
セミナー概要
ECビジネスは盛んで、消費者の4分の3が以前にも増して
オンラインショッピングに依存していると言われています。
また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、
多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めて
LTVを最大化することに注力しています。
セミナーのポイント
・タグ1行で海外へのEC販売を可能にする方法を知りたい方
・簡単・安全、最短でコストを抑えた越境ECの始め方を知りたい方
・インフルエンサーマーケティングの効果的な活用方法を知りたい方
・不正に狙われやすいEC商材とその不正注文に対する対策を学びたい方
講師情報

w2ソリューション株式会社
マーケティングディビジョン
天池 隼也
アライアンスチームとして、アライアンス企業の開拓と深耕に加えて、共同事業の企画や立案に従事している。
その他、セミナーの企画および運営業務を務めていて、アライアンス企業とWin-Winな関係を構築できるように活動している。
登壇内容
第一部 ECの導入に求めるべきポイントとは?ECサイトに必要な機能と選定基準
年々増加する日本のEC化率。ECが登場したばかりの頃、インターネットで買い物をするのは流行らないという声も多くありましたが、現代におけるECとは、非常に身近な存在となりました。
そんな中、ECサイトを新たに導入して事業を立ち上げたものの、中々売上が上がらなくて困っている企業も多いように思います。本セミナーでは、具体的な売上向上のための施策や事例を基に、今後のECのトレンドも合わせて紹介いたします。

株式会社ジグザグ
取締役 マーケティング・コミュニケーション本部管掌
鈴木 賢
2011年以降は新規事業の執行役員として、複数のWebサービス開発に従事。2017年より株式会社Candeeに入社、上席執行役員としてライブコマース及びD2Cブランド事業領域を担当。2020年1月、株式会社ジグザグで現職
登壇内容
第二部 タグ1行で海外販売可能にするウェブインバウンド革命
消費者の購買行動がデジタルにシフトする中、ECを活用した販路の開拓が積極的に行われています。特に、新型コロナウイルスの影響により、消費行動が変化し国内ECの利用が拡大しています。
また、コロナ禍でインバウンド需要が激減した一方、海外の消費者も越境ECの利用が増えています。そん中、簡単・安全に、最短1日でコストを抑えた越境ECの始め方をお話します。

株式会社ライスカレー
コミュニティプロデュース事業部 上級執行役員 兼 事業部長
辻 馨
学生時代はフィギュアスケート全日本選手権に出場しており、前職はプロスケーターとしてカリブ海大型豪華客船のアイスショーに出演していた。
登壇内容
第三部 インフルエンサーの起用、ただのPRで終わっていませんか?~インフルエンサーコンテンツのEC活用効果とは~
企業さまのSNSを意識したマーケティング、プロモーション、商品やサービスの認知拡大や理解の促進を目的としたSNSインフルエンサー施策の需要が高まってきています。
しかしInstagram・YouTube・TiktokなどのSNSの種類も多岐にわたり、最適なインフルエンサーの活用や効果測定が難しく感じ取られる側面があります。
今回は、価値や効果を最大限に高めるためのインフルエンサーマーケティングの効果的な活用方法を各SNSごとの最新事例や、インフルエンサーのコンテンツの活用の幅をEC事例など交えながらお話させていただきます。

かっこ株式会社
O-PLUX事業部 リーダー
細川 大旗
現在は不正注文検知サービス「O-PLUX」のセールス&マーケティング部門にてセールス戦略立案や、新規加盟店開拓に従事。クライアントの規模や商材に関わらず多数のECサイトで不正注文削減の実績を上げ不正削減・撲滅に取り組んでいる。
登壇内容
第四部 不正者に狙われやすい商材とは!? 売上拡大に潜む不正注文実態と対策
EC化率増加とともに、ECにまつわる不正も増えており、ECにおけるカード不正利用被害額は2021年度、300億円以上にわたることが見込まれています。
手口も、クレジットカードのなりすまし注文、不正転売・悪質転売、後払い未払いなど、不正注文被害は多岐にわたり、ブランドイメージ・売上への影響は非常に大きなものになります。
かっこは、2011年からEC業界の不正対策に特化しており、国内導入シェアNo1の不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」を提供しています。本セッションでは、弊社が持つデータをもとに不正に狙われやすい商材と手口、その対策についてお話させていただきます。
開催日 | 2022年3月22日(火) |
---|---|
参加費用 | 無料 |
時間 | 14:00~16:00 |
場所 | WEBによるオンライン開催 |
スケジュール |
アクセス開始:13:50~ セミナー開始:14:00~ 第一部 :14:00~14:25 第二部 :14:25~14:50 第三部 :14:50~15:15 第四部 :15:15~15:40 質疑応答 :15:40~16:00 |
視聴方法 | Zoomでのオンライン配信 ※セミナーの視聴方法は、お申し込みいただいた方にご案内します。 開催10分前の【13:50】にウェビナーを開場させていただきます。 |
諸注意 | 本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
お申込みはこちら
ご記入いただきました個人情報は、各登壇企業のプライバシーポリシーに基づき、各登壇企業のイベント・セミナー、製品情報などに関するご案内をお送りする際に利用させていただきます。今回ご記入いただきました情報をお客様の許可なく第三者に開示することはありません。各社のプライバシーポリシーについては上記リンクをご確認ください。