資料ダウンロード
03-5148-9633
FAQ

よくある質問

W2株式会社について

W2株式会社の強みは何ですか?

創業以来、EC専業として1,100社超の構築・開発支援実績があり、SaaSから大規模カスタマイズ開発まで事業規模に合わせて対応できる点が強みです。大手小売、商業施設、アパレル、化粧品、消費財などで蓄積したノウハウを生かし、「コマース戦略の立案」「システム設計・開発」「運用・改善」までをワンストップでご支援します。

他ECプラットフォームと比べた際の違いは何ですか?

独自の要望に応えられる大規模ECサイト向けのカスタマイズ型と、安価でスピーディーに立ち上げられるSaaS型の両方を備えている事です。20年以上の開発で磨いてきた大規模ECの基盤をパッケージ化しているため、スクラッチ開発に近い高機能・拡張性・開発力を持ちながら、多様なビジネス要件に対応できます。さらに、商材や業種ごとに最適化したSaaS型プラットフォームも用意しているため、「まずは低コスト・短期間で立ち上げたい」「将来は高度なカスタマイズも見据えたい」といったニーズにも柔軟にお応えできます。

どの規模の企業に向いていますか?

中堅〜大手企業を中心に、成長段階に合わせて長く使っていただける設計になっています。実際には、年商50億円以上の企業様に多くご利用いただいています。はじめはSaaS型でスピーディーに立ち上げ、事業が成長して要件が高度になってきたら、PaaSで機能や連携を拡張することができるため、他システムへの乗り換えを前提とせずに、長期的な運用設計がしやすいです。また、SaaS型プラットフォームは小規模の新規立ち上げにも適しており、事業の成長段階に応じて柔軟に対応できます。

開発体制はどのようになっていますか?

「自社開発を中心とした数百名規模のエンジニア組織」で、スピーディーかつ柔軟な開発体制を取っています。プラットフォームは100%内製で開発しており、これまでに1,000を超える機能を自社で作り込んできました。また、日本国内に加えて、ベトナム・台湾など複数の開発拠点を活用しており、大規模プロジェクトにも柔軟にリソースを投入できる体制を整えています。
「W2の開発体制/支援体制についてもっとみる」

導入後の支援やサポート体制はどうなっていますか?

導入時も導入後も、専任チームが事業成長を継続的に伴走する体制になっています。導入時は、専任のプロジェクトリーダーが、定例ミーティングや進行管理を行い、スケジュールどおりのオープンを支援します。サイトオープン後はカスタマーサクセス担当が貴社事業目標に向けて、機能活用、UI改善、RMやLTVの強化まで継続的にご支援します。

開発プロセスや進め方を教えてください

標準化されたプロセスで、品質とスピードを両立する進め方を採用しています。要件定義や仕様確定の段階から、変更管理、レビュー、課題・障害対応、進捗の見える化までを標準プロセスとして整備しています。また、あらかじめ用意した管理テンプレートや指標を使い、リスクを早期に発見し、スケジュールの遅延を防ぐ運営を徹底しています。これにより、品質を担保しつつ、立ち上げまでのスピードも確保できるようにしています。

セキュリティ標準と運用はどうなっていますか?

W2はセキュリティを最重要テーマと位置づけ、第三者からも高い評価を受けています。マイクロソフトから、最高レベルの技術力とソリューションを提供できる「ゴールドパートナー」として認定されており、定期的に第三者機関による脆弱性診断も実施しています。その結果、「セキュリティが安心できるECプラットフォームNo1」(※)の評価も取得しています。運用面では、ISMS(ISO/IEC 27001)認証を取得し、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)や多層防御、ゾーニングされたデータセンター構成などを組み合わせて運用しています。これにより、さまざまなサイバー攻撃や情報漏えいリスクに対して、強固な対策を行っています。 ※日本マーケティングリサーチ機能調べ(調査期間:2022年10月12日〜11月21日)WEB制作の経験及び知見がある男女を対象にしたアンケート調査

プロダクト・サービスについて

W2のコマースプラットフォーム全体の強みは何ですか?

創業以来、EC専業として,標準機能1,000項目超の多機能・高機能により、カスタマイズ費用・工期を抑え、その分をマーケティングや新規施策など、売上につながる戦略投資へ振り向けられる点です。また、売場構築、マーケティング、分析、CRM、SEO、広告運用までを1つのシステム上で運用できるため、ツールをまたがずに効率的に運用できます。カスタマイズをしなくても、スピーディーな新規立ち上げや他システムからの移行が可能で、その運用のしやすさと「成果に直結しやすい使い勝手」が評価されています。
「W2が選ばれる理由をみる」

どんな商材や規模に適していますか?

アパレル・総合雑貨・化粧品・食品・医薬品などのD2C/総合通販はもちろん、BtoB商材の受発注、BtoBtoCまで幅広く対応しています。小規模の立ち上げから年商100億超の高負荷運用、複数ブランド・複数サイト運用、toB/toCの統合運用にも強く、拡張と保守のバランスに優れています。

スクラッチや既存ECカートシステムから安全な移行は可能ですか?

はい、スクラッチや他社カートからの安全な移行に、多くの実績があります。W2への導入案件の7割超がリプレイスであり、移行ノウハウが豊富です。顧客情報・購買履歴・商品情報などのデータを、安全に移行するためのルールや手順を用意しています。

マルチブランドやマルチサイトの運用は可能ですか?

はい、単一基盤で複数ブランド・複数ドメインを統合管理し、在庫・会員・ポイント・販促を横断運用できます。一方で、ブランドごとにUIや承認フローを切り分けることもできるため、本部は横断的なKPI管理や企画展開を行いながら、ブランド側は自分たちの世界観を崩さずに運用できます。

主要システムや外部サービスとの連携は可能ですか?

はい、基幹システム・WMS・POS・決済サービス・MA/CRM・広告・SNS・モールなどと標準連携またはAPIで柔軟に接続できます。これにより、リアル店舗やB2Bの基幹システムとECのデータを同期したり、「店舗受取」「倉庫出荷」などの在庫連携を組み合わせた運用を実現したりできます。

定期通販やサブスクビジネスでの成果を出す仕組みは搭載されているか?

はい、W2は定期通販・サブスクに特化した機能を多数標準で搭載しています。フォーム一体型LP、定期ステップや引上げ施策、アップセル・クロスセル、同梱施策、休止・解約抑止のCRM機能などを標準でご利用いただけます。さらにLINEやメール連動で初回購入のF2転換や継続率を改善を図り、CVR/LTVの両面から売上アップを狙える仕組みになっています。

医薬品や食品など法規対応が必要な業種にも使えますか?

第一類を含む医薬品販売の確認フローや注意事項表示、領収書表記、食品の温度帯配送や複数配送先、ギフト指定など業界特有要件に対応しています。法規制や公的表示に配慮したUIをご提供しつつ、入力フォーム最適化(EFO)や回遊促進機能も組み合わせることで、ユーザー体験を損なわずに運用できるように設計しています。

消費者相手ではなく、企業間でのBtoBのECサイトを
構築したいのですが対応可能ですか?

はい、BtoB向けECプラットフォーム「W2 BtoB」で対応可能です。見積作成・保存・承認、掛け率・与信、発注コード・一括注文、得意先別価格、部署別マイページなどBtoB取引に必要な機能を標準で備えています。これにより、電話やFAX受発注をオンライン化し、toB/toCの一元運用で在庫・会員・販促を一元的に管理できます。
W2 BtoBについて詳細をみる

BtoBの基幹や物流との連携は可能ですか?

はい、BtoBの基幹システムや物流システムとも連携できます。受発注・在庫・請求・入出荷・与信といった情報をAPIやEDIで同期することができます。また、得意先別の承認フローや稟議要件にも対応しているため、既存の業務・基幹資産を活かしながら段階的にデジタル化を進めることができます。

海外ECや現地出店を検討しているのですが支援可能ですか?

はい、W2 Asiaにより、海外ECの立ち上げから現地出店まで、一気通貫でご支援できます。現地EC立ち上げ、テスト販売、現地物流・配送ネットワーク整備、プロモーションまでをまとめてサポートします。
W2 Asiaについて詳細をみる

海外ECでは多言語・多通貨や各国の商習慣にどのように対応できますか?

言語切り替えや通貨切り替え、税率や配送ルールの違いに対応した設定ができ、決済方法や住所の書き方、配送追跡、為替レートを考慮した価格管理などの実装が可能になっています。また、現地SNSやモール、KOL活用(インフルエンサー)と自社ECを組み合わせた施策を設計し、国ごとに最適化したUXを提供することができます。

プラグイン/付帯サービスについて

co-mediaとは何ですか?

co-mediaは、「メディアとECをつなげて売上につなげる」プラグインサービスです。お役立ちコラムやスタッフ投稿、ショート動画などのコンテンツをECサイトと結び付け、共感・興味・体験を起点とした購買体験を提供することができます。
co-mediaについて詳細を見る

AI buddyとは何ですか?

W2の各プラットフォームを土台に、顧客要望に応じたオリジナルのAI機能開発から成果を上げるための効果検証・AI活用支援までワンストップで支援するサービスです。
AI buddyについて詳細を見る

AI pluginとは何ですか?

W2のECプラットフォームに、ノンカスタマイズでAI機能を“後付け”できる拡張プラグインです。プロンプト設計・学習データ連携・権限設定などは共通化されているため、最短導入&低コストでAI活用を開始することができます。
AI pluginについて詳細を見る