TECH MEDIA

テックメディア


基本的なセキュリティ対策

情報漏洩を防ぐための基本的なセキュリティ対策

目次
  1. 01|はじめに
  2. 02|技術的対策
  3. 03|人的対策
  4. 04|物理的対策
  5. 05|緊急対応体制
  6. 06|さいごに

1. はじめに

近ごろ情報漏洩が多いので
情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策をまとめました。

2. 技術的対策

アクセス制御の徹底

ユーザーごとにアクセス権限を設定し、権限を必要最小限にとどめます。(最小権限の原則)
不正アクセスを防ぐため、アクセスログの出力とそのログの確認も重要です。

パスワード管理の強化

強力なパスワード(英数・記号含む)を利用する
多要素認証(MFA)の導入することで万が一パスワードが漏洩してしまってもリスクを減らすことができる。

ネットワークセキュリティ

ファイアウォールやIDS/IPSを導入して不正アクセスをブロックします。
VPNを利用することで、外部からの安全な接続を確保できます。

暗号化の活用

機密データは送信・保存時ともに暗号化して保護する。
個人情報やパスワードは、ハッシュ化などで管理する。

マルウェア対策

ウイルス対策ソフト・エンドポイントセキュリティの導入をする。
定期的なウイルススキャンとパターンファイルの更新をする。

ソフトウェア更新

OSやアプリケーションの脆弱性対策パッチを適用する

3. 人的対策

セキュリティ教育の実施

全従業員に対し、情報の扱い方やリスクについてを周知を行う。
フィッシングや誤送信などの事例を交えて定期的に研修を行う。

社内ルールの整備

機密情報の持ち出しやコピーを行う際のルールを決め、周知する。

内部不正対策

業務内容ごとに権限を分けてリスクを軽減する。
退職者のアカウントやアクセス権の速やかな無効化を行う。

4. 物理的対策

入退室管理

重要エリアへの立ち入りはICカードや生体認証で管理する。
不審者の侵入を防ぐため、監視カメラや記録も有効。

機器の管理

PCやUSBメモリなどは社外持ち出しを禁止もしくは制限して、対策を行う。

5. 緊急対応体制

インシデント対応手順の策定

漏洩などのトラブルが起きた際、迅速に対応できる手順を決めておく。
トラブルが起きた際には誰に報告を入れるかも決めておく。

定期的なルールの見直し

最新の情報をリサーチして、マニュアルや体制を定期的に最新化する。

6. さいごに

これからもどんどん新たなセキュリティリスクが出てくると思うので
日々アンテナを立てて情報を更新していこうと思います。

RECRUIT 採用情報

「eビジネスに関わる全ての人を幸せにする」
私達とともに新たな時代をつくりませんか?