円 eBay Japan合同会社

以下、各ECモールの特徴についてお伝えします。

①Amazon

ECモールの中でも、国内最大の規模を誇るのが「Amazon(アマゾン)」です。

Amazonの通販サービスにおける2022年の流通総額は、なんと5兆8,589億円億円(推測)。

圧倒的なユーザー数を擁するだけでなく、
・一点の商品からでも出品ができる
・管理画面がシンプルで使いやすい
など、事業者にとって運用しやすい体制が整っているのが魅力です。

一方で商品ページが全体的に簡素なため、世界観の演出やブランディングにはあまり向きません。

また、数多くの競合が出品しており、他ECモールよりも値下げ合戦や集客争いが激しいというデメリットがあります。

②楽天市場

国内サービスにおいて最大級の規模を持つのが「楽天市場」です。

2022年の流通総額は、推測で5兆6,301億円(ただし楽天トラベルなども含む)。

楽天グループ共通のポイント制度があり、ポイント還元率の高さや独自のキャンペーンなどで多くのユーザーから支持を得ています。

一方で料金体系が複雑なうえに、他ECモールよりも運営料金は総じて高めです。

そのため、出店したものの売上が伸びない場合、想定よりも利益率がグッと下がってしまうおそれがあります。

③Yahoo!ショッピング

「Yahoo!ショッピング」は流通総額が1兆6,900億円で、Amazonや楽天市場と比べると規模は一回り小さめです。

ですが、出店にかかる初期費用や月額利用料などが無料であり、「他ECモールよりもコストを抑えて出店できる」という大きなメリットがあります(ただし、全ストアから一律1%〜15%のストア原資や、1.5%のキャンペーン原資の負担があるので注意)。

また、国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」からの流入も狙えるという強みがあります。

④ZOZOTOWN

「ZOZOTOWN」は流通総額が推測で5,088億円で、日本最大級のファッションECモールです。

多数のブランドやショップが出店し、ファッションに関心のある顧客層をターゲットにしており、シーズンごとのトレンドや人気アイテムを提案しファッションに敏感なユーザーに向けた販売プラットフォームとして知られています。

⑤auPAYマーケット

「auPAYマーケット」は流通総額が推測で2,757億円で、KDDIが提供するECモールであり、幅広い商品カテゴリを取り扱っています。
ファッション、家電、食品、美容などのジャンルが揃っており、多様なユーザーに向けた販売プラットフォームとなっています。
auPAYとの連携が特徴であり、auユーザーに対してポイントや特典などのサービスが提供されます。

⑥Qoo10

「Qoo10」は流通総額が推測で2,004億円で、アジア地域で展開されている大規模なマーケットプレイス型ECモールです。

幅広い商品カテゴリを網羅し、ファッション、家電、美容、食品などさまざまな商品が取り扱われています。
国際的な展開があり異なる国や地域で販売することができます。

主要6モールの出店費用と相場を比較

それぞれのECモールの一般的な出店費用の相場を紹介します。

ただし、具体的な費用は各モールの公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。
また、費用はカテゴリや出店形態によって異なる場合がありますので、一般的な相場としてご参考ください。

Amazon 楽天市場 Yahoo!
ショッピング
ZOZOTOWN auPAYマーケット Qoo10
初期費用 無料 6万円 無料 約200万円 無料 無料
月額費用 大口:4,900円
小口:無料
50,000円 無料 月間売上の
20~40%
5,280円 無料
手数料 8%~15% 月間売上の
2%~5%
無料 無料 4.5%~9% 6%~10%
カテゴリによって変動

※プランによって金額・機能が異なります。

ECモールに出店するメリット3つ

ECモールに出店するメリットは、大きく3つあります。

  1. モール経由での集客を狙える
  2. モールのブランド力を活かせる
  3. 専門知識がなくても始めやすい

一つずつ解説していきます。

①モール経由での集客を狙える

ECモールの最大のメリットといえば、集客力の高さです。

前述したように、ECモールはいわば「大型ショッピングモールのWeb版」です。

そのため、具体的にこの商品がほしいというユーザー層だけでなく、ふらっと立ち寄るユーザー層も取り込みやすいです。

また、ユーザーが欲しい商品名を検索したときに、検索結果の上位にECモールが表示されることも多く、自然と商品ページに流入させることができます。

このようにネットショップ単体で集客するよりも、ユーザーを集める経路が多いのがECモールの特徴です。

②モールのブランド力を活かせる

ECモールに出店することで、一定の信頼性や安心感を与えられるのも大きなメリットの一つです。

ユーザーはネットショッピングをする際、実際に商品を手に取ったり、対面で接客を受けたりすることができません。

そのため、
・商品の品質に問題がないか
・このお店で買っても大丈夫か
といった不安がどうしても出やすいです。

ですがAmazonや楽天市場など、すでに多くのユーザーに馴染みのあるECモールなら、そのような不安を払拭しやすいです。

また、過去に入力した個人情報(カードや住所など)をユーザーはそのまま使えるので、購入に対するハードルを一段下げられるというメリットもあります。

③専門知識がなくても始めやすい

ECモールなら、専門的な知識やスキルがなくても出店がしやすいです。

モール側が出店方法のマニュアル化を徹底しているため、手順のとおりに進めればスムーズに出店ができるからです。

また、困ったことがあれば問い合わせができるサポート体制も整っています。

このようにECモールで出店するハードルは低く、時間や手間などのコストも抑えやすいという特徴があります。

ECモールに出店するデメリット6つ

ECモールのメリットだけでなく、デメリットも把握したうえで出店を検討しないと、将来的に大きなダメージを負うおそれがあります。

そのような事態を避けるためにも、各デメリットの内容に目を通しておきましょう。

  1. 集客争いが激しい
  2. カスタマイズがしにくい
  3. ブランディングがしにくい
  4. データの取得や分析がしにくい
  5. 顧客リストを獲得できない
  6. 利益率が高くない

以下で一つずつ解説していきます。

①集客争いが激しい

ECモールは始めるハードルが低い分、競合の数も非常に多く、モール内での集客争いがとても激しいです。

なかには価格競争を仕掛けられたり、有料広告を出して戦わなければいけないケースもあります。

たしかにECモールに出店すれば、集客力は一段上がります。ただ、何もせずとも自動でユーザーが集まるわけではありません。しっかりと戦略を練る必要ことが大切です。

②カスタマイズがしにくい

ECモールは数多くのショップを管理する都合上、使える機能やデザインなどを大幅に制限しています。また、運用する際には各モールの規則に従わなければなりません。

そのため自由に機能を追加したり、サイトをカスタマイズしたりするのが難しく、思うように施策を実行できないことが多いです。

また、店舗ページのデザインは基本的にテンプレートで統一されているため、競合と差別化がしにくいというデメリットもあります。

③ブランディングがしにくい

ECモールで買い物をするユーザーからすると、「このお店で買った」というよりも「Amazonで買った」のような認識の方がどうしても強くなりやすいです。

つまり、自社のネットショップとしての存在感をアピールしづらく、一つの独立した店舗としてブランディングを成功させるのは非常に難しいです。

そのため自社のファンやリピーターを増やしにくく、結果的に売上が頭打ちになりやすいというデメリットがあります。

④データの取得や分析がしにくい

ECモールから得られるデータは、売上高や売上件数、アクセス数、モール内のランキングなど、最低限かつ基本的な情報に限られます。

そのため
・ページの滞在時間
・離脱ポイント
・離脱後の遷移先
など、PDCAを回すために必要な詳しいデータを得ることが難しいです。

つまり、どこに改善点があり、どのような施策を打つべきかを分析する材料が少ないため、効率的・効果的な運用がしにくくなります。

⑤顧客リストを獲得できない

ECモール上で獲得した顧客情報は、あくまでECモールが所有することとなります。

メールアドレスすらもらえないことも多く、勝手にアクセスしたり、外部に持ち出したりすることも許されません。

そのため、顧客リストをもとに
・メルマガを送る
・精度の高いターゲティングをする
などのマーケティング施策を行うことが非常に難しいです。

⑥利益率が高くない

ECモールには出店料や月額システム料をはじめ、売上に応じて変動する販売手数料などが設定されています。

そのためランニングコストの負担が大きく、利益率も高いとはいえません。

このような理由から、はじめはECモールに出店していたものの、最終的には自社でのECサイト運営に切り替えたり、ECモールと併用したりするケースも多いです。

ECモールに出店するまでの流れ

以下、ECモールに出店するまでの必要な作業手順を紹介します。
細かくは、各モールによって異なりますが、以下一般的な出店フローです。

①モールの選択

自社の商品やビジネスモデルに合致するモールを選びます。モールの特徴、利用料金、ターゲット顧客、競合状況などを考慮し、出店するモールを選定します。

②モールへの登録

選んだモールの公式ウェブサイトにアクセスし、出店登録手続きを行います。必要な情報や書類を提供し、登録フォームに必要事項を入力します。会社情報や連絡先、商品カテゴリなどを提供することが一般的です。

③出店契約の締結

モール側が提供する契約書や利用規約を確認し、同意した上で出店契約を締結します。契約内容や手数料、利用条件などを確認し、必要に応じて交渉や調整を行います。

④商品登録と情報入力

出店するモールのシステムを利用して、自社の商品情報を登録します。商品名、説明、価格、画像などを適切に入力し、商品ページを作成します。必要に応じて在庫数やバリエーションなどの詳細も入力します。

⑤支払い設定と決済手段の選択

出店するモールの決済システムや支払い方法を設定します。必要な情報や手続きに従って、クレジットカード決済、代金引換、銀行振込などの決済手段を選択し、設定します。

⑥配送方法の設定

顧客への商品配送方法を設定します。自社で配送を行う場合は、配送業者や送料の設定を行います。また、モールが提供する配送サービスを利用する場合は、その手続きを行います。

⑦サポート体制の構築

顧客からの問い合わせやサポートに対応する体制を整えます。電話番号やメールアドレスなどの連絡先を公開し、適切な対応ができるように準備します。

ECモールで成功するための4つのポイント

ECモールで成功するためには、いくつかの重要なポイントがあります。
主に下記4点があげられます。

  1. 自社商品と相性がいいモールを選ぶ
  2. 商品画像を魅力的にする
  3. トレンドを把握する
  4. レビューを充実させる

順に解説していきますのでECモールで成功したい方は必ず見てください。

①自社商品と相性がいいモールを選ぶ

モールごとにターゲットとする顧客層や商品カテゴリが異なるため自社の商品がモールの特徴やユーザーのニーズに合致するかを判断しましょう。

例えば、ファッションであればZOZOTOWN、コスメであればQoo10、PC周りのガジェットであれば、Amazonなどの相性の良いモールに出店することで、より多くの購買意欲の高い顧客にアプローチできる可能性が高まります。

②商品画像を魅力的にする

ユーザーが商品を検索後、一覧ページには他社が出品している同じ商品が一覧で表示されるため、1枚目の商品画像は特にこだわる必要があります。
例えば、送料無料なのであれば「送料無料」のことを記載したり、そのほかカラーバリエーションやランキング1位など、訴求文言は画像にテキストで記載しましょう。


引用元:楽天市場 ショップ 京童工房

また、商品画像は鮮明で高品質なものを使用し、商品の特徴や利点を魅力的に伝えることが重要です。
適切な角度や光の使い方、商品のスケール感を伝えるための参考アイテムの追加など、魅力的な商品画像を作成しましょう。

顧客は商品画像を通じて商品の価値を判断しますので、一層の注意が必要です。

③トレンドを把握する

ECモールでは、トレンドを把握し、顧客のニーズや市場の動向に敏感であることが重要です。
ファッションやインテリア、テクノロジーなど、各業界でのトレンドを把握し、それに合わせた商品やプロモーションを展開しましょう。
トレンドに沿った商品を提供することで、顧客の関心を引きつけ、競争力を高めることができます。

④レビューを充実させる

ECモールでは、商品のレビューが購買決定に大きな影響を与えます。
顧客の口コミや評価は信頼性が高く、購買意欲を高める要素となります。

レビュー投稿者にはクーポンを配布するなど、商品の品質や特徴に関するポジティブなレビューを集めるために顧客にレビューの投稿を促す仕組みを作りましょう。

ECモールと自社ECの違いを比較!

これまでに紹介したECモールのメリットとデメリットをまとめると、以下のとおりです。

■ ECモールのメリット

  1. モール経由での集客を狙える
  2. モールのブランド力を活かせる
  3. 専門知識がなくても始めやすい

■ ECモールのデメリット

  1. 集客争いが激しい
  2. カスタマイズがしにくい
  3. ブランディングがしにくい
  4. データの取得や分析がしにくい
  5. 顧客リストを獲得できない
  6. 利益率が高くない

また、自社でECサイトを開設・運営する「自社EC」とも比較しながら、ECモールの特徴を表にまとめました▼

ECモール
自社EC
イメージ ショッピングモール 路面店
初期コスト
安価

安価〜高価
運営コスト
販売手数料など発生

余計なコスト無し
利益率
低い

高い
導入ハードル
低い

低い〜高い
カスタマイズ ×
機能やデザインが大幅に制限

自由度が高い
集客力
モール経由での集客が可能

自力での集客が必要
ブランディング
「モールで買った」という認識

「この店で買った」という認識
リピート購入
しにくい

しやすい
データ取得 ×
一部

全部

このように、ECモールは多くの人が始めやすい出店方法ではあるものの、さまざまな欠点も存在します。

目先の利益だけにとらわれるのではなく、長期的・大局的に見てどのようにネットショップを立ち上げるかを検討するのがおすすめです。

ECモールがおすすめの企業・自社ECがおすすめの企業

ECモールと自社ECのメリット・デメリットを踏まえ、どちらがおすすめかを企業の特徴ごとにまとめました。

■ ECモールがおすすめの企業

  • あまり初期コストをかけられない
  • 試しにネットショップを始めてみたい
  • モールが持つ集客力を活かしたい

■ 自社ECがおすすめな企業

  • サイトを自由にカスタマイズしたい
  • 自由にマーケティング施策を行いたい
  • ブランディングを強めたい
  • データを自由に取得・活用したい
  • 利益率を伸ばしたい

初めてネットショップを運営する場合、一度ECモールに出店して販売をしてみるのは一つの手です。

しかし、長期的に売上を伸ばしたいのであれば、利益率の低さや自由にデータ収集ができないなどの点から、将来的には自社ECへの切り替えや併用は必須といえます。

・現在ECモールの売上に伸び悩んでいる
・自社ECとの併用に興味がある
という方は、ぜひ「自社EC ✕ モールの始め方」もあわせてご一読ください。

\売上を2倍にアップする秘訣!/
「自社EC ✕ ECモールの始め方」を見てみる
▲無料ダウンロード!

【成功事例】ECモールと自社ECの同時展開もおすすめ

それでは実際に、ECモールと自社ECを併用して売上を伸ばした事例を見てみましょう。

セレクチュアー株式会社は「気ままな暮らし」をテーマに、インテリア雑貨やキッチングッズ、ファッションなどを幅広く取り扱う「アンジェweb shop」を運営しています。

もともとは楽天市場の出店からスタートし、売上も好調だったものの、ECモールでは顧客のファン化やリピーター確保にどうしても限界があることが課題でした。

そこで「お客様に会社のファンになってもらいたい」と考え、新たに自社ECを立ち上げて併用することを決めました。

立ち上げ直後はECモールでの売上が大半を占めていましたが、徐々に売上を拡大し続け、最終的にはEC事業全体売上の前年比180%を達成。

自社ECならではの自由度の高さを活かして、やりたい施策をどんどん実現できたことが成功につながったとのことです。

このように、自社ECを上手に活用すれば、さらに売上を伸ばすことが可能です。

実際、弊社W2株式会社が提供するカートシステムの導入企業は、平均売上成長率354%を達成しています。

詳しくは「W2導入事例」にまとめているので、ぜひ無料ダウンロードしてご一読ください。

   \導入後、平均売上成長率354%を実現!/       バナー_W2導入事例集 ▲無料ダウンロード!

まとめ:ECモールの特徴を押さえて出店を検討しよう

改めて、本記事のポイントをまとめます。

  • ECモールとは、モール内に出店・出品する形態のこと(例. Amazon、楽天市場)
  • メリットは集客力が高い、モールのブランド力を活かせる、始めるハードルが低いなど
  • デメリットは集客争いが激しい、カスタマイズしにくい、取得できるデータが限定的など
  • 試しに出店してみたい、モールの集客力を活かしたいといった企業におすすめ
  • 長期的に売上を伸ばすなら、ゆくゆくは自社ECへの切り替えや併用をするのも有効

ECに関するノウハウが少ない段階では、ECモールに出店するのも一つの手です。

しかし、ECモールだけで販売を続けていると、売上や利益率がどうしても伸びにくいのもまた事実。

そんな状況を打破するには、自社ECを活用するのがおすすめです。

自社EC ✕ モールの始め方」では、
・ECモールの売上が伸び悩んでいる
・有効な施策を打って顧客を増やしたい
という方向けに、具体的な始め方や失敗しないポイントをまとめました。

資料は無料でダウンロードできるので、ぜひ参考にしてみてください。

   \自社ECとモールの併用で売り上げ2倍UP!?/ ▲無料ダウンロード!

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter