資料ダウンロード
03-5148-9633
ECノウハウ
ECサイトEC構築事例
記事更新日

ebisumart(エビスマート)とは?特徴からメリット、料金体系やECサイト導入事例まで徹底解説

ECお役立ち情報
ECノウハウ
記事更新日

ebisumart(エビスマート)とは?特徴からメリット、料金体系やECサイト導入事例まで徹底解説

ECサイトEC構築事例

近年、ECサイト市場が急成長しており、多くの事業者が新たにオンライン出店を検討しています。その際、必要となるのが信頼性のあるECカートシステムです。
その中でも人気なECカートシステムの1つに「ebisumart」があります。
ECサイト構築を検討中の事業者なら聞いたことがあるECサイト構築システムだと思いますが、他のツールとの違いがわからない方が見受けられます。

本記事では、ebisumartの概要や特徴、メリット・デメリットから料金、導入事例について詳しくご紹介します。
ECサイト構築をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。

   \主要ECカートシステム9社の料金・機能を一目で比較できる!/       バナー_WP機能・料金比較表 ▲無料ダウンロード!

この記事の監修者

この記事の監修者
樽澤寛人

神戸大学在学中にEC事業を立ち上げ、自社ECサイトの構築から販売戦略の立案・実行、広告運用、物流手配に至るまで、EC運営の全工程をハンズオンで経験。売上を大きく伸ばしたのち、事業譲渡を実現。 大学卒業後はW2株式会社に新卒入社し、現在は、ECプラットフォーム事業とインテグレーション事業のマーケティング戦略の統括・推進を担う。一貫してEC領域に携わり、スタートアップから大手企業まで、あらゆるフェーズのEC支援に精通している。

目次
  1. 01|ebisumartとは
  2. 02|ebisumartの特徴
    1. -自社サーバーが不必要
    2. -導入実績が700サイト以上
  3. 03|ebisumartの主な機能
    1. -プロモーション系機能
    2. -オムニチャネル系機能
  4. 04|ebisumartのメリット
    1. -万全なサポート体制
    2. -拡張性に優れている
    3. -セキュリティ面で優れている
  5. 05|ebisumartのデメリット
  6. 06|ebisumartの料金プラン
  7. 07|ebisumartの導入事例
    1. -株式会社ケイシイシイ
    2. -株式会社ジョンブル
    3. -アットアロマ株式会社
  8. 08|まとめ

ebisumartとは

株式会社インターファクトリー(interfactory)が提供する「ebisumart」とはクラウド型ECサイト構築システムで、主に中〜大規模ショップを対象としたサービスです。
小規模ショップ向けには「エビスマートゼロ」というバージョンも存在し、ebisumartよりも費用を抑えて導入可能になっています。

一般的なECサイト構築手法には「ECパッケージ型」と「ASP型」がありますが、ECパッケージ型はシステムが老朽化する可能性があり、ASP型には自由にカスタマイズなどができないというデメリットがありますが、ebisumartはクラウドEC型のECサイト構築手法を採用しており、ECパッケージ、ASPのデメリットをクリアにしています。

また、ebisumartはカスタマイズの自由度と自動アップデートの組み合わせにより、常に新鮮で効率的なシステム運用が可能にしており、多くの注目を集めています。

ebisumartの特徴

これまで数々のEC事業者に選ばれてきたebisumartには様々な特徴があります。
その特徴は以下になります。

・自社サーバーが不必要
・導入実績が700サイト以上

以下から詳しくご説明します。

自社サーバーが不必要

ebisumartはクラウド型ECを採用しているため、サーバーを設置・運用する必要がないことが特徴に挙げられます。

例えばECパッケージ型は、ソフトウェアを自社サーバーにインストールして運営する方式です。この場合、サーバーの設置場所、保守、セキュリティ更新などの維持管理が必要となります。
また、ASP型はサービス提供者がサーバーを保有し、その上でECシステムを提供する形となります。利用者は月額料金を支払うことで、そのサービスを利用できる形ですが、一定のカスタマイズ制限が発生することもあります。

しかし、クラウド型ECは、クラウドサービスの利点を活かし、自社でのサーバー設置や保守の手間を省きながら、柔軟なカスタマイズや拡張を可能にしています。よって、初期コストを低く抑えつつ、安定した運用が期待できるのが大きな特徴になります。

導入実績が700サイト以上

ebisumartは、さまざまな業界・業種での導入実績が700サイト以上となっており、クラウドECプラットフォームとして国内での実績は首位のシェアを持っています。

ebisumartは2010年にパッケージ型からSaaS型のEC構築システムへとバージョンアップを達成し、2023年現在では4年連続でECサイト構築ツールSaaS型カスタマイズ型市場のシェアNo.1となっています。その功績もあって、2020年8月にはマザーズに上場を果たしています。

ebisumartの主な機能

ebisumartにはECサイト構築・運用に必要な機能が多数揃っています。
その機能の中でも代表的なものをいくつか紹介します。

プロモーション系機能

ebisumartのプロモーション系の機能は種類が豊富です。
標準機能として下記のプロモーション機能があります。

・ランキング管理機能
・メルマガ機能
・タイムセール管理機能
・広告媒体管理機能
・クーポン機能
・キャンペーン管理機能

メルマガ機能は、配信するターゲットも細かく条件付け可能で、日次を指定して自動送信をすることも可能です。また配信後は、開封数・開封率の確認 や、開封者・未開封者の情報をCSVファイルでダウンロードなどといったこともできる優れた機能になります。

また、標準搭載ではないものの、ステップメール機能や、レビュー機能などの機能も利用することができます。

オムニチャネル系機能

そもそもオムニチャネルとは、オンラインとオフラインの販売チャネルをシームレスに統合させ購買体験向上を図ることを指しますが、ebisumartにはオムニチャネルを可能にする機能が搭載されています。
一部機能は以下になります。

・ポイント連携機能
・店舗在庫表示機能
・基幹システム連携
・WMSシステム連携
・Instagramショッピング連携機能

ECサイト上に実店舗の在庫情報を表示させる店舗在庫表示機能は、もしECサイト上の在庫が切れていても実店舗に在庫がある場合、消費者が商品を取り置きする事ができるため、更なる購買体験を可能にする機能になります。

近年、消費者はオンラインとオフラインの境界を越えて商品やサービスを探求・購入する傾向が強まっています。
よって、実店舗とECサイトを運営している事業者からすると、オムニチャネルを可能にする機能を兼ね備えているebisumartは魅力的なECサイト構築システムであるといえます。

ebisumartのメリット

SaaS型ECサイト構築でシェアNo.1のebisumartには様々なメリットがあることがわかります。
以下では3つのメリットについて詳しく説明します。

万全なサポート体制

ebisumartは、顧客に対してのサポート体制を整えています。

例えば、電話やメールだけでなく、「専任チーム」によるサポートや、ECサイト運用時の課題や悩みに対して気軽にご相談できる専任のECコンシェルジュが付いて手厚くサポートしています。
また、ECシステムでは、週に1度のアップデートを実施しています。これにより、顧客情報や決済情報の安全性を確保し、不正アクセスやウイルスの攻撃からもECサイトを守ります。

さらに、ECサイト構築時のエンジニアとは別に、サポート専門のチームが運用サポートを担当しています。
これは、システムのブラックボックス化のリスクを回避するための施策です。
これらの体制により、ユーザーは安心してECサイト運営を行うことができます。

拡張性に優れている

一般的なクラウドECは、開発環境によっては拡張性が制限されることがありますが、独自開発されたebisumartは拡張性の制限という課題を克服しています。
ebisumartは週に1回以上アップデートが行われるため、システムが老朽化せずに済みます。よって、システムの保守費用や、別途のシステム改修費用が不要になる点が利点として挙げられます。

また、多くの外部ツールとシステム連携もしているため、カスタマイズを行わずシステム連携ができることもシステムの拡張性が優れているからできることの一つでしょう。

セキュリティ面で優れている

ebisumartは、セキュリティ面での信頼性が非常に高く、多様なセキュリティ対策を実施しております。

WAF(Web Application Firewall)の導入や、情報セキュリティ基準を満たす基準となるISMS(Information Security Management System)の認証も取得しています。これらの措置により、情報の不正改変、流出、システムの停止を防止し、ECサイトを悪意のある攻撃から保護しています。

またシステムの安定性は年間稼働率99.95%であり、大量のデータ通信や集中的なアクセスにも対応できるシステムを持っています。

ebisumartのデメリット

先ほどはebisumartのメリットをご紹介しましたが、少なからずデメリットも存在します。

例えば、ebisumartは、元々小規模ECサイト構築をメインで行っていたため、中・大規模ECサイト運営に必要な機能が標準で備わっていない可能性があります。
例えば帳票をPDF出力するための機能やクーポン機能、レビュー機能などはオプションになるため、もし必要な場合、別途費用がかかります。

ebisumartで中・大規模ECサイト構築を考えている方は、一度問い合わせた方が良いでしょう。

ebisumartの料金プラン

ebisumartには「従量課金プラン」「固定料金プラン」「レベニューシェアプラン」の3つの料金プランがあります。

従量課金プラン 固定料金プラン レベニューシェアプラン
初期費用 300万円〜 300万円〜 1,000万円〜
月額費用 要相談 要相談 要相談
月額費用内訳 基本保守料金+カスタマイズ機能保守費用+オプション利用料金+アクセス費用(変動) 基本保守料金+カスタマイズ機能保守費用+オプション利用料金+アクセス費用(固定) 毎月の売上金額の2.5%〜

従量課金プランは自社ECサイト導入後のアクセス数によって毎月の月額利用料が変動するプランになっています。
EC運営は繁忙期と閑散期があるかと思われますが、それぞれの時期で予算調整を行うことができるので無駄なコストを発生しないプランになっています。

固定料金プランは毎月の月額料金を固定して利用することができるプランとなっています。
ECサイトの売上状況によって月額料金が変動しないため、予算管理をしやすくなるプランになります。

また、従量課金プランと固定料金プランの初期費用は300万円以上。月額料金はそれぞれのアクセス料金に加え、基本保守、カスタマイズ機能保守、オプション利用料になります。

レベニューシェアプランはアクセス数ではなく、ECサイト上の売上に対して一定の料率を支払うプランになっています。
いわゆる成果報酬型のプランになっており、レベニューシェアプランのみ初期費用は1,000万円以上になります。

ebisumartは中・大規模サイトを利用対象企業としていることから、拡張性のある機能や優れたサポート体制があるため、費用対効果を望めるといっていいでしょう。

ebisumartの導入事例

ebisumartは導入実績が豊富です。
以下から代表的な事例を3つご紹介します。

株式会社ケイシイシイ

画像元:小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)公式オンラインショップ

株式会社ケイシイシイが運営しており、北海道小樽に本店を構える洋菓子店「ルタオ」直営の通販サイト「小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)」は、セキュリティ面と定期的なアップデートがあるのが決め手となって、ebisumartを導入されました。

ebisumart導入後は会員登録者数が導入前後と比較し170%向上されています。
要因として、マイページへのログイン時間が短くなったことや、会員登録者に対してのノベルティ付与が可能になったからです。

また、「熱狂的ファンづくり」を掲げて、常にサービスを進化させている小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)はアップデートが頻繁にあり、カスタマイズも可能なebisumartとマッチしているといえます。

株式会社ジョンブル

画像元:Johnbull Private labo -online store-

ジーニングメーカー出身ならではの独自の世界観のあるアイテムを販売している「Johnbull Private labo -online store-」は、実店舗とECサイトで会員情報やポイントの連携ができる。カスタマイズの柔軟性が決め手となって、ebisumartを導入されました。

導入後は自社ECサイトの売上が140%も向上しています。
要因としては、芸能人のSNS投稿をきっかけにECサイトのアクセス数が向上。その新規顧客に対してのF2転換率UPさせたことが要因になっています。

また、実店舗とECサイトを連携させることで、顧客にシームレスな顧客体験を提供することも可能にしています。

アットアロマ株式会社

画像元:アットアロマオンラインストア

「アロマで空間をデザインする」をコンセプトに、全世界5,000カ所以上の施設で利用されているアロマを販売している「アットアロマオンラインストア」は、標準機能が充実していることや、サポート体制がしっかりしていることが決め手となって、ebisumartを導入されました。

導入後は、定期購入機能を利用してアロマオイルの定期購入サービスを行っています。また、プレゼント機能を利用して、新規顧客にサービスプレゼントをすることで顧客満足度を向上させています。その結果、売上が1.8倍、ECサイトのアクセス数は1.65倍、客単価は1.57倍に向上し、現在も毎年前年を超える売上実績を更新しています。

まとめ

本記事ではebisumartについての概要から特徴や料金、さらに導入事例をご紹介しました。
本記事の内容を振り返ってみましょう。

・「ebisumart」とはクラウド型ECサイト構築システムのこと。
・カスタマイズの自由度と自動アップデートの組み合わせにより、常に新鮮で効率的なシステム運用が可能。
・ebisumartは、オムニチャネルを可能にする機能を兼ね備えている。
・ebisumartは、ソースコードを開示していない。

また、運営者向けワークショップ「ebisumart Academy」や、EC運営の支援をするECコンサルティング「ビジネスグローアップサポート」などご紹介しきれないサポートが様々あり、ECサイト構築選定時において魅力的な選択肢の一つとなります。

しかし、魅力的なECサイト構築システムはebisumartだけではありません。
機能面やサポート面はあまり変わらず、初期費用を抑えてECサイト構築を考えている方は、「W2 Unified」がおすすめです。

W2 Unifiedは業界で唯一、カスタマイズモデルへのシームレスなサービス切替えが可能な平均売上成長率354%を誇るECプラットフォームになります。
そんなW2 Unifiedは以下の4つの特徴になります。

1.1,000以上豊富な機能で、戦略に合った施策を実施可能
(例. ユーザー情報や購入履歴などを掛け合わせて細かく区分し、的確にアプローチ)
2.「セキュリティが強いカートシステム会社」として業界トップクラスの評価
(例. マイクロソフト社によるセキュリティ認証など多数取得)
3.外部ツールとの親和性が高く、システムの拡張性に優れる
(例:ECでのCRM施策に重要なLINE連携などが使える)
4.サポート満足度92%を誇る徹底したサポート体制
(例. システムの使い方から業務での疑問点を顧客視点で提案)

EC年商1億円以上の事業者様におすすめのECシステムとなります。
詳細はサービスが説明されている以下のURLからご覧になってはいかがでしょうか。

W2 Unified詳細ページ

最後に、現在ECサイト構築/リニューアルを検討している方向けに、主要ECカートシステム9社の料金・機能比較表をご用意しています!
資料は無料でダウンロードできますので、ECサイトの立ち上げを検討している方、リニューアルの必要を感じている方はぜひあわせてご一読ください。

   \主要ECカートシステム9社の料金・機能を一目で比較できる!/       バナー_WP機能・料金比較表 ▲無料ダウンロード!

USEFUL INFORMATION

その他お役立ち情報

SEMINAR
セミナー
W2ではパートナー企業やクライアント企業をゲストにコマースを加速させるセミナーを開催しています。

ご不明な点がございましたら気軽にお問合せください

機能や価格体系を確認する
Twitter
製品・デモ説明を依頼する
Twitter